私がやりましたのレビュー・感想・評価
全112件中、21~40件目を表示
会話劇
殺人事件を踏み台に輝く女性達
なんという発想の転換か! オゾンにやられました。
先が読めないサスペンスに、オシャレでバカバカしい色づけをしたコメディー。
犯していない殺人を認め、正当防衛を主張して無罪を勝ち取る。女性の参政権が認められていない1935年のパリが舞台。(フランスで女性参政権が認められたのは意外と遅い)
突然無実の殺人罪に問われた無名の女優は、ルームメイトの新人弁護士と共謀してこの裁判で有名になることを目論み、狙いどおり一躍時の人となったが、本当は殺していないということが死守すべき秘密になる。そして、彼女らの前に現れたかつての名女優が自分が真犯人だと告げ、それを公表すると脅してくる…という破天荒なサスペンス。
発想のベースとなった戯曲があるらしい。
ミュージカルに合いそうな物語ではないかと思った。
無名の女優と新人弁護士の主人公コンビに真犯人である往年の名女優が加わって共犯関係となり、お互いのWin-Winのために世間を欺き通すドタバタ劇。
歌って踊って、愉快なミュージカルになりそう。
フランソワ・オゾンの映画に私が期待していたものとは異なっていたので★は辛めだか、女性を描く姿勢は一貫した、ある意味オゾンらしい作品ではある。
タイトルなし(ネタバレ)
アガサクリスティー的なサスペンススリラーかと
思いきや、コメディ要素多め、てかコメディ🤣
ユベールねえさんが出てくるまでの裁判劇は
フランス語が子守唄のように聞こえてきます(笑)
犯罪(殺人)を認めながらも(本当はやってない)
女性軽視バリバリ検察官や思い上がった
男たちを、その美貌と雄弁さとで丸め込み
世論(特に女性)を味方につけながら
無罪を勝ち取ったら、何故か仕事も増えて
裕福になった若き売れない女優と新米弁護士
それを妬んだ真犯人大ベテラン女優とのドタバタ劇
斬新なストーリー展開だけど
コメディ要素が強くてちょっと好みではなかった。
好みではないけれど面白かったのは面白かったのよ(笑)←どっちw
あざとくもキュートなマドレーヌと
かしこなポーリーヌ
母親役どころか祖母役でもおかしくないのに
姉役を強請るオデット🤣
3人の女性の魅力がそれぞれ光った作品でした🇫🇷
ムカつく男たちの末路が新聞沙汰になって
エンドロールで流れるのも愉快だね😆
言わせた者勝ち
知名度の高いプロデューサーが殺害された。
目撃証言から主人公で女優のマドレーヌが犯人として疑われた結果罪を認め逮捕されてしまう。
裁判では、わたしはプロデューサーに襲われそうになり自分の身を守るためには抵抗し撃つしか無かったという過剰防衛を主張することにより世間は彼女が自己防衛のための殺人だとわかり、いや寧ろ言い難い内容の筈なのによくぞ告白したというのもあって彼女は評価されスターダムの階段へまたマドレーヌの弁護を引き受けた友人で弁護士のポーリーヌも出世しました。
ここまでは、彼女達のサクセスストーリー。
しかし、彼女達の活躍を妬むのが、殺害事件当時に現場に居合わせながらも、犯人として疑われなかったオデットの告白により事態が覆そうになり大金を要求される。何とか大金を手に入れなければ立場がマズいマドレーヌは婚約者でボナールタイヤの社長、つまり義理の父に懇願する。
最後は義理の父が折れオデットに大金を支払い、事なきを得ることに成功。警察の捜査がずさんだったことや、判事の強い思い込みや瞑想さえなければマドレーヌは犯人にならなかったのかもしれない。当に言わせた者勝ちだと思う内容だった。
罪を盗んだ、っていうオデットの発言は笑えた。
女優以上に弁護士が美しかった
1935年、パリの豪邸で有名映画プロデューサーが殺害され、三流女優マドレーヌが容疑者として取り調べを受けた。マドレーヌは正当防衛で無実になると言われ、プロデューサーに襲われて自分の身を守るために撃ったと供述し、親友で同居している弁護士ポーリーヌとともに法廷に立った。鮮やかな弁論と感動的なスピーチで正当防衛を訴え、陪審員や大衆の心をつかみ、マドレーヌは無罪を勝ち取った。そして、悲劇のヒロインとしてスターの座も手に入れた。そんな時、かつての大女優オデットが現れ、プロデューサー殺しの真犯人は自分だと主張した。さてどうなる、という話。
第二次世界大戦前のフランスが舞台なので、いい加減な捜査だったり、誘導尋問による自白の強要による裁判だったりと、今ではありえない事が行われていたのだろうと思った。
フランスに限らず、当時の日本はもっと酷かっただろうけど。
コメディ要素も有り面白かった。
女優マドレーヌより弁護士ポーリーヌ役のレベッカ・マルデールの方が美しいと思った。
フランソワ・オゾンの新境地!
こんなオゾン節が好き
フランソワ・オゾン監督らしいと言って良いのかは分かりませんが、『8人の女たち』を思い出さずにはいられない、オシャレで楽しいミステリーコメディ。観ていて、この感覚って三谷作品にも通じるものがあるのかなとも思います。
秀逸なのは舞台が1930年代となっていたこと。元ネタとなった戯曲が作られたのが1930年と言うこともあるでしょうが、芸能界でのし上がるために、自分を殺人犯にしてでも世間の話題を集めようとする発想は、今の世の中で自身のSNSをバズらせようとするのと全く同じ。当時は新聞が最大の広告メディアであり、裁判はエンターテイメントにもなり得たのでしょう。そうした空気感がとても良い感じなのです。
そして存在感があったのはやはりイザベル・ユペール。清純な役から艶かしい役、悪女、それから今回のような怪演まで、とにかく器用。つくづくフランスを代表する俳優さんなんだと思います。
フランス映画は通好みなのか、どうしても単館での上映が多いですが、気楽に楽しめて観れば確実にその面白さに気づける作品が多く(今年日本公開の仏作では他に『パリタクシー』や『ショータイム!』も秀作)、もっと多くの人に観てもらえればと思います。本作ももちろんそんなオススメできる作品です。ただその一方で、シネコンとは違うこじんまりした雰囲気に合うのもフランス映画だったりするのですが。
鑑賞動機:あらすじ9割、オゾン1割。
オゾンだもの、普通の法廷ミステリで収まるわけもなく、明後日の方向へ展開していく。法治という観点ではどうかと思うけど、1935年という時代背景や(当時の)権威への冷ややかな目線、何よりコメディだし、ということで楽しく観ることができた。
ゲスいオヤジ代表みたいな検事のおかげで、主人公サイドに肩入れしやすかったし。
なかなか容赦ないエンディングのたたみかけ方もよかった。
ただ『8人の女たち』の驚きを期待していたので、その点では物足りなくもあり。
「これぞフランス映画」的な痛快さ
主役から端役まで、登場人物全員が「自分にとって都合がいいか」しか考えていない
「正しい人なんてこの世の中にはいないよね」と言われているような気分
結論もそれでいいのか?
まあ、いいのか、これで
「私の人生の歯車を回すのは私自身」みたいな女性たちのたくましさが気持ちいい
期待度◎鑑賞後の満足度◎ これぞフランス・コメディの佳作!先の読めないよく練られた脚本が巧い。そして戦前のフランス映画、それもサイレントの香りがする。後半から映画をさらうイザベル・ユペールに笑う。
①しかし、よくこれだけコンスタントに多彩で且つ質の高い映画を次々と生み出せるものだ。オゾン監督に乾杯🍸️
②前半はオゾン版『巴里の屋根の下』と思っていたら、後半はオゾン版『Wの悲劇』…ではなく『Wの喜劇』『Wの勝利』となる。
③二人の若手女優も魅力的だが(私はレベッカ・マルデールの方が好み)、やはりイザベル・ユペールは、登場前からスクリーンが華やぎ、出てくると“よっ、待ってました”と声を掛けたくなる当代随一の女優の一人だ。
最近、メリル・ストリープ化している、つまり出過ぎ(先日奈良を案内したフランス人の映画に詳しいご婦人も“素晴らしい女優だけど、最新映画に出過ぎね”と言っていた😄)な気がしているイザベル・ユペールだけど、ここでもサイレント映画の大スターだった貫禄と華やかさを残しつつ、トーキーに移行する時にコケた😄スターの零落感も漂わせるモンスター女優(『サンセット大通り』のグロリア・スワンソン+『イヴのすべて』のベティ・ディヴィスのパロディ?)を、可笑しみタップリ且つやり過ぎでもない軽みのあるコメディ演技で造形化してやはり巧い。
④コメディながらも男女格差問題を絡めてくるところもやはりオゾン監督。
法廷での「女は力と公平さを得るために犯罪という方法を取るのです」(だったかな?)とのマドレーヌの台詞は名台詞だと思うが、どうでしょう?
⑤パルマレード役の俳優さん、何処かで観た、と思ったら『パリ・タクシー』の運転手さんだった。
タイヤ会社のボナール社長役の俳優さんも、何処かで観たことがある、と思ったら『すべてうまくいきますように』のお父さんだった。
217 見ていて楽しいシャシン
お気に入りオゾン監督
戯曲のような構成。
コメディ風に弾むようなテンポでテイスト。
謎解きでありながら一方でワクワクさせる演出は
まさにオゾンスタンダード。
いつ見てもいいですね。
70点
京都シネマ 20231118
パンフ購入
【”夫々の女性達の大義”1935年の女性の人権が軽視される巴里を舞台に、愚かしき男達を出し抜き、未来を切り開こうとする女性達の奮闘をユーモラスに描いた作品。流石、F・オゾン監督と思った作品でもある。】
ー 今作は、良く出来たストーリー展開に没入した作品である。そして、美術、意匠も俳優陣達の演技も良き作品でもある。-
■有名プロデューサーが自宅で銃で殺される。容疑者は、彼の舞台出演が決まっていた女優マドレーヌ(ナディア・テレスキウィッツ)である。最初、彼女は否定するが途中で一転し、殺人を肯定する。
<感想>
・マドレーヌが愚かしき判事の前で、抗弁するがアッサリと殺人を肯定するシーン。
ー 脳内で”ん?”となるが、彼女はルームメイトの弁護士ポーリーヌ(レベッカ・マルデール)に弁護を頼み、二人で一計を案じるのである。-
・法廷に場所を移してからが爽快である。
ー マドレーヌは裁判で殺人犯を演じつつ、ポーリーヌが書いた草稿を暗記し、性的搾取をしようとしたプロデューサーの行為を糾弾し、且つ身勝手な男性支配の社会から自由を得ようとする想いを雄弁に語るのである。
流石、女優である。そして、彼女は正統防衛を主張し、見事に無罪判決を勝ち取るのである。-
