ヒップホップ黎明期描く「ゲットダウン」 USA、スチャダラパーらが熱くトーク
2016年8月22日 19:30

[映画.com ニュース] バズ・ラーマン監督が手がける、Netflixオリジナルドラマ「ゲットダウン」のイベントが8月22日、ラフォーレミュージアム原宿で開催され、EXILEのUSA、スチャダラパー、高木完、いとうせいこうがドラマで描かれる1970年代後半のニューヨークのポップカルチャーやヒップホップの誕生について熱く語った。
「華麗なるギャツビー」「ムーラン・ルージュ」などで知られるラーマン監督による初めてのドラマ作品で、第1話の監督、エグゼクティブプロデューサー、全話のクリエイティブ監修を担当。70年代後半のニューヨークを舞台に、“新たなダンスムーブメント=ヒップホップ”誕生の瞬間を描く。
日本のヒップホップ界をけん引してきた登壇陣は、細部まで時代考証がきちんとなされているドラマの仕上がりを絶賛。「ヒップホップがディスコの延長じゃなく、アンチディスコとして描かれている。そういう感じの作品は今までなかった」(高木)、ナレーションをNasがやっているので、かっこいい言い回しになっていてしびれちゃう。黒人的な言葉に対する鋭さが全編に出ている」(BOSE)とドラマの気に入ったポイントを次々に挙げる。
本作のジャパンアンバサダーを務めるUSAは、振付を担当したリッチ&トーン・タローガ兄弟への取材を振り返り「昔の映像からネタ探しただけでなく、当時踊っていた人に会いに行ったらしいです。ディスコもブレイクダンスもハッスルもある踊りの宝庫」とコメントした。
SHINCOが「(ドラマの)タイトルが電車に描かれたグラフィティで書いてある」と音楽やダンスのみならず、ドラマのクリエイティブ面にも言及すると、いとうは「ああいうところがヒップホップの本質だという比喩としてつくっている。当時のグラフィティの人たちの要素もきちんと入ってる」と解説。さらに、ブルース・リーらが活躍した時代のカンフー映画と黒人文化の親和性についても語った。イベント後半には、本作のNYプレミアに参加したDJのSARASAが登壇し、ラーマン監督やグランドマスター・フラッシュとの対面を報告した。
「ゲットダウン」は、Netflixで配信中。
フォトギャラリー
関連ニュース





「スタントマン 武替道」あらすじ・概要・評論まとめ ~スタントマンの命懸けの生身のアクションが映画原始の興奮を呼び覚ます~【おすすめの注目映画】
2025年7月24日 10:00

映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー