雨月物語

ALLTIME BEST

劇場公開日:

雨月物語

解説・あらすじ

巨匠・溝口健二の代表作で、戦乱の中で世俗の欲に翻弄される人々を幽玄な映像美で描き、多くの映像作家に影響を与えた世界的名作。上田秋成の読本「雨月物語」に収録された「浅茅が宿」「蛇性の婬」の2編にモーパッサンの短編「勲章」を加え、川口松太郎と依田義賢が脚色、宮川一夫が撮影を手がけた。戦国時代、琵琶湖北岸の村。戦乱の到来を機に大儲けを狙う陶工・源十郎と、侍として立身出世を夢見る義弟・藤兵衛は、それぞれの家族を連れて舟で琵琶湖を渡り都を目指す。旅の途中、源十郎の妻子は戦火を怖れて引き返し、藤兵衛は妻を捨てて羽柴勢に紛れ込む。やがて源十郎は、若狭と名乗る妖艶な美女から陶器の注文を受け、彼女の屋敷を訪れるが……。1953年・第14回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞に輝いた。

1953年製作/96分/日本
配給:大映
劇場公開日:1953年3月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第28回 アカデミー賞(1956年)

ノミネート

衣装デザイン賞(白黒) 甲斐荘楠音
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5溝口作品の傑作に触れる。祈りにも似た思いに触れる。

2020年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

溝口作品でも評価の高い本作は、戦によって村人のささやかな幸せが無残に奪われていく様と、非常時に試される愛の形といった部分が際立った幻想譚だ。物語自体は江戸時代に執筆されたというが、1953年という製作年から考えると、観客の多くはこの戦争をつい数年前の「太平洋戦争」として受け止めたはず。家族と生き別れたり、死んだ妻と会いたいと思ったり、どうにかして生き残ろうと歯をくいしばる姿には、当時の人々の胸の内側が大いに反映されたことだろう。もちろん、湖に立ち込める不気味な霧に始まり、お屋敷にはびこる生き霊、そしてラストを飾る妻の逸話に至るまで、心の内側に隙間風が吹くような不可思議なエピソードとそれを見事にまとめ上げる演出には舌を巻くばかり。それら決して美の範疇で終わらせず、自宅に灯った明かりがもう二度と消えませんようにと、こちらを祈りにも似た気持ちにまで高める流れに、溝口作品の真骨頂を見た思いがした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年2月8日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まゆう

4.0なにもかもシームレス

2025年2月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

地獄も天国もあの世もこの世も時間もシームレスに繋がっていき、まさに映画マジックを感じながら観ました。
そしてそのシームレス感、違和感のなさは凄く日本的なのかもしれない。
あの世の姫が醸し出す肉体感、この世の戦と飢えの絶望感、それらが渾然一体となって画面に収まっていて、見事に眼福でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あした

4.0まずまずの出来、という程度

2025年1月23日
PCから投稿

世界の映画史に残るほどの傑作、ということなので、観終わったらとてつもない感動が身を包み、大きなため息をつかなくてはいけません。

まあまあ面白いとは思いますが、それほどの傑作とは感じません。
羅生門もベネチア取った前提で観るので悪口言っちゃいけない雰囲気がありますが、それほどではないのと同じです。もう少し原作に忠実に幻想的、幽玄的な趣が欲しいところです。

この頃の名作、七人の侍、東京物語、浮雲なんかは確かに世紀の傑作と感じますし、溝口親分なら近松なんかの方がドラマチックで素晴らしいと思います。

しかし、森先輩という人は、羅生門、雨月、浮雲で三巨匠の主演とはすごい、小津の名作に出ていれば四冠達成でしたが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