ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全236件中、141~160件目を表示
ラストのための長い前振り
出会いと別れの縮図
この作品のような経験が大人は勿論、子どもでもあると思うんです。年齢を問わず悲しくなるのは誰でも通る道だからではないでしょうか?
ロボットは動けなくなった後、独りで何度も夢をみます。楽しい夢から始まるものの結末アンハッピーで終わるのは観ていて辛かったです。
ドッグはロボットと別れた後も結局、動物の友達が出来ずに新たなロボット(ティン)を購入するのも悲しかったです。
劇中頻繁に流れる「September」が作品内容にマッチしていました。
小ネタもあります。
・凧揚げのシーンの凧がゲイラカイト
・ドッグが寝室で読んでいる本がペット・セメタリー(スティーブン・キング著)
・ロボットが後半に出会う友達のアライグマの名前がラスカル
まだまだたくさんあるようなので是非映画館で観て見つけてみて下さい。
友達ロボットは将棋名人の夢を見るか
将棋ソフトが手筋を読むがごとくロボットは問題解決の最適解を予測する="夢を見る"、がしかし期待通りにならないのは世の常。当初の夢が叶わぬまま時が経ちもう昔の自分でなくなったなら、昔の夢に固執せず叶わなかった夢は思い出に替えて、また新しい夢を見れる事が幸せの本質なのかも知れませんね。
タイトルなし(ネタバレ)
80年代(と思われる)ニューヨーク。
ひとりぼっちの犬ドッグは、ある夜、テレビで組み立て式ロボットのCMをみる。
「これは!」と感じたドッグは、早速購入。
組み立てて、どこへ出かけるのも一緒。
なにせ、自律式なもので。
公園でのスケートダンスなど楽しい。
で、夏の終わりの9月21日、コニーアイランドの浜辺に出かけたが、潮風・海水の影響でロボットは動けなくなってしまった。
仕方なくロボットを置き去りにして、翌日、修理道具や手引書をもって、ロボット救出に向かったが、浜辺は閉鎖されていた・・・
といったところからはじまる物語。
その後、どうにかして浜辺に忍び込もうとするも、困難続出で断念。
来夏の浜辺開きまで待たなければならなくなってしまったドッグ・・・
と展開するので、まぁ、最終的にはドッグとロボットは再会して友情を深めるよね、と予測・期待して観るよね。
なんだけれど、そうは問屋が卸さないあたりが、ヨーロッパの映画。
置き去りのロボットは、いくつかの夢を見る。
アンドロイドは電気羊の夢を見る、ではないが、組み立てロボットは友だちドッグの夢を見る。
元気に動けるようになって、ドッグのアパートまで出かけるが、ドッグと再会できない・・・とかのあまり喜ばしくないバリエーション。
ただし、『お図の魔法使』もどきや、バズビー・バークレイのレビュウ風だったりと、一見楽しげなのだが。
一方、来夏まで待つと決めたドッグは、それでも寂しさを埋めることが出来ず、新しい友だちを求めて、スキーやカイトなどに挑戦。
何人かと知り合うが、いい人ばかりではない。
いい人もいたが、彼女は彼女なりの人生を歩んで、ドッグから去ってしまう。
と、楽し気なアニメーション表現とは裏腹にビターな物語。
このビターさ、もう老境にさしかかる年代になったのでよくわかるけど、世知辛いつらい毎日で苦闘している若い人たちには、もしかしたら耐えられないかも。
ラストは現実世界に足を踏みしめた結末。
形としての友情は途切れてしまったが、気持ちとしての友情は永遠に続いている・・・
台詞を排してのアニメーション表現で魅せる出色の映画。
大切にしたい掌中の一編でした。
