エクソシスト 信じる者のレビュー・感想・評価
全142件中、121~140件目を表示
【”血と肉。そして究極の二者択一。”二人の少女が森に遊びに行き、3日間行方不明になった後発見されるが、何かに憑りつかれて・・。悪魔に憑りつかれた二人の少女の形相や悪魔払いのシーンは見応えがあります。】
ー オリジナル「エクソシスト」で娘リーガンを悪魔から救おうとするクリスを演じたエレン・バースティンが驚きの同役再登板作品である。-
■ヴィクターは、12年前にハイチで大地震に遭い瀕死の妻とお腹の子のどちらかしか助けられないと医師から言われる。
そして、13年後、お腹の中の子はアンジェラという名の少女になり、ヴィクターと暮らしていた。
ある日、アンジェラは親友のキャサリンと”勉強する”と周りに言いながら森に遊びに出掛けたが、行方不明に。3日後に無事保護されるが、二人とも明らかに何者かに憑りつかれていた。
◆感想
・ハイチの大地震の後の比較的牧歌的な雰囲気から、一気にホラーテイストに突っ込んでいくギャップが凄く、そこから一気に物語に没入する。
・アンジェラとキャサリンの何者かに憑りつかれた表情や、元修道女だったナース、アンの且つて過ちを犯し子供を堕胎した事や修道女の時の名をギラツイタ目で、アンジェラが告げるシーン等で、憑りついたモノが悪魔である事が分かるのである。
ー ここら辺は「ヴァチカンのエクソシスト」でも描かれていた。-
■アンジェラとキャサリンを除霊しようと、ヴィクターの家の中で縄で縛って椅子に座らせて除霊を行うシーン。二人は完全に心拍数など同調している事で、一つの悪魔に憑りつかれている事が分かる。
ー 神父が、上位神父達から除霊を禁じられながら、アンジェラとキャサリンの親やアンたちが除霊する中、意を決してやって来るも悪魔に頭を捻じ曲げられる姿。
悪魔が”パズズ”だとしたら、除霊側のパワーが足りなさすぎるのである。
但し、見応えがあるシーンではある。ドキドキしながら観賞する。-
<そして、ヴィクター(及びキャサリンの両親)が、12年前にハイチで大地震に遭った時と同様に、悪魔から、”ヴィクターかキャサリンか”二者択一を迫られるシーン。
ヴィクターは亡き妻の紫(高貴な色)の衣装をアンジェラに掛け、アンジェラは大量の黒い液を天井に吐きながら蘇生し、キャサリンは帰らぬ人になる・・。
今作はイロイロと突っ込み処はありながらも、「エクソシスト」映画としては、一定の怖さを保った作品である。>
悪魔 vs 信じる者アベンジャーズ
73年フリードキン版の母娘がそのままの役名で50年ぶりに出演したという事でオリジナルの正式な続編なのだろう。
少女が悪霊に取り憑かれ神父が祓うという基本的な設定は同じだが、本作は取り憑かれたのは2人の少女で、祓うのはカトリックが拒否した事から馴染みの牧師、両親、ご近所の看護師、ブードゥーのまじない師という団体戦。
何の宗教であっても悪霊(悪魔)は同じということだろうか。
最後は結構残酷で悲しい選択を迫られるが、何となく結末は想像できてしまった。
主人公は12年前のトラウマからか選択する事ができなかったが、もう1人の父親が選択しなかったらどうなっていたのだろうか。
相変わらず悪魔は人の心を試し、弄ぶのが上手い。
主役の父親は日頃からゴミ箱を片付けなかったり、病院まで急がなくてはならないからと交通法規ガン無視で事故スレスレの運転をするなど身勝手な人間で全く応援する気にさせないが、もう1人の父親も決して素晴らしい人間性の持ち主ではないため、どちらにも肩入れする事なく見ることができ、設定の妙を感じさせた。
派手さもなく、刺激も少なく、登場人物にも魅力を感じさせない普通の作品という印象。
オリジナルが良過ぎるとバイアスもあってか続編が評価を超えるのって難しいという典型的な例。
エクソシストを通してのヒューマン映画みたいな感じ
ところどころ、びっくりさせるシーンがあって、そういう意味では、良いびっくりという感じ。