・そして、多くの市民から花束などを貰い、二人はボロアパート生活から脱出するが、トーキー映画のスター女優だったショーメット(出た!イザベル・ユペール)が現れ、”自分がプロデューサーを殺した。”と言って彼女達を脅すのである。
ー だが、マドレーヌとポーリーヌはショーメットに”ある約束”をし、仲間に引き入れるのである。-
<ラストも爽快である。マドレーヌの姉役として舞台に立ったショーメットは、悪徳プロデューサーを銃で殺し、マドレーヌと共に拍手喝采を浴びるのである。
今作は、愚かしき男達を出し抜き、上手く利用し、自らの人生を切り開いた3人の女性達の姿をユーモア要素を絡めて描いた作品なのである。ブラボー!>
楽しくて、したたかな作品
1年1作の割合で、充実した作品を世に送っているフランソワ・オゾンが、1930年代の米国の演劇を出発点として脚本・監督を担当した最新作。原作は、37年と46年、既に2回映画化されている。オゾン得意の本歌取りか。
舞台は1935年のパリ。狂乱の季節は過ぎて、恐慌を経験し、戦争がすぐそこに迫っている。30年代フランス映画の影響が、そこここに見られ、「巴里祭(32年)」が屋根の登った時の眺望に、「自由を我らに(31年)」が工場の風景に活かされている。
若くて美しいが仕事のない女優マドレーヌ(ナディア・テレスキウィッツ)が、有名な映画プロデューサー殺害の容疑で逮捕される。無職の弁護士だが、やはり仕事のない親友のポーリーヌ(レベッカ・マルデール)の助けで、彼女は正当防衛を理由に無罪を勝ち取り、街の皆の口に上るスターになる。ところがどっこい、サイレント時代の大女優オデット(イザベル・ユペール)が私こそ真犯人よと名乗り出る。何もお金目当て。一見、クライム仕立てのライト・コメディ。
オデットが登場した時、これは舞台演劇と思った。ほとんどの場面が、室内で進行し、最後も舞台で終わる。その後の登場人物の行く末は、新聞の記事で示されるだけ。
見どころはどこに。二人の若き女優、美しいナディアとセリフが心地よいレベッカ、しかし何と言っても、イザベル・ユペールを筆頭に、芸達者たちの演技が心に残る。
戦前のフランスは、日本も顔負けの家父長(男性)中心社会で、1944年になるまで、女性には参政権が与えられなかった。それどころか、ご主人の同意なしに、妻が銀行口座を開く(小切手帳を持つ)ことができるようになったのは1965年。オゾンは、この物語の設定を30年代にすることにより、さりげなくフェミニズムの根源を明らかにしている。当時、女性による連続殺人事件が起きていたが、それは女性による人権の主張だったのだ。
何と強かなオゾン。表面で、華やかなパリ、華麗な衣装に酔い、その裏では、女性たちの苦しみに思いを馳せることができる映画だ。もっと多くの人たちに。
イザベル・ユペールのオーラ
オゾンの感性は、やっぱり好きですわー。
衣装も装飾も台詞も音楽もキャラクターも演出も、唯一無二で大好きです。
その中でも、カメラワークがかなり好き!
なので、結構、最初から贔屓目で観てしまうのですが、さて、今回は…
容姿と知能とキャリアを持った三人の女性が犯人の座を巡るコメディ。
1935年が舞台ということで、建築物や衣装がとてもステキでした!
また、現代と違って(と言っても、未だに根強く残っておりますが…)、
年齢や、セックスシンボル的な見られ方や、仕事での差別などなどの、
それぞれの生き辛さ、そんな壁をぶち破るべく、ある意味逆手にとって、
邁進していく三人がカッコ良くもあり、可愛くもあり、
同じ同性として非常に楽しい作品でした!
しかし、イザベル・ユペールは、さすがの貫禄、画面からのオーラが凄かった!!
