映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「アジア三面鏡」日本、フィリピン、カンボジアの3監督が学んだこと

2016年11月2日 19:00

リンクをコピーしました。
インタビューに応じた行定勲監督、ソト・クォーリーカー監督、ブリランテ・メンドーサ監督(左から)
インタビューに応じた行定勲監督、ソト・クォーリーカー監督、ブリランテ・メンドーサ監督(左から)

[映画.com ニュース] 東京国際映画祭が国際交流基金アジアセンターとの共同プロジェクトとして、初めて製作した映画作品「アジア三面鏡 リフレクションズ」。「アジアで共に生きる」を共通のテーマに、行定勲監督と、フィリピンのブリランテ・メンドーサ監督、カンボジアのソト・クォーリーカー監督の3人が手がけたオムニバス映画だ。北海道での不法就労で逮捕されたフィリピンの出稼ぎ労働者を描いた「SHINIUMA Dead Horse」(メンドーサ監督)、認知症を患ったことで、東京に住む息子にマレーシアに厄介払いされた老人と、メイドたちの交流を描く「鳩 Pigeon」(行定監督)、内戦時に出会った日本人男性とカンボジア女性の悲恋を描いた「Beyond The Bridge」(クォーリーカー監督)という3つの物語ができあがった。

──10月26日、満を持してプレミア上映されました。出来上がった作品を見た感想は?

メンドーサ監督:私はオムニバスを見るときに、1本ずつではなく、3本をまとまった作品として見たいのです。どういったものを感じられるか、3本の作品の共通点がどのようにつながっているのか、そういうことを考えます。映画評論家としてや監督として見るのではなく、普通の観客として見ます。その物語の展開を楽しみます。

行定監督:僕が興味深かったのは音の使い方です。音の力で、ハッとさせられるような部分がおふたりの作品共にあった。そこを興味深く見ました。「SHINIUMA」の、ひづめの音、雪を歩く足音、それは寒さや痛みを感じました。クォーリーカー監督は時代性を音で表現していらっしゃった。クメールルージュの戦乱の音、時代が変わって現代のシーンと静まり返った夜の音。そこがとても興味深かったです。

クォーリーカー監督:「SHINIUMA」に関しては、メンドーサ監督の雪の中で撮影した勇気をたたえたいです。本当に強い意志を持って撮影されたと思います。主人公の男性が、国外退去を命じられて空港に向かう車中で、対向車のヘッドライトが瞳の中に映るシーン。これまでの人生が走馬灯のように頭に浮かんでいたのでしょう。一言もセリフはないのに、目の演技だけで感銘を受けました。雪のない国からいらっしゃったメンドーサ監督があのような撮影を行われて、私も大変触発されました。「」は物語のコンセプトに感動しました。映画の中で語られる物語は、ある種、自分の人生を垣間見る良い機会だと思うのです。父と息子の薄れた絆を見て、私ももっと家族を大切にしたいと思いました。そして、は平和の象徴の世界共通のシンボル。すばらしいメッセージだった思います。

──外国で、もしくは外国人と共に映画を製作することは、どのような経験になりましたか?

クォーリーカー監督:私はかつて国際映画のラインプロデューサーを務めていたので、海外のクルーとの仕事は慣れていましたが、初めての監督としての仕事は、全く異なるものでした。監督はクリエイティブなアイデア、そしてクルーとしての責任を持たなければいけないですから。今回は日本、カンボジア以外に、オーストラリアとイタリアのスタッフに来てもらいました。カンボジア人だけの現場との大きな違いは、時間に正確であるかないかです。8時の集合をかけると、他の国の人たちは8時に間に合うように来ますが、カンボジア人は8時に家を出るのです(笑)。ですから、1時間サバを読んで、カンボジア人には7時集合と伝えると、みんなが8時に集まることができるのです。そういった工夫も必要です。海外のスタッフと共に仕事をすることで、カンボジアのスタッフがいろいろと学ぶ機会になればよいと思っています。