ホラー的な要素もあったけども、どちらかというと、いかによりよく生きていくか、どんな悲しみ、苦しみも、いつかは乗り越えられるといったメッセージを込めた内容だと思った。その為、単純なホラーにはしない意図のものである。その為、単純にホラーを求めている人には、少し物足りなさを感じると思われる。
私としては、ホラーに振り切って欲しかった思いがあり、一方で、こういうのは嫌いじゃないという意味で、星を3つにしてある。
全体的に行くと、表題にも記載したが、エクソシスト、ホラーを通した、ヒューマン映画みたいなものという感じかなと思いました。
信ずるものは救われない【だが救われる人もいるのが妙】1973後継作
表題の キリスト教と言っても、神父、牧師、多数に別れるから カタチはそれぞれ
コレ1973の正統的後継とのこと 1977 1990 2004 2005 と違うとのこと
おれ、オーメン との違いすらわからない薄っぺらいジジイです。
観客@13人で少なくて ムード満点 封切り直後土曜なのに
悪魔祓いの儀式の神秘性有効性🆚信仰への疑念
過去への贖罪的なものを絡めて 地獄絵図展開
50年ぶりに 同じ役で エレン・バースティンさんが 過去に悪魔から娘を救った役 で登場
多分、ギネスレベル
黒人と白人2人の少女が悪魔👿に憑依される ダイバーシティ❗️
しかし 宗教を否定も肯定もしない ワシ的には
「イヤイヤイヤイヤ、んなこと無いだろう 同じ土俵に登るなよ💢」的な空虚感あり
ただし ネタバレはできないので 特定できないが 犠牲者が出ることで
「んなこと あるんだよ❗️」と言い返されてしまった。画面で
実は 過去の経緯から心を閉ざしてしまった男の
地域コミュニティと団結 という人間ドラマでもあった。
ちなみに有料🈶パンフは 掘り下げたい人はオススメ
悪魔に憑依された子供のメイクが三段階
①行儀が悪い かすり傷 顔色
②不快 暴力的 感染症の症状
3️⃣ヤバい 不潔、怒りをむき出し で工夫されている【有料パンフ受け売り】
意外と【正直パンフ】で 宗教心理学者の 経済的階層と悪魔👿の存在の有無 にも触れている
【購入してくださいネ】
まあ50年後の正統派エクソシストだけど 正統派すぎて前半半分 ほぼ寝てた。
当時と違い特殊効果満載だけども 悪魔なんて信じない
純然、葬式の時だけ仏教 のワシには 【なんで❗️ホットケばいいじゃん 怖く無いなぁもう❗️】作品だった。
でも 有料パンフの最後にも掲載されてない
【ツインキーホルダー@1320 注意書き メタルプレートとアクリルプレートの二層構造なのでスライドさせて楽しむことができます】表裏一体で 憑依された地獄の形相の二人の娘 十字架の窓で見え隠れ
って・・誰がこんなもんで楽しめるんじゃ💢 という突き抜けで購入してしまった。
クリアファイルの形相と合わせ 職場or取り引き先に持ってくと 「帰れ❗️」というか言われることが必至の
問題アイテム、購入せずとも確かめて❗️
宗教は神秘、悪魔は神秘 ただワシ的には表題どおりの 恐怖指向作品。
信じない私は よく眠れました。
ドキッとさせる画面切り替えは良かった。
シンクロディスり。
12年前に妻を亡くしたヴィクターと娘アンジェラに起こった話。
学校帰りに親友キャサリンと立ち寄った森、その森で行方不明に…3日後に無事に保護されるも様子のおかしいアンジェラとキャサリン…後に悪魔祓いをお願いする事に。
毎回エクソシスト観て思うことはお国柄の違いなのか、国内の心霊作品は怖いと思えるけど、悪魔って身近な感じがしないし、いかにも作り物感あって怖くない。
製作国側に住む方はこれを観たら怖いと思うのかな?!
音ではビクッとなったけど、憑依されたアンジェラとキャサリン観ても怖くなかった(笑)
繋ぎが好み
説教くさい
この映画はヴァチカンから出直さないとダメです。エクソシストって、そもそもが「悪魔祓い師」の意味だと思うのですが…。
この内容だったらタイトル違うだろ、と。
でも悪魔祓い師不在の「エクソシスト」って詐欺じゃんかよ!