なお、観終わったら、しばらくはEW&Fの「セプテンバー」を鼻歌で歌いたくなること必至。
Septemberがこんなに切ないとは。
孤独なdogとロボットの物語。出会って、離れて、また新たに出会って、時には永遠に離れて、、過去の色々な出会いや別れを想起させられて、胸が苦しくなってしまった。。でも、それだけじゃなく、優しい気持ちにもなれるし、どこか遠くにいる人のことも大切に思いたくなる映画でした。
アニメーションとしても、キャラクターも魅力的だし、音楽も、ニューヨークの景色も喧騒も描かれていて、とても素敵でした!街中の擬人化された動物たちは、それぞれに細かい動きをしていて、巻き戻してよく確認してみたくなりました。
印象的だったのは、足をなくして、動けないロボットが、(そんな絶望的な状況なのに)、空から舞い降りる雪や、小鳥の成長を眺めて、優しい笑顔を見せて、楽しそうにしている場面。
自然と涙が溢れる、切なくも温かみのある作品
アメリカの作家サラ・バロン原作。擬人化された動物たちが暮らす1980年代のニューヨークが舞台。
この、まさに人種のるつぼの如き街で、孤独に暮らす犬とそこにやってきたロボットが織りなす友情と別れ、彼らのその後を描く。
セリフやナレーションがない中、四季の移り変わりに沿って、登場人物の心の機微が巧みに描かれ、主人公たちに引き込まれていく。切なくも温かみのあるストーリーが心に響き、自然と涙腺が緩む。
ニューヨークらしさ溢れる風景、アメリカンブランドを忠実に表現するなど、若かりし頃憧れたアメリカが、カラフルな映像の中に散りばめられ、軽妙な音楽とともに、ニューヨークを感じる作品。
E,W&FのSeptemberが流れる中、涙を流したい方向け。僕的には、見終わってからも、予告編を見直すだけでうるうるが止まらない。
第96回アカデミー賞長編アニメーション賞ノミネート、第51回アニー賞受賞、第76回カンヌ国際映画祭正式出品など、数々の映画賞を席巻していることもあってか、平日の午前中にして劇場の入りは上々。
ニューヨーク歳時記
レビューのタイトルにDo you remember?って書こうとしたけど、既に同じことを考えてた人が複数いたのでやめた。でも、歌詞も含めて、この映画のメインテーマにふさわしい。映画見た後、気がつくとSeptemberを鼻歌で歌ってる。
子供の落書きのような完成度の低いデザインのロボットで、目と口の動きだけしかないのにものすごく表情が豊か。セリフが一切ないのに感情や状況がここまで伝わってくるのは演出の妙。DOGくんの小さな尻尾の細やかな動き。効果音もとても臨場感があった。
ニューヨークの四季がポップな絵柄で丁寧に描写されていて、そこが次の海開きまでの(体感的に)長ーい月日を感じさせている。80年代のニューヨークはよく知らないけれど、現代のように情報化されていないぶん、アナログ感たっぷりのロボットが歩いていたとしても逆に違和感がない。WTCビルが遠くでキラキラしている。ハロウィンは子供たちだけで家々を回っていたし、降雪量も今よりずいぶん多い。
一方、これは野暮なことだけど、DOGくんの職業がなんなのか気になった。働いているようには見えない割にはロボットを通販で買えちゃうぐらいにはお金に困っていなさそう。棚にMac Plus(初代Macかもしれないけど、これも当時はたいへん高価だった)が置いてあったし、何かデザイン系のお仕事なのだろうか。そして、金属探知機のおじさんは監視の厳しいビーチにどうやって入り込めたのだろうか。
あと、ハロウィンのシャイニングの双子が個人的にはツボだった。
登場人物が全員動物だけど、最後の最後にOdd Taxiみたいなどんでん返しがあったらどうしようと思った。そうじゃなくてよかった。
大画面じゃなくてもいいから、もう一度見たい。ブルーレイが出たら絶対買う。
(追記)米国のamazonからblurayを取り寄せて再鑑賞しました。セリフがないので、日本版じゃなくても十分。
with or without you
この犬とロボットに幸あれ。
現時点で2回見ています。
1回目見たときは、そんなにいいとも思いませんでした。
というのも、前夜の寝不足がたたって眠気に勝てず、ビーチの場面のはじめあたりからお別れに至るまでのくだりを、丸々見てなかったんですよね。
気がついたらロボットがビーチに寝てて雪が降ってて。
そこからは一応最後までちゃんと見たんですが、そんなに感情が動くこともなく、最後の展開も、これはなかなか現実的だけどもこれじゃダメなんじゃね?と思えて、ほんとに大事な相手なら状況をぶっ壊してでも、少なくとも気持ちは伝えるべきで、それを避けてこんな穏当な着地をする話がこんなにも評価高いのはいかがなものか、なんて思ってました。
もう一回見直すかどうかも、微妙だなーと思いました。
主人公の犬が、あんまりいいやつに思えなかったんですよね。
こいつの話もう一回見るのはかったるいな、と思って。
ただ自分の意見とは違うけど各所で絶賛されてるし、途中肝心なとこ見逃したままなのもモヤモヤするなと思って、もう一回見て確かめようと思って2回目を見ました。
もう一度見て評価が変わるとは全然思ってなかったですね。
そしたら、ものの見事に変わってしまいました(笑)。
あの犬の、ビーチでロボット助けようとするあれこれが、その後の展開知ってるだけに切なくて切なくて。
もうそっからは、後から後から涙が出てくるんで困りました(笑)。
そこから先は1回目に見たので、当然もう知ってる流れをなぞってくわけですが、断然胸に刺さってくるんですよ。
ですからね、皆さん、人のある側面だけ見てイマイチいけすかないやつだと思っても、その人が自分の知らないとこで取った行動を知ったらまるきり見方変わってしまうこともあるんだから、人のことを簡単に全部わかった気になっちゃダメだってことですね(笑)。
2回目見たときの後半、犬はやっぱり煮え切らないというか、窓にロボットの顔描いたりして寂しんぼやってるくらいならまたビーチ行けよと思ったし、新しい出会いを求めて中途半端に終わるのも前回と同じように格好悪いなーと思ったんですけど、、なんかそれが全部自分に見えてくるんですよね(笑)。
そうなるともうその煮え切らなさが人ごとでなく、それがまた、よく見ると細部まで実によく描けてるもんだから、堪え難いほどに切なくて。
あの再開したビーチに走っていくときの期待、ビーチを見渡して見つからないときの不安、ロボットの寝てた場所を見つけたときの嬉しさ、砂を掘り返すときの祈るような気持ち、そして、ああもうここにはいないんだとわかったときの絶望。
全部が、本当に、本当に、本当にわかりました。
そして最後、今度はロボットが(涙)。
犬を見つけて、どんなに会いたかったか。
でも会うことができないということを、どんな思いで悟ったか。
どんなに相手のことを、大事に思っていたか。
それがもう、完全に自分のこととして、胸に染みて染みて。
泣いて泣いて、泣きました。
誰かのことを本当に大事思う気持ちを、こんなにも自分も持っていたんだということを、思いもよらず掘り起こされて、苦しいほどに切なかったけれど、でもそれを知れて良かったです。
それを教えてくれた映画でした。
NY在住のDOGさん、孤独だったのが ロボットを購入し、かけがえの...
