52ヘルツのクジラたちのレビュー・感想・評価
全219件中、61~80件目を表示
キナコと安吾の魂のつがいを丁寧に描いた分、ラストの駆け足感が残念
センシティブな社会問題たちを一気に取り扱った作品。
これだけの問題を2時間に練り込んでも混乱せずに鑑賞できた。
キコ(きなこ)が安吾との思い出を回想しながら物語が進む。
きなこと安吾との心のすれ違いやこれから起こる二人の結末を見るのはなかなか辛かった。
回想とは別に、きなこが今直面している52(ムシくん)の児童虐待問題も進んでいく。
この現代のキナコと52(ムシくん)の問題が終盤とても駆け足になって残念だった。
その後起こるであろう役所の手続きや諸々の問題を「何だかんだありましたが無事解決しました!」的にざっくりナレーションで説明して終わらせたのには驚いた。
そのせいもあってか、積み上げられていた余韻も吹っ飛んで、エンドロールは気が抜けてしまった。
過不足無し!原作通り!
ジーンとくるいい映画
すれ違いながらも
虐待、ヤングケアラー、ジェンダー等、最近よく眼にする題材が柱ではありましたが、原作の力と杉咲花さんの力で引き込まれるように鑑賞しました。
ただ、最後の海辺のシーンは少しやり過ぎかなと感じましたが笑。
救いのない展開にも感じましたが、終盤の「あなたにとっての必要な人間にならせてほしい」って叫びにも似た言葉に全て救われた気がします。それに、キナコさんはいろんなすれ違いを経験しながらも、結果、たくさんの大事な人たちと出会えていました。
たとえ52ヘルツだって叫べるならまだまし、そんな生き方を選ばざるを得ない人たちがきっとたくさんいるなかで、いろんな人と出会い、辛い経験をした人、辛い経験をさせた人が人に優しくなれる。
ある意味、タイトルは「今を生きる私たち」と訳せるのかなと振り返りました。
思いがけず手をつないだとき、アンさんに対して「柔らかい手」って漏れ出たキナコさんの言葉が後からジワジワきました。
とにかく演技がすごいです!
原作で予習してから映画館で見ました。原作を読んで頭の中で想像していた映像を鮮明に見せていただいた感じでした。
原作を読んだ時も何度も泣いたし、映画館でも何度も泣きました。泣く部分は見る人それぞれ違うんだと思います。たびたび心に刺さって辛くて悲しくて、でも最後はふんわり暖かくて清々しい感じ。いい映画を見たなぁと思いました。
でも、この映画の1番の見所はキャストみなさんの演技。ほんとに全員すごい!
説明じみたセリフは無いのに伝わってくる。
演技賞をみなさんにあげたいと思いました。
「孤独な響き、結ぶ心―『52ヘルツのクジラたち』
『52ヘルツのクジラたち』の映画化作品を見て、心が震える体験をした、三度の飯より映画好きシェフ聡です。この作品は、世界でただ一頭、他のクジラとは違う周波数で鳴く孤独なクジラをモチーフにした、この感動的なベストセラー小説が原作。映画は、杉咲花の力強い演技が光っています。
虐待やトランスジェンダー、格差社会、DV、ヤングケアラーといった厳しい現実に立ち向かいながら、過去の痛みに立ち向かい、自らの声なきSOSに気づく女性・三島貴瑚の成長を描いています。
初めは違和感を覚えるかもしれませんが、物語が展開するにつれ、今と過去を行き来することで物語の深みに引き込まれます。素晴らしい伏線の回収と問題提起には、感動し、涙が止まりませんでした。この映画は、ただのヒューマンドラマではなく、社会に対する強烈なメッセージを持っています。
残念
杉咲花の演技力
良かったに尽きる
花ちゃんの演技が好き
昔から杉咲花ちゃんの演技が好きで、今回も楽しみにしてました!
あぁこういう役も出来てしまうのか、天才だわ…と花ちゃんの繊細な演技に今回もとても満足( ¯﹀¯ )でした。
内容が重いので、メンタル弱ってる人やHSP気質の方が見ると疲れるかなぁと思いました。
西野七瀬ちゃんの役が放つ言葉が鋭くて痛くて、途中私も目を閉じてしまいました。それぐらいキツいシーンが何度もあります。
あとクジラの声が聞こえるシーンで海の中、結構深いところへ居るような気分になるんですが、あれも登場人物の気持ちとシンクロしすぎるとしんどいかな…私はちょっとしんどくなりました。重い。
メンタル安定してる人にはオススメ。
田舎ならではの暖かさも描かれていて、ラストはとても穏やかで良かった。
刺さる人には、刺さる
飲酒シーンが宣伝に見える
誰かを救う事ができる映画
魂のつがい
52ヘルツって高いの?低いの?と調べてみると、
楽器だとチューバの一番低い音らしい。
でも、他のクジラたちはもっと低く、
シロナガスクジラで10~39ヘルツ、とか。
となると、52ヘルツは確かに高く、
他のクジラたちには聞こえない、ということになる。
観た感想は、というと・・・
児童虐待、ヤングケアラーという重いテーマ、
それを背負った、主人公きなこ(きこ)。
でもそんな苦しい状況にいた、きなこ(きこ)を救ってくれた、
心の声をキャッチしてくれたのは、通りすがりのあんご(あん)。
「家族の呪い」から、きなこ(きこ)を解放してくれた。
そんなあんご(あん)を「魂のつがい」かと思ったが、
実はあんご(あん)は性別不合、そしてトランスジェンダーであり、
きなこ(きこ)の幸せを祈りつつも、自身の苦しんでいる心の声は
残念ながら届かなかった。
そして、それは実の母親にも。。
その後、自身と同じように虐待に苦しむ少年と出会い、
その少年の心の声を聴き、守ろうとする、きなこ(きこ)。
そして、ラストは・・・
かなり心が苦しくなる、重いテーマ連発のストーリー、
でも、明るい未来がやってくるよう、前を向いていこう、
って思えると良いな。
ワンピースのルフィがビビに言う
「お前の声ならおれ達に聞こえてる」
を思い出してしまった。
(シチュエーションとか全然違うけど)
きなこ(きこ)を演じた、杉咲花さん、よかった~、うまかった。
虐待のシーンは可哀そうだったけど。。。
あんさんの志尊淳さん、あごひげを生やしている時点で珍しいな、
と思ったけど、そこで逆に違和感をおぼえ、すぐわかってしまった。
ぼっちゃん専務の宮沢氷魚さん、狂気入ってくると怖い。
昨年観たレジェンド&バタフライの光秀を思い出した笑
全219件中、61~80件目を表示