「インサイド・ヘッド」監督を救ったのは宮崎駿監督だった!
2015年7月17日 13:40
[映画.com ニュース] ピクサー最新作「インサイド・ヘッド」のメガホンをとったピート・ドクター監督とロニー・デル・カルメン共同監督が来日し、ピクサー流の作品づくりについて語った。
「カールじいさんの空飛ぶ家」(2009)でアカデミー賞に輝いたドクター監督は、ピクサーならではの製作スタンスを「失敗を大いに重ねてかまわないというプロセスがある」と明かす。「僕らも恐れることなく色々なストーリーを試行錯誤しながら提案していけるし、そこからどんどんいいものを作っていく。実際に製作に入る前にストーリーを作り、ストーリーのチームとエディターのチームがビデオ絵コンテのようなものを作って、仮のセリフや仮の歌を全部つけて、スタッフみんなに見せてフィードバックをもらう、という作業を何度も何度も繰り返すんです。反復の作業が(作品作りの)鍵ですね」と解説する。
デル・カルメン共同監督は、よりストーリー作りに踏み込んだ意見として、「みんなが思い入れを抱いてくれるストーリーになっているというのは、(題材が)僕らのなかの真実、あるいはパーソナルな部分から来ているからかもしれない。『インサイド・ヘッド』でいうと、ピートが娘さんを見ていて感じたことが衝動となって始まった物語であるし、だからこそ大人も子どもも共感できる。心の旅というか、道筋みたいなものが示されているから、響くんじゃないかと思います」と持論を展開する。
だが、パーソナルな部分を色濃く反映した物作りには、その分困難が付きまとうもの。ドクター監督自身、来日会見で「仕事を辞めて引っ越そうと思った」と振り返ったほど製作時には追い詰められていたというが、デル・カルメン共同監督は、「ストーリーを作っている人間が、1人の時間を持つのは重要なんです。そのなかから見えてくるものがある」と、どっしり構えていたと語る。2人のチームワークを示すエピソードだが、ドクター監督は、同時にある人物にも勇気づけられたと告白。その人物とは、スタジオジブリの宮崎駿監督。「なんとなくのアイデアがあって、そこから映画を製作していくなかで作品の最終形態が見えてくる。宮崎さんも、作品が完成した頃に、自分が作っていたのはこういう作品だったのかと驚かれるらしいんです。それを聞いて、僕たちだけじゃなかったんだってほっとしました(笑)」と、敬愛する先輩に謝意を示した。
「インサイド・ヘッド」は、11歳の少女ライリーの頭の中に暮らす、5つの感情を主人公にした冒険ファンタジー。ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、カナシミという感情が、新生活によってライリーの心に異変が生じたことをきっかけに、思わぬ騒動に巻き込まれる。7月18日から全国公開。
PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー