52ヘルツのクジラたちのレビュー・感想・評価
全283件中、121~140件目を表示
泣けます❗幼児虐待、介護、LGBTそして…
毎度の破壊力だが、支離滅裂
杉咲花の表情や演技力は、毎度毎度破壊力抜群でしたが、ストーリーは支離滅裂で、私は共感できませんでした。
あんさん程の人ならば、すべてを割り切って覚悟の上でのトランスジェンダーだと思ったのに、母親の前で泣き崩れたり、最後は自殺と全く期待外れでした。
またきなこも、遺書を燃やされ、宮沢を刺すのかと思ったら、「え、自分??」って感じで、理解不能でした。
そして、52の自殺未遂も意味不明の上、極めつけはクジラの飛び跳ねた水しぶきがかかるって、どんだけ近くやねん!と呆れるほどでした。
児童虐待、DV、LGBT、自殺と、無理やり社会問題を詰め込み過ぎた感じが強く、結果、主役2人が、最後まで他人依存が強く、薄っぺらい設定になってしまったのが、非常に残念でした。
連鎖の逆回転
泣きの演技が秀逸
原作も未読、予備知識なしで鑑賞。
現代社会の問題が山積みの内容でした。
虐待、DV、福祉利用への煩雑さ、LGBT。
個人的には志尊淳演じるアンさんが、
体は男なのに心は女なのかと思っていたらその逆で、少し頭が混乱しました。
でもそんなことより、アンさんの終わり方が悲しくてやるせなかった…
母親が一見アンさんに寄り添うようで、実は本人の心に響いていないところにリアルさがありました。
「もう大丈夫だから、一緒に暮らそう」と言われても「知ってる人は誰もいない場所で」なら、根っこではアンさんのことを恥ずかしい、隠したいという気持ちが伝わってしまう…
亡くなってから気づいても遅いのです。
この映画で一番最初に涙腺が緩んだ場面は
いっちゃんの名前が「愛」だったところ。
「愛」という字の持つパワーを改めて感じ、
「愛」だったんだ、愛情の「愛」なのにどうしてこうなった?と涙がこぼれました。
あと印象的だったのは
倍賞美津子さんの存在感と
「子どもはペットじゃない」のセリフ。
わかってはいるけど、劇場で聞くととても重みがあります。わずかな登場シーンでも印象に残るのはさすがです。
杉咲花ちゃんの泣きの演技が秀逸です。
内容的に泣けた部分ももちろん多かったのですが
花ちゃんの泣きの演技に泣けた部分もありました。
やはり虐待されている人や辛い環境下にいる人でも、一人でも救ってくれる人がいればと思わされる内容です。現実でも、アンさん→キナコ→いっちゃんのような「魂の番」の良い連鎖があってほしいものです。
世界中にいる52ヘルツのくじらたちが救われますように…と願ってやまないです。
はー、しんどい映画だった…
児童虐待にヤングケアラー、DV、性同一性障害、癌まで、重いネタてんこ盛り!
これだけ盛ったら、52ヘルツのクジラもあちこちにいそうだな…
「泣かせる」作品にしたかったのはわかるが
これだけ多くを絡めてしまったら
ストーリーをまとめきれなくなっている
だから、
設定や流れに違和感を感じる部分が所々あり
かえって、劇場内、泣いている人は少なかった
個人的には、安さんと貴瑚の物語に絞ってほしかったなぁ…
俳優陣の演技はよかった!
志尊淳の安さんは見事にハマり役
いわずもがな、杉咲花の貴瑚は期待通り
朝ドラ「おちょやん」で逆境に負けないヒロインを演じた経験が活きている!
あと、
この物語に感動して作ったという
Saucy Dogのエンディング主題歌は
やさしさに満ちていて、最後に少し心が温まった
イヤホン
イヤホンから聴こえたのは
とにかく杉咲花が凄い。本当に絶望の顔してた。
近寄りたくない。人生どん底。
中盤は志尊淳が凄い。
難しい役どころだったでしょう。
ヤングケアラー、
家族という呪い、
ジェンダー、
児童虐待
今の日本をはびこるカビのような問題
カビのように見て見ぬ振りしている私たち
人が人を想うことの大切さ
しんみりじわじわ、いい映画だった。
ヤングケアラーの役割を押し付けられ母に虐待されていた女性が、母親からネグレクト(育児放棄)・DVを受けていた子供を保護して助けながら、自分の過去を振り返って思い出す仕組みで。
明るさからは程遠く、悲しいシーンが多いけれども、人が人を想うことの大切さへ想いを馳せることのできる涙を誘う作品でありました。
「家族」が無条件に「助け合い愛し合う共同体」ってのは幻想で。
時に「縛りつける呪い」「一緒にいると不幸になる」って場合もあるのだなぁ…
こ〇も家庭庁やら〇学やら某宗教団体やらは、そういう不都合を見ないからなぁ…
と、観ながら映画と違うことも頭をよぎったりして。
作中、宮沢氷魚が演じる新名主税って酷いキャラではあったのですが、反面この人も勝手に結婚相手や進路を親に決められ、金銭的には不自由がなくとも自分の人生に呪いをかけられた人なんだなと思ったりもし。
真に救いようのないほど酷いのは、「ムシ」と呼ばれる子どもの母親だったな。
ただ、似たような被害に遭った子供たちのニュースの数々を思い出し、あの母親のような人は、この日本には結構多く、もっと疑惑のある段階から行政の手を差し伸べるべきだと思ったりもしました。
少し詰め込み過ぎだが…⭐︎
本屋大賞受賞作。
原作は少し読みかけのとこでの鑑賞になった。
子供への虐待、トランスジェンダーの話し、ヤングケアラーと今時の問題をたくさん絡めての物語。
時系列が行ったり来たりしているが、それほどの混乱もなく物語の中に入っていける。
役者陣がとても良くって、杉咲花はもちろんやはり志尊淳の存在感が素晴らしい。
おそらく、原作はその問題を漏れなく語れるのだろうが2時間という枠の中で全てを表すのは
難しいことだったと思う。
最初に書いた三つのうち一つか二つでも充分見応えのある作品になったのでは…。
ただ、全編を通して暗い雰囲気の映画でいったいどこに辿り着くのか悲しくなってくるが、
最後に本当にほんの少しの救いらしきものを感じて映画館を出た。
母にも知って欲しいんだ。
私はこの映画を観て、母に観てもらいたいと思った。
LGBTQについて母と話したことがある。
しかし、母の意見は 女は子どもを産むことが1番の幸せ
という考えにとても頑固で、普段はおおらかで優しくて心の広い母がそんな事を言うとは思わなくて、私は反論した。もしあなたの子どもである私が、女性しか好きになれなかったらどうするのか と尋ねると自分の子に限ってそんなことは無いと、それは許さない、子どもを産んだらわかる と一向に聞き入れてくれない、耳を傾けようとすらしなかった。
その時はなんでそんな考え方しか出来ないのか、それでこの世から去る人がどれだけいるのか、なぜ理解する姿勢を取れないのか、この時は怒りでいっぱいだった。
しかし、後から父に相談すると、私の意見もまた独りよがりだった事に気づいたのです。自分の意見は間違っていない、理解できない方がおかしいと母に一方的に押し付けていたことに。
みんな違ってみんないい と言うように、世の中には血の繋がった親子でも、全く同じ価値観なんて存在しない。1人1人が、歩んできた人生があって、その結果に母は私が居た人生がとても幸せだった。それ以外の道は知らなくて、いや世間一般的に結婚して家庭を持ってが大多数の幸せの価値観だと答えが出ているからかもしれない。
でも母にも知って欲しい。
私たちが異性を愛すのと同じように、同性を愛す人が居ることに。言葉で言ったら全く同じことで矛盾なんかしてないのに、現実でみると矛盾してるじゃないか、って受け入れにくくなるのは何故だろう。
答えはとても単純なのに。好きだから愛してるから、生涯共に生きていきたいって思うだけじゃだめなのかな。
男と女の前に人間なんだよって。
自分の頭で考えて、自分の意思があって、行きたいことへ向かえる足があって、やり直しの効かない1回きりの人生っていうベースは同じじゃないか。
母には何も言わずに見て欲しいとだけ伝えたい。
こんな結末もあることに。
親が子どもを大事に思っているように、子どもだってそれ以上に大好きなんだよ。
もう1回伝えたい。
異性しか愛せないように、同性しか愛せないってだけ。
人間だもの。心だけは勝手に持ってかれちゃうんだぜ母ちゃんよ。
原作の方が断然いい。
涙腺崩壊です
全283件中、121~140件目を表示