彼女のコメディは、あまり観たことなかったのですが、いいですね~。
若いお二人は、ストーリーの中では、彼女とウィンウィンでしたが、
俳優としては、勝負あり!でした。
オゾンの復古調ミステリ映画ふたたび。ただし終盤の作風の転調と逸脱は個人的に残念かも。
一応面白かったは面白かったけど、
かなり、歪んだ映画ではあったような。
なんか、ヒッチコックのつもりで観ていたら、気づくといつのまにやらデ・パルマ映画にでもすり替わってた、みたいな(笑)。具体的には、デ・パルマの『ボディ・ダブル』に近い悪ノリの気配をちょっと感じた。
思いがけない転調のあと、妙に若干居心地の悪い「悪趣味」なテイストが支配的になって、なんとなく虚をつかれたというのが正直な印象。「収まりのいいところで終わる」とばかり信じ込んで安心していたら、オゾンに「お前はその程度の観客か」と鼻で笑われ、おちょくられたような……。
しょうじき『8人の女たち』みたいな、正攻法のミステリ映画を少し期待しすぎていたのかもしれない。
― ― ―
フランソワ・オゾンのミステリ映画といえば、それはもう『8人の女たち』である。
あれは掛け値なしの傑作だった。
僕のオールタイム本格ミステリ映画ベスト10にいれてもいいくらいだ。
(『サスペリアPART2』『探偵スルース』『情婦』『オリエント急行殺人事件』『薔薇の名前』『スタフ王の野蛮な狩り』『カル』『アイデンティティー』『ストーミー・ナイト』『8人の女たち』……でどうです? 今、でっちあげてみたw)
ダグラス・サークをバリバリに意識した、総天然色のミュージカル仕立て&復古調ミステリでありながら、現代的な毒と告発性にも富んだヴィヴィッドな内容は、まさに素晴らしいの一言だった。
大女優たちの夢の共演。ヒッチコッキアンらしい粋な演出。徹底したブラック・ジョーク。それでいて、女性たちの連帯を熱量をもって描く、骨太の社会派ドラマとしても成功している。
何より衝撃的だったのは、原作にロベール・トマという生粋の「本格ミステリ系劇作家」(あの傑作ミステリ演劇『罠』の脚本家!)の非映像化台本を見出してきて、今日び廃れ果てたと思われていた「閉ざされた雪の山荘」を舞台に、正真正銘のクローズドサークル・ミステリをかましてきたことだ。しかも、途中で館から外に出た人物が「とある事実」に気付いて立ちつくす、綾辻行人の『時計館の殺人』みたいなシーンまで出てきて、超感動。それと、作中で明かされる『なぜ犯人は雪の山荘という密室状況を作らねばならなかったのか』に関する謎解きがまた、実によく出来ていてね……。本格ミステリマニアにとっては、もうこたえられない作品なのだ。
それと比べると、今回の『私がやりました』は、少しゆるい気がする。
たしかに、「罪の奪い合い」をするというメインのアイディアは面白い。
搦め手のネタ感が、ちょっとパット・マガー(『被害者を捜せ!』『探偵を捜せ!』『目撃者を捜せ!』で知られる女流本格ミステリ作家)みたいで。
女性映画としても、狙いは明確だ(それにしても最近は、ミステリ映画やどんでん返し映画だと思って観に行ったら女性映画ってパターンが多いな。『ドント・ウォーリー・ダーリン』『ファイブデビルズ』『ザリガニの鳴くところ』『MEN』……)。
ただ、物語の「精度」とミステリとしての「一貫性」が、『8人の女たち』と比べると、いくぶん物足りない感じがする。いや、だいぶ物足りないかな?
