劇場公開日 2024年3月1日

「象徴的に流れる「52ヘルツのクジラ」の叫び。」52ヘルツのクジラたち ガバチョさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0象徴的に流れる「52ヘルツのクジラ」の叫び。

2024年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

生き辛さを抱えていて、なかなか人には伝えられないという思いを持った人は少なくない。そんな状態を「52ヘルツのクジラ」という、耳慣れない詩的な言葉で表現したことにまず興味をひかれる。この物語の中心は貴湖(キナコ)であり、安吾(アン)から受けた恩を、少年(52又はムシ)を通じて返すという話である。安吾も少年も辛さをあまり外に表現しないから想像するしかないが、貴湖は分かりやすくこの世の不幸を一身に背負ったような人である。貴湖を傷つけた人は二人いる。一人は母であり、愛されたいと強く思っているのに虐待をされた。もう一人は恋人であり、信頼していたのにひどく裏切られた。どちらの場合も安吾に助けられた。それによって貴湖の心の中で安吾の存在はあまりに大きくなっている。そして今となっては、安吾に何もしてやれない後悔みたいなものが強くある。そんな時にムシと母から呼ばれる少年との出会いがある。この少年の不幸っぷりも貴湖に負けていない。母親から「あんなの生むんじゃなかった」とまで言われて育ち、しゃべることもできない。貴湖のこれまでの生い立ちと経験から、少年を放っておけないのは当然と思える。安吾から受けた恩に応えたいという気持ちがあったのだろう。この物語の現在進行形のテーマはこの少年を助ける事である。小説では、少年を助ける苦労が中心に描かれているようだが、映画では現在と過去の対比をうまく使って、貴湖や少年の心情を美しくクローズアップしているようだ。
登場人物たちが、辛いことがあると象徴的に「52ヘルツのクジラ」の叫びが流れる。あまり細かな描写がないため分かりにくい面もあるが、情緒的にはとても共感できる作品になった。

ガバチョ