クラユカバのレビュー・感想・評価
全56件中、1~20件目を表示
神田伯山の声が素晴らしい
塚原監督の独特の世界観を堪能できる連作の一本。同日に公開された『クラメルカガリ』とは物語は繋がっていないが、同じ世界観を共有している間柄で、片方だけ見ても楽しめるが、2本観るとこの作品世界の拡がりが感じられてさらに面白くなる。他にも過去に発表した短編『端ノ向フ』などともつながっている。大正浪漫にスチームパンクを組み合わせたような架空の世界で、落語や講談の調子も交えたお話しが展開していく。実際に主役を演じるのは講談師の神田伯山だ。
物語は、主人公の売れない探偵をやっている青年に心の中を深くもぐりこんでいくような内容を、実際に巨大な迷路のような地下に失踪事件の手がかりを探しながら進んでいくというもの。地下の町の猥雑で活気ある風情が昔の日本の闇市っぽくていい。
画面全体に独特のフィルターをかけたビジュアルも雰囲気があっていい。すみずみまで作り込んである作品世界をもっと探検したいと思わせる内容で、続編や姉妹編などのさらなる展開を期待したい。
給料面でのトラブル
こちらは…
クラガリに曳かれて…
クラウドファンディングによる初めての商業映画化とのこと。
夢のような現のような、美しい映像美。大正ロマンと未来が融合したような幻想的な映像美。個性的すぎるデザインの登場人物たち。激しくスピードあふれるアクション。定番の美少女の活躍という満足感。
非常に、クオリティの高い、すべてに圧倒された61分間でした。
商業的に成功しようとは、すこしも考えてないのだろう映画に、エンドロールの大勢の面々の力添えを集める、塚原監督の才能への絶大な信望を感じました。
ただ、ストーリー的にはすっかりおいてけぼりをくらうことになりました。でも、上映時間が61分の2部作(クラユカバとクラメルカガリ)というところに、塚原監督の配慮を感じました。
「アングラ」に向かう主人公の探偵。「アングラ」から「日の当たる場所」に出てきた塚原監督!
大好物の材料だけで出来ているデザートが、何故か食べてみたら、その味にピンと来なかった……そんな感じ。
江戸川乱歩風の「大正浪漫」伝奇世界×スチームパンク。
探偵対怪人。仮面の集団。帝都をゆるがす組織犯罪。
地下世界=アンダーグラウンド=アングラ。
宮崎駿風のアクションと『甲鉄城のカバネリ』風の装甲列車。
徹底した設定の作り込みと、わくわくするような「クラガリ」のビジュアル。
面白くなりそうな要素は満載なのに、総じてなんだか物足りない。
まずキャラクターに深みがない。
探偵に魅力がない(単に潜入してワタワタしているだけで、謎を解く役に全然立っていない)。
ヒロインに魅力がない(ぽっと出て来るだけの娘と、その配下で戦ってるだけの娘と、ほぼ捕まっているだけの娘と。全員一切掘り下げられない)。
敵に魅力がない(なんで徒党を組んで地下でこんなことをやってるのかの説明もない)。
それから、謎に魅力がない。
少女集団失踪事件に「意外なミッシングリンク」とか「思いがけないカラクリ」などはほぼ出て来ない。そもそも途中から集団失踪事件のことはどうでもいいかのような展開になって、別の流れでドンパチやっている感じ。映画を観ただけで、誰がなんでこんな犯罪を仕組んでいたかをちゃんと説明できる人はあまりいないのではないか?
なにより、ストーリーテリングに魅力がない。
ほとんどの設定説明や状況の解説を、登場人物の行動や会話でのやりとりで明らかにしていくのではなく、探偵役の神田伯山やマスコットキャラの「説明台詞」で、延々しゃべくりまくってト書きとして明かしていくだけなので、すべてが上滑りで頭に入ってこず、流れはとことん平板で、ひたすら眠たくなり、余計に筋がわからなくなる。
そりゃ、わかりにくいのに面白い映画、平板なのに引き込まれる映画だってゴマンとあるが、この映画の場合は「単純にあんまり面白くない」としか言いようがない。
要するに、語り口(ナラティヴ)とプロットに大いに難がある。
たとえてみれば、ガワの「細工」にだけ途方もない手間暇をかけて豪勢に飾り立てておいて、肝心の「味」をおろそかにしているデコレーションケーキのようなものか。
ガワの「細工」だけでも十分愉しめるといえば愉しめるんだけど、普通こういう大正冒険奇譚のような話って血沸き肉躍るお話がついてくるもんじゃないのか? 乱歩の少年探偵団みたいに。あるいはもっとビザールでえげつない、丸尾末広とか古屋兎丸みたいなのでも全然いいんだけど。
パンフが売り切れていて買えなかったので、監督の意気込みとか細部の設定に込めた想いとか地下世界に対する妄執のようなものを、こちらがうまく拾えていないのは確かで、そこは封切りすぐに観に行かなかった当方が悪いのかもしれない。
なんとなく「パンフとセットで世界観がようやく理解できる映画」だという気もするし。ちょうど『JUNK HEAD』みたいに……。
ちなみに、監督の個人制作というのが「売り」になった『クラユカバ』と『JUNK HEAD』と『MAD GOD』のいずれもが、思い切り「地下世界に潜入していく話」という点で被ってるのは、面白い符合だよね。地下を夢想し執着するようなタイプの人が、一人でせこせことモノづくりに没頭する作業にはまりやすいってことなのか。
でもまあ、ぶっちゃけもう少し「ふつうに面白い話」にはいくらでも出来た気はするし、根本的なそういう方向の「スキル」が足りないんじゃないかとも思うんだよね。
ちょっと、芦辺拓の初期の『怪人対名探偵』とかの雰囲気に近いというか。乱歩的な世界観を背景に、ご本人は細かい仕掛けを大量に施して悦に入っているんだけど、肝心のお話が雑駁すぎて、結局はどうにも独りよがりな作品に堕している感じが、とてもよく似ている。
とまあ、あまりネガティヴなことを書き連ねていていも感じが悪いだけなのでこの辺でやめておくが、一応この後立て続けに観た『クラメルカガリ』を「褒める」ための前座ということでご勘弁下さい。
もちろん、良かった部分もたくさんある。
とにかく、美術や世界観の練り込みはハンパではなく、擬古文風の語りも含めて、本当に手間暇のかかったアニメであることは間違いない。
あと、アクション作画も、個人制作とは思えないくらい凝っていて、その宮崎駿フォロワー感を見ると、ああこの人も新海誠と同じで、「ジブリにどっぷり」な自分をうまく「ジブリっぽくないように見せる」ためにいろいろ努力している人なのだろうと思う。
新海は『星を追うこども』みたいな完全なジブリ模倣作を挟むなど、いろいろと試行錯誤を繰り返した末、エロゲ的要素とジブリ的要素の混淆物として、自らの作風の地歩を固めた。
塚原重義監督の場合は、江戸川乱歩的な(もしかすると『サクラ大戦』とか『御神楽少女探偵団』みたいな美少女ゲームが発端なのかもしれないけどw)「アングラ風大正浪漫」がその「取り合わせの素材」ということなのだろう。
ま、アングラとレトロへの思い入れは、よーーーくわかった(笑)。
あとは、「エンタメ」としての技量を磨いていってもらえれば、観客としてはありがたい。
声優陣では、神田伯山がごくふつうに上手で感心した。やはり単なる俳優ではなく、「語り」が本職で、しかもいろいろな役の声音を語り分けているような人は、声優をやらせても抜群である。ノリノリで映画に貢献しているし、番宣も頑張っているし、こういう世界観が伯山自身大好物で、なんとか一人で頑張ってきた監督を「同志」として応援したいんだろうね。
地下世界(=アングラ/アンダーグラウンド)にこだわり続ける塚原監督。
地上の平穏を捨てて、地下のどんちゃん騒ぎに敢えて身を投じる探偵の物語。
そんなアングラ監督を「地上の日の当たる世界」に引っぱりだして「日の目を見させてやろう」と頑張る、探偵役の神田伯山。
そう考えると、地下に向かう主人公と、日の当たる場所に出てきた監督という対比はなかなか面白い気もする。
続きは、『クラメルカガリ』にて。
スノッブな印象
全体的に(明治・大正・昭和初期、いわゆる)戦前の印象を与えるギミックの横溢したアニメ。ただし、その要素はあくまでスタイルにとどめた作品であり、空想ロマンにすぎないという点が、いかにもアリガチ。なんとも残念だった。
タイトルの「クラユカバ」は「暗闇へ行かば」の略だろうと思われるが、そこは別世界だったというだけの話だった。「闇」に対する独特な感性を期待したが、別にマルチバースでもいいんじゃないの?という程度のものだった。
仲間の少年の行方を捜すなかで出会う、警備隊のような面々も新鮮味はゼロ。女子や幼な子がオトコ顔負けの腕利きであるというのもアニメにはアリガチなコトであるから、当然その後の展開も全く面白味に欠けた。
講談調でない神田伯山 (の声) に触れられたことにはおおいに感心した。それがなければホシは1つだった。
世界観は魅力的だが
世界観は好き
ストーリーは全体的に中途半端
雰囲気はよかったが
全体的にストーリーなどが中途半端だった
探偵が集団失踪事件のために
情報屋の少女に手がかりを探すように頼むが
その情報屋まで失踪してしまったので
自ら失踪事件を解決するために地下の「クラガリ」に潜入する
そこで覆面団に潜入したと思ったら
タンネ達の部隊がきたので
加勢して覆面団を退ける
集団失踪事件の真相は
一輪車を使う雑技団たちが
催眠術をかけて攫うという感じで
突然、出てきたように思うし
本作では事件が完全解決をしたように思えない
主人公が子供のころに
事件にあったという記憶がいきなりでてくるが
集団失踪事件ってのはそこまで長くやっていて
雑技団の目的もいまいちわからないまま終わったので
全体的に消化不良
スチームパンク的な戦車などの雰囲気だけよかった
同時上映のクラメルカガリのほうが
ストーリー的にはよかったように思う
誰かの癖をくすぐる要素がたくさん
クラメルカガリ鑑賞後に観ました!
冒頭の講談、大正を思わせる世界設定、
怪異が起こしたような消失事件、寂れた探偵事務所、ソファに寝そべるくたびれた探偵、
どこか懐かしいオリジナリティあるロボ、
トンネルの先にある地下街、謎の女軍隊長(かわいい)、管狐、暗がりのサーカス‥
要素てんこ盛り!
私の表現が稚拙で申し訳ないですが、怒涛の癖で殴られる感覚です。
ハマる人は何度も観たくなるタイプの映画だと思いました(私も好きでした)
ストーリーは冒険奇譚とミステリーと混合で、
カガリと同じく短い時間にギュッと詰め込まれているので展開が早く、急足ではありましたが、本筋に'事件解決'というわかりやすい目的があるので、置いていかれずに楽しめました。
自分はもともと探偵小説類が好きなので、あえて比較するならクラユカバのストーリーがより好みかも。
結末もスッキリ解決大団円〜!ではなく、人は戻ってきたけど、真相にかなり怪しさを残した終わり方でしたが、これも個人的にはよかったです。
得体の知れないクラガリの余韻に、いろいろこちらでの想像の余地があり、同行者と意見を出し合うも良いし、同じ時系列での続編とかあるのかな〜どうなのかな〜と期待を込めるも良し‥
主題歌も推しているアーティストさんだったのでエンドロール中の満足度、高かった!最高!
クラファンの存在も全く知らず、劇場公開からぬるりと入った新参ですが、塚原さんの今後の作品もぜひ追いかけたいと思わせてくれる映画でした!
パンフレットも素敵
塚原重義監督、初の長編アニメ作品(『クラユカバ』と同時に『クラメルカガリ』も公開)。本当は「クラユカバ」から観たいところだったけど、上映館と上映時間の兼ね合いで「クラメルカガリ」が先になってしまった……。でも二つは同じ世界観の中で進行する全く別物のお話なので、どちらから観ても影響ありません!これからご覧になる方は安心してください!!
個人的には『クラメルカガリ』に軍配。「クラユカバ」はミステリー調にこだわりすぎてせっかくの世界観が活かしきれてないような印象。でも悪くない。なんとなく続編が作りたいから気になる点を残したまんま作成したような感じがするかも。気になる点は購入したパンフレットで読み解けるかと期待したけど、叶わず。
エンドロールで流れるチャランポランタンさんの曲が作品とマッチしていて素敵です♬
クラユカバ
ほんまおもろなかったわ〜😡
予告篇で散々面白いと煽って起きながら!
神田伯山のナレーションも如何にもというハイテンション。主人公も助手の女の子も、地下組織の女親方もどれもみんな中途半端。全く感情移入できなかった😤 60分でやや短時間なんだからもうちょっと考えてほしかった!構想からかなりの時間経ってこれでは。他の芯を外れた部分に凝り過ぎたのでは。因みにもう一つの、『クラメルカガリ』の方がまだよかった❗️
主人公のおっとりしたテンションが作品にマッチしていた。この『クラユカバ』は活劇冒険譚と謳っていたが、全然ドキドキ、ワクワクしなかった😞🦁🌍
最近では珍しい作品
こちらは…
ザラついた色彩
全56件中、1~20件目を表示