メンドーサ監督:フィリピンでも時間の問題があります。私は以前にフランス人と仕事をしましたが、彼らは時間に正確でした。フィリピンには、フィリピーナタイムというのがあって、大体皆1時間くらい遅れるのです。ですから私は、海外のスタッフと仕事をして、学ぼうという気持ちをいつも持っています。今回日本のサウンドデザイナーと共に仕事をしたのがすばらしい経験でしたし、以前フランスでポストプロダクションを行った際も、そのプロ意識の高さに驚きました。細かいところにこだわって、仕事をしてくれる人たちでした。こういう気質は、フィリピン人にとても必要だと思いました。

行定監督:日本は時間をお金に換算しますから、そこはきっちりとやっていますね。僕は、思い通りにならないことから、新しい道を見つけ出し、そこから映画が完成させるという経験を、これまで韓国、中国、そして今回マレーシアで経験しました。日本に帰ってきて、いろんなことに直面したときに、大概がマレーシアに比べれば大丈夫と思える。今回のメンドーサ監督のクルーは6人、マニラでも10人。この少ない人数で全員が何をやるか共有しているんです。もしくは監督の言うことを全員が聞く環境が作られている、それがすごく画に表れている。今撮りたいことを、今、カメラを回せるかということなんです。日本だと、今撮りたくても、今回せない。その準備を全員がOkするまで待たなければいけない。この不自由さはものすごく感じているので、時代は変わったと思うんです。そういうことを学びました。

メンドーサ監督:フィリピンのスタッフのフットワークが軽いのは、慣れもあると思うのです。フィリピンの映画はすごく予算も少なかったり、臨機応変に対応しなければならないのです。それと同時に、ディテールにこだわる日本人のスタッフのやり方を学びました、こういうことが相互に学ぶことだと思います。

クォーリカー監督:カンボジアのスタッフも、遅れてはきますが仕事はきちんとするんです。SNS用の写真撮影に夢中になることもありますが、私は16時間くらい撮影をするので、楽しまないとやっていられないという空気もあります。それはとてもアジア的な気質かもしれませんが、楽しみながら仕事をすることも大事だと思います。

──今後、東京国際映画祭に期待することは?

メンドーサ監督:今回のようなプロジェクトは、ぜひ続けていただきたいと思います。こういった形で様々な国がつながることは素晴らしいことだと思いますし、映画人だけでなく、それぞれの国の観客同士のつながりもできると思います。

行定監督:映画祭は人と人との出会いをつなぐ場所。「アジア三面鏡」はとりわけそういうプロジェクトだったと思う。異国のスタッフ同士がどういう風につながっていって、どういうものを作っていくか、そして、それぞれの監督が、その経験の先に、また自分の作品で新しい形で生かしていく。そういうチャンスを与えてもらえたし、観客もそういう作品に出会う喜びがある。今後もこういった取り組みを続けてほしいですね。

ソト・クォーリーカー の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

HERE 時を越えての注目特集 注目特集

HERE 時を越えて NEW

【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…

提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…の注目特集 注目特集

異常者×異常者×異常者… NEW

【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!

提供:KADOKAWA

アマチュアの注目特集 注目特集

アマチュア NEW

【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!

提供:ディズニー

過激な問題作の注目特集 注目特集

過激な問題作

【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。

提供:ディズニー

侍タイムスリッパーの注目特集 注目特集

侍タイムスリッパー

【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】

提供:JCOM株式会社

社畜が観たらすごかった映画の注目特集 注目特集

社畜が観たらすごかった映画

【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!

提供:ワーナー・ブラザース映画

片思い世界の注目特集 注目特集

片思い世界

【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!

提供:リトルモア

映画館で観ないとぜっっったい後悔するの注目特集 注目特集

映画館で観ないとぜっっったい後悔する

【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――

提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――の注目特集 注目特集

映画が大好きな人へ――

“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】

提供:KDDI

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 4月6日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る