NY在住のDOGさん、孤独だったのが
ロボットを購入し、かけがえのない親友になり。
海水浴に出かけたら、錆び付いて動けなくなり、
動かせないままビーチの季節が終わり、離れ離れになり
それでも互いを想う様子。
物語も絵も、極限までシンプルで、わかりやすく。
表情があまりに豊かで、感情が伝わってきて。
人間の物語よりも感情移入して観たように感じます。
あの名曲 Earth, Wind & Fire "September " が、物語が進むにつれ、深い意味を持ってきます。
かつては、アゲアゲ!アップテンポ!な曲としてしか聞いたことが無かったですが
こんなに、もの悲しさを伴った聞こえ方になるのかと、映画みながら涙している自分に驚きました。
DOGさん&ROBOTさんにとっても、NYの街にとっても、9月は明るい意味だけではないですね…。
ロボフレンド 消費社会では友達も金で買う時代に
ロボフレンドと書いたけど、やはりロボペットの方が相応しいかも。孤独の寂しさを紛らわせるために安易に恋人や友達の代替品としてロボットを購入してしまう主人公の姿を見てなんともやりきれない気持ちに。今の消費社会を風刺した作品なのかと思ったけど、そのあとはただ離れ離れになったロボットと主人公の思いがつづられるだけ。
確かに切ないと感じられなくもないけど、なんだろう全然心に響かなかったな。ロボットと人との交流を描いたアニメーションの傑作「アイアンジャイアント」を見たばかりだけに余計に面白く感じられなかった。あの作品と比べるのはちょっと酷だけど。
かの作品はロボットが少年と交流することで次第に心を持ち始める過程がとても丁寧に描かれていて、違和感なくロボットも心を持ち得るのかもと思わせるのがうまいんだよな。でも本作はそういう描写は一切なくて、初めからロボットにはある程度感情とかあるみたいな描き方がされてるから見ていても感情移入しづらい。
それに本作の話は人間と動物、特に人と犬との物語というパターンで散々やりつくされたような話なので新鮮味は一切ない。
孤独な男が子犬と出会い互いに絆を深めていく。ある時トラブルに見舞われて犬と男は離れ離れに。犬は街中をさまよい車にひかれそうになったり、野良犬に襲われたりしてあげくに保健所に捕獲されてしまう。そして殺処分直前に優しい人に間一髪引きとってもらう。新しい飼い主と仲睦まじく暮らしていると前の飼い主の男と再会してしまうという具合に。
前に等身大のアニメフィギュアと結婚した男性の話題がテレビで取り上げられていて、時代はここまで来たんだなあと驚かされた。周りの反応も本人が幸せならそれでいいんじゃないかとおおむね好意的だった。お死活とか、もとい推し活がはやる時代だからかな。恋愛するより自分のお気に入りのアイドルやアニメキャラに夢中になる人が多い時代だもんね。少子化も止まらんわけだ。ある意味人類は成熟しきった果実といえるんだろう、その実が落ちるのも近いのかも。
友達になれるかと思ったダックはヨーロッパに移住して結局生身の友達も得られず主人公のドッグは最後までレンチンした食事から抜け出せない。便利で手軽だけど味気ない食事。それはお金で気軽に得られるロボットの友達も同じ。新たに買い替えた半額のロボットでこれからも我慢するしかないのか。これははたしてハッピーエンドなのかな。
評判が良かったので期待したんだけどさほど楽しめなかった。絵柄がポップで音楽も良かったけど、心にあまり響かなかったな。
貿易センタービルが妙に気になって最後には9.11につながるラストになるのかと思って見てたがそれもなし、まあこの物語から9.11にどう繋げるんだよと言われそうだけど。
「アイアンジャイアント」はおすすめです。
あの9月を覚えてる?
まぁ9月は一緒にいなかったと思うけど...
小島監督のラジオで聞いて見に行きました
街もキャラも生命力にあふれて、画面に映るものみな楽しくて感動しました😮
ただ一つ気になるのは、ロボ君目線だと初日に犬が帰った後、一度も犬の気配を感じていなかったのではないかということですね。
次の日来て入れなかったのも、不法侵入に失敗したのもロボにはわからなかったのだろうと思うと辛いですね
願わくばロボ君には、犬君はずっと君のことを思っていたよということを教えてあげたいです🐶🤖
ラストシーンがすべてをもっていく
チラシのデザインが可愛くも美しいく、前々から気になっていました。
平日昼に鑑賞、客層は20代〜70代まで様々。
オールドニューヨークが可愛くも鮮明に描かれています。
中盤は退屈したのですが、ラストですよ。あのロボット君が隠れるシーン。音楽は明るいのに切なくて‥。
「きみは覚えてる?あの夏、出会った日のことを」その一言が、この映画のすべてを語っています。
全236件中、141~160件目を表示