エレン・バースティンは出てますけど、あの「エクソシスト」の続編だと思ってはいけません。「悪魔」というものの解釈がまるで違う。「信じる者」というけれど、一体何を信じているというのか。
前半は割と丁寧にエピソード積み重ねてる感じはあったのですが。
とある恐怖描写をキッカケにあれ?なんか違うんじゃね?と嫌な予感がしてたら案の定、ガラガラと音を立てて世界が崩れて行くのでした。
良い加減にしろ!と叫びたくなるぐらいブレブレの映画で、なんで作っちゃったかなぁという残念な気持ちしか残りませんでした。
エクソシスト、信じなきゃよかった。
あー、続編とか言うからぁ、、、
エクソシスト系、であればそこそこ怖かったと思うし、単に「あー、あのエクソシストをリスペクトしてるんだあ」ってわかって好感持てたのに。
続編
とかいうから、、、色々届かない所が見えて来ちゃうんだよね。
まず、音バンが、ひどい。冒頭いきなり「犬バン」だし、電気ははじけるわ、ガラスはバンするわでさ、そこまでやっちゃうと、ランクが下がるよ😅
リーガン母も、なぜ出てきた?と思わせるようなフェードアウトの仕方。やられにきただけ?
悪魔祓いの神父も出方も落ち方も中途半端。素人軍団がいくら集まってもね。
アンジェラが助かって良かったね、的な終わり方もキャサリン死んでるのに?っていうね。
全体的にごちゃごちゃし過ぎ。
そして、チューブラーベルズの使い方!オリジナルのなんでもない所で使ってるあのインパクトを超えられてないよねえ。そもそもアレンジしちゃって、ホラー映画のBGM化しちゃってるよ。あのアレンジはダメだなあ
確かにオリジナルを意識はしてるよね。冒頭のハイチシーンもオリジナルの発掘シーンを思い出させるし、チューブラーベルズを劇中一度しか使わなかったり、キャサリンのメイクはリーガンぽいしね。続編じゃなきゃ「オマージュだ!」「リスペクトだ!」って言えるんだけどさ。「続編」として観たら、、、
何度も言うけど、続編じゃなかったら、結構怖かったし、「みんなで頑張ろう」でも良かったんだよ、今風だし。
リーガンは出ると思ったよ。もっとストーリーに絡むと思ったんだけどなあ。あのサプライズありき、だったのかな。だとしたらそれはそれでもったいない。
色々と情報入れ込み過ぎた感がね。「え?それってなんで?突然過ぎない?」ってぐらいで良かったんだよ。なんか消化不良な感じ。
やっぱり、オリジナルの凄さを改めて感じたね。
考えてジワジワ伝わるタイプの怖さ
非常に丁寧に一作目の続きをやっていて、実に「芯」を外してなかった印象。
過去作へのリスペクトがすごかった……
ゆえに、全シリーズを踏まえて(最低でも1作目を観て)いないとわかりにくい。
さらには、今どき様々なホラー表現に慣れた人々にはビジュアル的に怖いと思えなさそうでした。
1作目はホラー映画の金字塔であり、悪魔の憑いた姿をビジュアルで見せた画期的作品だったと同時に、「(キリスト教)信仰と自分の幸せ(欲)との葛藤、揺らぎ」「無私の自己犠牲的な愛」が隠されたテーマでした。
本作は信仰といってもキリスト教に限定せず、イスラム教、ユダヤ教、ブゥードゥ教、仏教など全ての宗教における「神を信じる心」を指し、「幸せ」「生きる意味」「愛」というもののあり方、悪魔がもたらす「精神的怖さ」がテーマになっていて。
意味を考えてジワジワ怖さが伝わるものゆえ、視覚的な怖さが薄めで、おまけにリスペクト重視が古臭さももたらしていて。
旧作ファンのマニアが作った感じで、なんとなく『シン・仮面ライダー』に近いような印象も抱きました。
だから初心者には、特に(どんな宗教であっても)信仰心が薄い日本人にゃ、これはわからないんじゃないかなぁ。
特に最後の選択の意味は、キリスト教文化圏で生まれ育たないと理解できないようにも思えて。
私は、欠片も信仰心はないけど、本と映画で信仰心を持った人々の心理状況を多少は(勘違いかもしれないけど)推測できるので、なるほどとうなりつつ楽しめましたが。
日本での興行的には苦戦しそうかなぁ、と。
前半は大傑作、惜しい!!!
前半の緊張感・テンポ感のまま最後までいっていれば歴史に名を残す超絶大傑作映画になっていたと思う!
娘に一体何が起きてしまったんだ?!という絶望感、そして宗教的なものから目を背けていた主人公が徐々に霊的なもの悪魔的なものの影響を考え始める(背景音楽のピアノの旋律が徐々に「エクソシスト」のテーマになっていく演出も最高)中盤までは素晴らしい。
ただ、後半は登場人物が一気に増えてしまったのと(今回は悪魔は2人同時に憑依したので仕方がないのだが)、エレン・バースティン登場で話の主軸が少しぶれてしまい、その結果色々な要素が消化不良で煩雑になってしまった印象。
しかし、悪魔と人間の同窓会ってあるんだな〜ってくらい50年ぶりだな!といったノリの再会シーンは不思議な気持ちになりました笑
ラストは娘から主人公に向けるある選択の巧みさと本作の"信じる"とはどういうことか?というテーマへの繋げ方が「エクソシスト」だなーという作品性をちゃんと定義出来ていて上手い!と思いました。
主人公はウィリアム・フリードキン版の初代「エクソシスト」のように、我々観客と同じく心のどこかでは神様や悪魔なんて信じきれていないんですよ。"そこ"を悪魔はついてきて、人を信じることが出来るか?(本作では主人公は奥さんのことを信じることが出来るのか?)という選択を主人公に再度迫るという展開がアツい!
多宗教による悪魔祓いの儀式は多様性の今の世の中らしいかもしれませんが、人数多いって!笑
「ハロウィン」新三部作で油の乗ったデヴィッド・ゴードン・クリーン監督もジェイソン・ブラム監督による演出は
本作の前半を観ればめちゃくちゃ高品質というのがわかる。
ただし、「エクソシスト」という看板を背負い、レガシーを背負い、名優を再演させるという重荷を背負って動きが鈍ってしまった後半を観ていると、もはや彼らは過去のホラー名作タイトルに頼らず、彼らによる新たなホラーのタイトルを生み出す方が良いのではないかと思った。
IMbの海外レビューを読んでいても本作は酷評の嵐で笑、本作の続編製作は難しいかなと思うので、尚更新作に期待したい!
以下、私がこうすれば良かったんじゃないか?な展開
主人公が13年前に妻と娘のどちらを生かすか?の選択の時に実は自分の妻の方を選んでいて、娘のことは選んでいなかったというネタバラシはとてもよかった。ここを活かして、中盤からアンジェラに妻(実は妻のふりをした悪魔)を降霊させておく。キャサリンもその両親もいりません。でラストのどちらの娘を救うか?の展開は、妻と娘どちらを救うか?の二択に置き換える。娘を選べば妻は地獄に堕ちて永劫焼かれる。妻を選べば娘が・・・。という13年前と同じ選択を主人公にさせる。主人公は妻のフリをしている悪魔を見抜き、妻の言葉を信じて娘を守る(選ぶ)ことが出来るのか!?という展開です。
(ここまで書いてよく考えたら東野圭吾の「秘密」じゃねーか!と思いました笑)
パンフレットは高橋ヨシキさんによる安心のコラムがあり、大変満足です。
頼っていくスタイルは好感
すぐ警官とか精神科とか頼るし聞いてって言われたら最後まで話聞くやん。これは出来た主人公。好き。
当たり前ですが、驚くような目新しさはオリジナルを越えず、同様に怖さやゾクゾクドキドキもオリジナルには及びませんでした。
怖いより心配が勝っちゃうのは歳のせいなのかオリジナルの衝撃を浴びてしまったせいなのか。若くて悪魔系の映画を初めて見る方の感想が気になっちゃう。
要所要所でオリジナルと比べるとイマイチ…てなってしまったのは私が悪いです。記憶リセットして見ないと失礼ですよね。無理なんですけどね。
ちょっと母親の目線で見るとキツくてキツくて…いや無印も他のエクソシストと名が付く系はある程度ママの愛が試されるか救うかトリガーになるかって感じでしたけど…。
メインの子の母親だったら「私が死んだばっかりに😭」てなるし、お友達の母親だったら「巻き込まれただけやないかい😭」てなるし…。いやお友達が言い出したとはいえお友達かわいそすぎ酷い。
割かし終盤まで、現代向けにマイルドに仕上げるつもりか…?といぶかしんでいたのですが、しっかり悪魔が悪魔しててそこは良かったです。
酷すぎる結末でしたが、いやそうなると思ったわと思う理不尽展開でコレコレェ~~~てなる。
でもちょっと宗教感強めというか説教くさい締め方なのは…うーん…
もっとあいつのせいでよぉ!いやあいつがよぉ!みたいな泥々になるだろうがよ!人間だもの!母親!だもの!!なっていいよ!
対峙
『エクソシスト 信じる者』
正当な続編と謳いながら
そんなに関係は薄めで
オリジナルを知らなくても
充分に楽しめる内容です。
クライマックス
あらゆる信仰が
少女たちのために
悪魔と対峙し
戦うのが描写が感動した。
人を助けるのに信仰関係無い。
一応三部作としてスタートする予定なのですが
これからどう言う内容に進むのか。
誰が残り2作目と繋げるのか
アメリカの興行が乏しいようです。
さぁどうなる。
エクソシスト?