今回、原案となったのは、ジョルジュ・ベルとルイ・ヴェルヌイユが1934年に発表した戯曲『Mon Crime(私の犯罪)』で、『真実の告白(Confession)』(37、ウェズリー・ラグルス監督)および『Cross My Heart』(46、ジョン・ベリー監督)のタイトルで、2度もハリウッドで映画化されているらしい(どちらも「幻の映画」化していたとのこと)。
今回の映画化にあたっては、かなりフランソワ・オゾンのほうで内容に手を加えているようで、たとえば元ネタの戯曲でヒロインの職業は「作家」だし、女性映画、ジェンダー映画としての要素も、概ねオゾンの付け加えのようだ。
だから、どこまでが原作戯曲の問題で、どこからがオゾンの改変に由来するものかは正直よくわからない。ただ、とくに「ゆるい」と感じる「後半戦」は、概ねオゾンが改筆した部分に問題があるような気がする。
少なくとも前半は、それなりによくできていると思ったのだ。
全体にこぢんまりとしているし、若干平仄の合わないところもあるし、予審判事がアホすぎるから成立しているだけの話にも思えるけど、アイディア・ストーリーとしてはとてもいいところを突いているし、何よりテンポと狙いがはっきりしていてわかりやすい。
まず、アバンで「緞帳」があがる(いきなり、舞台劇を意識させる仕掛け)。
その後、突然「スイミング・プール」のアップから始まって、端からもう笑うしかない。
(フランソワ・オゾンが『8人の女たち』の「次」に撮ったのが『スイミング・プール』。合わせて、観たまんまビリー・ワイルダーの『サンセット大通り』のオープニングの、小粋なパロディになっている。)
プール際の邸宅から、何か言い争うような声がしたあと、飛び出してくる若いブロンドの女。(このシーンがあるせいで、一応「銃で撃った」という話は「嘘だ」という大前提で、客は安心して観られるつくりになっている。あと、ちゃんと門前でイザベル・ユペールらしき女とぶつかりそうになる。)
一方、アパルトマンでは、別の若いブルネットの女と、家賃を取り立てに来た大家さんとの丁々発止のやりとりが続く。(ドアを抜けるときにカメラが一緒に壁をすり抜けることで、この部屋が「セット」であることが強調され、本作の「舞台劇」としての印象が補強される。)
芝居がかった台詞。テンポと回転のいい会話の応酬。両者を均等に映すカメラ。
いかにも「舞台劇」らしい台本&演出だ。
そこに最初の女が帰って来て、二人がルームメイトであることがわかる。
金髪のほうはマドレーヌ。職業、女優。
ブルネットのほうはポーリーヌ。職業、弁護士。
さらには金髪のほうの愛人アンドレが登場。いろいろ様子がわかってくる。
マドレーヌとアンドレが、猛烈に書き割りくさい「窓」から「屋根」に出ておしゃべりする演出で、さらに「舞台劇」としてのイメージが観客に植え付けられる。
要するに、フランソワ・オゾンは演出を通じて、これが1930年代の「舞台劇」(およびそれをベースとした映画用台本)の映画化であり、復古調のノリと内容を「それをそれとして」受け止めるよう、執拗に観客に要請してくるのである。
逆に言えば、ふつうに観ていれば、われわれも自然に「古い舞台劇」の世界に巻き込まれ、いつしか多少のご都合主義や、科学捜査の気配皆無の適当な証拠調べ、ほとんど審理の体を成していない法廷でのやりとりなどを気にせず「気楽に受容」できるよう、感性を切り換えられている、ということになる。
その意味では、イザベル・ユペール演じる元大女優オデットが出て来てからも、古いコメディ映画を観ているような様式美と、徹底して作り込まれたやりすぎの舞台演技と、どこからどう見ても明白な『サンセット大通り』のパロディ展開は健在であり、われわれは愉快に「古雅なミステリ映画の世界」を引き続き楽しむことができる。
オデットのキャラ自体、パンフではサラ・ベルナールを念頭に置いているとあるけれど、基本それは「衣装」の話で、どちらかといえば思い切りグロリア・スワンソンを意識しているのでは?(サラ・ベルナールは最初に映画に出た1900年の時点ですでに56歳で、「往年の映画スター」では全くない)
現在のジョニー・デップをさらに太らせたうえで5分刈りにしたような性豪プロデューサー、モンフェランの見た目も、『サンセット大通り』に出てくるグロリア・スワンソンの執事役エーリッヒ・フォン・シュトロハイムを若干意識しているような。なんといっても、オデット自身が「彼はもともと私の運転手だったのよ」と宣言するわけですから(笑)。
若いマドレーヌが自らの野望実現のために、大女優オデットの復帰を後押しするブレイン役を買って出る流れだとか、大女優が疑いもなくそこに乗っかってくるところとか、ラストで劇場内演劇が作品を侵食して観客席と地続きになるメタ的展開とか、総じて後半戦が『サンセット大通り』を強烈に意識した作りになっているのは明白だろう。
これに、花婿の父親に策略を練って自分を認めさせるような内容の、何らかの旧いロマンティック・コメディの要素を掛け合わせてあるといった感じではないか? パンフによれば、オゾンはスタッフに、エルンスト・ルビッチの『極楽特急』やサッシャ・ギドリなどを観ておくよう勧めていたらしい。
そういえば、裁判シーンの調子はずれな戯作調が、去年シネマヴェーラで観たサッシャ・ギドリの『毒薬』(51)によく似てるなあと思いながら観ていたのだが、パンフでオゾンがカメラマンに参考にするように言ってたと書いてあって「おおやっぱりな!」と。
ガストン・ルルー原作の『黄色の部屋』(30)を観たときも思ったけど、なんかフランスの古い裁判って『逆転裁判』みたいというか、傍聴している民衆にとっての見世物感が強いんだよね。まあ、あんな弁護士とか検事とかの口八丁手八丁だけで、容易に裁判結果が左右されてたら、ホントは超マズいと思うんだけど(笑)。
というわけで、なんだかんだで終盤にさしかかるまでは楽しく観られてたわけだ。
ところが、途中で調子がなんとなく狂っちゃうんだよね。
具体的には、なんかあのマドレーヌが「●●を放り出しにする」シーンと、
「主役ふたりがレズっぽくイチャイチャお風呂に入ってる」シーンから。
唐突に作品のテイストが、品の無いバッド・テイスト風味に切り替わる。
急に「シニカルで攻撃的な」、現代劇仕様のノリに「侵食」される。
だって「古き良きコメディ映画」では、●●なんか絶対出てこないし、あんなビアン風味剥き出しの挑発的なお風呂シーンなんかやるわけない。
いきなりあそこから、今まで保っていた映画の「コード」が切り替わった。
そんな感じだ。
そこまで、一応は突拍子はなくとも「辻褄」は合わせてあった物語が、途端にバタバタし始めるのも、ひっかかるところだ。
それぞれのやっている行動や思惑が、なんだかうまくかみ合っていない感じがあるのだ。
オデールと予審判事のやりとり、いなせな土建屋の巻きこみ方、タイヤ会社社長の巻きこみ方、タイヤ会社社長とオデールのやりとり。すべてが「行き当たりばったり」で「成り行きまかせ」。作中人物の行動としても、脚本としても、明確な意図や一貫性がイマイチ見当たらない。
たとえるなら、ヘ長調で展開してきた楽曲が、急に無調もしくは多調になったような。そんな猛烈な違和感。
しかも、それが意図的というか、オゾン自身が「それでOK」と考えている節がある。はなから「ちゃんと終わらせようとしていない」。むしろ「最後はめちゃくちゃにして、調子っぱずれのコメディとしてドタバタで終わらせよう」と「わざと」やってる。
そこの「悪ノリ」に、個人的にどうもアジャストできなかった……。そういうことだ。
― ― ―
本作の「女性映画」としての要素については、個人的にあまり興味がないうえに、議論できるほどの知識も持ち合わせていないのだが、本作が「まっとうな女性映画」だというのも、それはそれでちょっと違うような気もする。
たしかにこの映画は「バイタリティーあふれる二人のシスターフッドもの」だし、家父長制が支配する男性至上社会に対する痛烈なアンチテーゼにもなっている(登場する男性キャラはどうしようもない連中ばかり)。
ただ、本作のベースはあくまで「悪女もの」なわけで、彼女たちが主張する「女性の自由」や「参政権獲得」も、ある種の「方便」として出てきている側面も強い。そして、監督自身も、思いつきで大きく出ている二人の言動を、若干「斜に構えた」視点で半笑いで観ている感じもある。オゾンはその実、声高な女権活動家みたいな手合いもまた、内心けっこうバカにしているのでは?
その意味で、本作におけるオゾンの分身というのは、実は味方のようでいてやたら鋭い質問を連発してくる、あの若き新聞記者なのではないかとも思ったり。
全112件中、21~40件目を表示