コラム : どうなってるの?中国映画市場

第56回:アカデミー賞台湾代表「僕と幽霊が家族になった件」 監督が語る“死者との同性婚”をコメディとして描いた理由
2023年9月20日更新北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数280万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、...「全文を読む」
- 第55回:ラム・サム監督&アンジェラ・ユン、コロナ禍が背景となった“香港ローカル映画”に込めた思い
- 第54回:「STAND BY ME ドラえもん」中国配給を経て「雄獅少年」日本配給へ 注目の会社「OCE」が目指す未来とは
- 第53回:アジア・フィルム・アワードから大阪アジアン映画祭へ 印象的だった“香港映画界のチカラ”
- 第52回:巨匠チャン・イーモウは“生きていく限り学び続ける” 新作「崖上のスパイ」を語り尽くす
- 第51回:「シャドウプレイ」と中国の検閲制度について ロウ・イエ監督の秘蔵インタビュー
- 第50回:「スラムダンク」中国では“伝説の作品” 「THE FIRST SLAM DUNK」日本公開の反響は?
- 第49回:釜山国際映画祭、東京国際映画祭、東京フィルメックスを巡って考えたこと
- 第48回:初期タイトルは「8 1/2」だった!? 「七人樂隊」ジョニー・トーが明かすフェリーニへのオマージュ
- 第47回:中国で知らない人はいない? 「ガリレオ」原作者・東野圭吾は社会現象を招く超人気作家
- 第46回:実写「キングダム」中国における評価は? “始皇帝”を題材とした作品も振り返る
- 第45回:「花束みたいな恋をした」大ヒット、ゼロコロナ政策で危機 中国映画市場の上半期を振り返る
- 第44回:【日中映画製作者カンファレンス】大友啓史監督×「唐人街探偵」馬雪氏が語る国際共同製作
- 第43回:巨匠チャン・イーモウが語る“私的な作品” 「ワン・セカンド」に込めた思い
- 第42回:【第17回大阪アジアン映画祭総括】「アニタ」上映の盛況ぶり、アイデンティティ&移民テーマの作品に着目
- 第41回:「配信」という鑑賞手段を再考する――アジア映画ファンが注目「JAIHO」の斬新な試み
- 第40回:2021年を総括する“中国10大ニュース”を発表 増加する主旋律映画、日本映画の旧作上映&リメイクが成功
- 第39回:日中合作「再会の奈良」ポンフェイ監督、8カ月の滞在で知った“中国残留孤児”の実情
- 第38回:「いとみち」に見たローカルの中のグローバル 作品に欠かせない“音”としての方言
- 第37回:釜山、平遥、東京――アジアの映画祭を巡る! “withコロナ”開催で出合った注目作を紹介
全56件中、1~20件目を表示
筆者紹介

徐昊辰(じょ・こうしん)。1988年中国・上海生まれ。07年来日、立命館大学卒業。08年より中国の映画専門誌「看電影」「電影世界」、ポータルサイト「SINA」「SOHA」で日本映画の批評と産業分析、16年には北京電影学院に論文「ゼロ年代の日本映画~平穏な変革」を発表。11年以降、東京国際映画祭などで是枝裕和、黒沢清、役所広司、川村元気などの日本の映画人を取材。中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数は280万人。日本映画プロフェッショナル大賞選考委員、微博公認・映画ライター&年間大賞選考委員、WEB番組「活弁シネマ倶楽部」の企画・プロデューサーを務める。
Twitter:@xxhhcc