NPO法人理事が語る「少年と自転車」と児童養護施設の現状
2012年5月1日 13:05
[映画.com ニュース] 第64回カンヌ映画祭でグランプリを受賞した「少年と自転車」の公開を記念し4月30日、東京・Bunkamura ル・シネマで、NPO法人「3keys」の森山誉恵代表理事がトークイベントを行った。
ジャン=ピエール・ダルデンヌ監督とリュック・ダルデンヌ監督による本作は、少年非行を専門とする、日本の弁護士が語ったエピソードをもとに製作された物語。児童養護施設に預けられ、父親と再び暮らすことを願う少年と、週末に里親になる女性との交流を描く。
森山理事は、虐待や育児放棄などのために施設で暮らす子どもたちに、学習支援を行っている。「私たちが目指しているのが、“斜めの関係”。親や教師みたいな、自分を律してくれたり導いてくれたりする、“尊敬できる人”とはちがう。でも友だちという“横の関係”とも違う。ちょっと憧れの、わからないことを教えてくれたり、相談できたりする存在」と、活動の指針を説明。そして自身の団体設立の動機を「(子どもの)成長を見届けてくれながら、一緒に目標に向かって行ってくれる人がいたら、ということを思った。そういう関係性作りを、勉強を通じて出来たらいいなということで立ち上げた」と語った。
日本の施設の現状を「1人の職員さんが6人くらいの子どもたちを見ている。多い場合だと12人くらい」と、従事者の不足を指摘。そして「勉強がわからなくても『わかりません』と言えず、ついていけなくなり、学校に行かなくなるケースがたくさんある」と、不登校問題も多いことを明かした。
学習支援という形を選んだことについては、「勉強というのは、小中高とどの人も通過している。よりいろんな人たちがかかわり、子どもたちに寄り添えるツールなんじゃないかなと思った」と、間口を広くする意図があったことを説明する。さらに「不登校だった子が、『勉強もちょっとずつやってきたから、学校に行ってみようかな』ということを言い始めた」と、子どもの心境の変化を目の当たりにした体験談も語った。
そして、施設を出た後の子どもが直面する問題へも目を向け「児童養護施設からの子と言うと、“難しい子”というレッテルが貼られて、さらに社会的に孤立をしやすかったりする。この映画を通じて、みなさんには“普通の子”なんだと思ってもらえたら」と、会場へメッセージを送った。
「少年と自転車」は公開中。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
舘ひろし、芸能生活50年で“初”体験!
【無料で観られます】映画の面白さが何倍にもなる特別番組、絶賛放送中!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
真の“傑作”が完成する――
【激しく、心を揺さぶる超良作】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれ、涙腺がぶっ壊れる…!
提供:ディズニー