初日、初回に鑑賞
ホラー大好き、特に小さい時観たエクソシストからハマったとなればめちゃ楽しみにしてた映画^ ^
映画冒頭から1作目にリスペクトした感じ、いー感じ
良かったのはキャサリンが教会で喚き散らすとこまで、、、
待ってたエレン・バースティンも活躍なくソッコー退場(-_-)
そして肝心の悪魔祓い、色んな宗教の力で倒すのは良し
でもエクソシストに神父が居ないのはどうなのでしょうか(-_-)
そいで大詰め、どっちか選べで選べない
やっと神父登場^ ^
そして神父すぐやられちゃう(TT)
そしてバカ親父の一言で悪魔祓い終了....
これでいいのかエクソシスト
やはり神父と悪魔、そして家族の葛藤をもっと重点おいて描いて欲しかった(-_-)
なんか全てにおいて軽いんです。
ブラムハウスじゃなくA24がエクソシスト作った方が良かったかも笑
エクソシスト大好き人間としては次作あるなら楽しみにしときます^ ^もう少し強い神父様待ってます。
それと悪魔祓いの時は寒寒とした空間欲しいよー
1作目みたいに本当に部屋冷やさなくてもCGでどうでも出来る世の中なんだから
私的には良かった
オリジナルは超えられない。
エクソシスト第1作のあの怖さや映像の凄さ。
やはりフリードキン監督のオリジナルは超えられないか。
そうは思ってもちょっとは期待してしまう自分がいる。
何度エクソシストの続編が出てきたか。
その度に鑑賞してはため息と無念さが。
オリジナルのあの気迫のこもった悪魔との戦い。
緊張感。命を削ってリーガンを救おうとする。
メリン神父達のあのどうなるんだ。救われるのか。
そしてあのラストの階段落ち。
あの凄さを知ってる人間にとって今作は足元にも及ばない。
しかもこれって確か三部作って話だったよね?
うーん…。続編期待出来るのか?
まぁ公開されたらとりあえずは見るんだろうけど笑
最後にリンダブレアが出てきたのはやっぱりかと笑
帰ってからオリジナル見直さなきゃ。
三部作の一作目
このシリーズは三部作の一作目ということで、まぁこんなものかなと。
しかし、エクソシストへのリスペクト感が随所にみられ、
エンドロールに至っては、ほぉーと、言葉が漏れそうに。
エクソシストを劇場で観たのが幼稚園児の時、全くわからず(理解できたら悪魔より怖い)、最後まで観た記憶があります。
2も劇場で観ましたが、イナゴの大群しか覚えていません。
3も劇場で、天井に人が這い回っている印象しかない。
ビギニング、ドミニオンは海外版BDで観ましたが、全く記憶にない。だからファンなどと口が裂けても言えません。
ただ言える事は、シリーズを通して恐怖感は全くない。
エクソシストを何度も見ている内に、これは人間ドラマであり、悪魔というのはあくまで供え物であり、如何に人は弱く、そして無力なのか。それでも人は前を向いて歩かなければならない。そんな風に感じました。
今作もそれを踏襲していると思います。
エクソシスト不在の作品。この流れで突き進むのか、それともバチカンの意向に変化が有り、タイトル通り、エクソシストが登場するのか、次作が楽しみでもあります。
個人的には、この三部作できっちりパズズを完全に祓って欲しいと願っております。
1作目を観ておくとベスト。
ベスティアじゃなくてもよい
ベスティアで見たけどベスティア感は何もなかった!ベスティアじゃなくてもよいしI'MAXじゃなくてもよいと思う
ぶっちゃけ2.5でも良かったが、母ちゃんとリーガンが出てきたから0.5つけました。
てか、今回さーキャサリンが可哀想過ぎて!!
キャサリンとばっちりじゃね!?
母ちゃんがうんぬんとかいって頼まれただけやん!!
しかも靴脱がねーよくわからん親父に言われてこのザマかよ!!
まじでキャサリンかわいそー
あとやはり黒人なのがよくない
顔の表情とか青ざめてるとか傷とかもメイク映えしないからよくわかりにくいと思う。
こういうのは白い方がやっぱ際立つし
ついにエクソシストにもポリコレの魔の手が延びたんかな!?って思ってしまった
物販もまあまあ良かったが
黒人なのがやっぱしよくない気がする
別に差別主義ではない。
全142件中、121~140件目を表示