劇場公開日 2024年2月23日

落下の解剖学のレビュー・感想・評価

全253件中、121~140件目を表示

3.5パルムドールにアカデミー賞ノミネートということで選んでみたが期待値...

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

パルムドールにアカデミー賞ノミネートということで選んでみたが期待値が高過ぎたせいかちょっと今ひとつな感が
パルムドッグには納得ですが

フランスの法廷というのは関係者が好き勝手に喋っててなかなかカオスだというを知ることが出来たのが収穫だった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
teraox

4.0濁った眼で鑑賞してはいけない

2024年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

幸せ

この時期はアカデミー賞ノミネート作品があわただしく公開され面白いことが保証されているのでこちらもそれを追っかけることとなる。この作品はカンヌでパルムドールを獲っており、夫殺しの容疑で起訴される主役のザンドラ・ヒュラーはエマ・ストーンと主演女優賞を争う見事な演技だが作品の知名度含めて圧倒的に不利だろう。それにしても事件前日の夫婦げんかで見せる長回しの感情吐露シーンは、この作品の総て(ミステリー要素における観客の推理を含め)のカギを握っており鬼気迫るというか冷静から沸騰までの感情の変遷を決して過剰ではなくナチュラルに演じておりあっぱれである。夫が山荘の高い位置から転落して死亡しその時間に屋内にいたのは妻だけで事故か自殺か他殺か?というあまりにもオーソドックスなミステリーサスペンスでメインは法廷闘争なのだが、このかつてないスタイルがちょとそうとうにグッとくるというか伏線や駆け引き小細工のないまっとうなストーリー展開と演出はドキュメンタリータッチと言っても足りなくて目から鱗がボロボロと落ちる。真実は無くて法廷の結果が全てということなのだがポスト・トゥルースの現代も同じく。加えて犬の演技が凄くてアカデミーに動物部門があったればぶっちぎりでオスカーであろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たあちゃん

4.0結末はすっきりしない、しかし---

2024年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

人里離れた山荘でサミュエルが転落死する。次第にベストセラー作家の妻サンドラに容疑が向けられて警察に逮捕され、裁判になる。視覚障害を持つ11歳の息子、ダニエルの証言が最大のポイント。
この作品は、どうして2023年カンヌでパルム・ドールを獲得することができ、24年のアカデミー賞で、作品賞をはじめ幾つかの部門賞でノミネートされているのだろう。私は、二つの点に着目している。
一つは、作家である妻のサンドラに、夫サミュエルが、少なくとも一度は、作品のアイデアを提供したこと。日本だったら、太宰治の例が有名だろう。多くの閨秀作家が、彼に材料を提供し、かつ愛人になった。こうした場合、ほぼ常に女性が弱い立場で、男性が優位に立つ。この映画では、それが逆転していた。時代の流れを顕著に描き出しているのだと思う。
もう一つは、ドイツ人の強い女性サンドラと、フランス人のやや弱い男性サミュエルが結びつき、最初はロンドンに住んでいたが、サミュエルの故郷、雪深い山の中に移って暮らす。かわいい男の子ダニエルを育てるが、日常語は(けんかも)英語。裁判になると、公用語は、当然フランス語だが、彼女の要求に従って、一番肝心なところでは、英語での証言が許される。これ以上の国際交流はないだろう。
それでは、この映画の弱点はどこか。実は、二つある。
一つは、二人でダニエルを育ててきたはずなのに、ダニエルは極めて自然なフランス語を話し、一方、サンドラもフランス語がわかり、かなり上手に話はするが、二人の間は、どこかよそよそしい。本当に親子かと思うくらい。サンドラの言い分は、私だって母国語はドイツ語、一歩譲って英語を話しているのに、どこがいけないのか。一方、ダニエルとサミュエルは本当の仲良しに見える。
次に、ダニエルには視覚障害があり、どうやら事故の結果らしい。サンドラはサミュエルの責任としているようだが、驚いたことに、自分の作品の題材にしたらしい。まるで、日本の私小説作家のように。しかし、その仔細は明らかではない。
結末はあいまい。中村吉右衛門演ずる、TVの鬼平犯科帳みたい。裁判が終わったあとも、どこかすっきりしない。しばらく観ていたら、なぜかわかった。裁判の判決が出ても、サミュエルが帰ってくるわけではないからに違いない。そうだ、あのサンドラも、もちろんダニエルも、夫であり父であるサミュエルのことを、本当は愛し、慕っていたのだ!何と言う素晴らしい映画か。
--
本作が、アカデミー賞で脚本賞に輝いた。
一人でも多くの皆さんに劇場へ足を運んで欲しい。
途中で理屈っぽいと思うかもしれないが、是非最後まで。
素晴らしい映画だから。(2024.03.11)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
詠み人知らず

5.0静かに張りつめた緊張感

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

科捜研的な切り口で真相に迫るのかと想像していたけど、夫婦の問題はもっと複雑だった。

口元のアップやピアノを弾くダニエルの煽り、細い山道の走行など、カメラワークが緊張感を感じさせる。
口論のシーンは、ジワジワとお互いの不満が湧き出してグイグイ引き込まれた。

サンドラは圧が強いし、サミュエルはイラッとくるほど卑屈だし、検事は嫌味ったらしい。
誰の味方もしたくないイヤな演技が素晴らしい。
ダニエル役の子は凄いなぁ、恐怖と安堵の入り混じったような表情がとても印象的。
スヌープはパルムドッグも納得の名演技。

メインビジュアルはファーゴっぽくて好き。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
コビトカバ

3.03セットマッチにたとえるなら

2024年3月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ケンカの録音を聞く前、"サンドラが優勢"。
録音を聞いた後、"夫が優勢"。
決まりかけた試合のタイムアウト直前、"ダニエルが決めたのなら、それで良いよ"

サンドラは頭が良く才能に溢れ、周りの人々は彼女に惹かれずにはいられない。
一方で、仕事ができる人間にありがちな、周りの人々を利用する事を厭わない面もある。
そんな彼女の夫が、才能のなさや境遇を克服する強さを持ち、妻の不誠実さをなじることでしかプライドを保てないほど弱くなければ起こらなかった悲劇。

事実はどうあれ、頭が良く眼の障がいという自分の境遇に向き合える、ダニエルが出した結論だもの。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
DKawa

4.5壊れてしまった夫婦、あるいは家族の物語

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

雪山の山荘で起きた男の転落死。
事故か、自殺か、殺人か、、、

真実は神のみぞ知る。

これは夫婦、そして家族の物語。
終始緊張した。
自分の生活を思った。

夫にとってはモンスター、息子にとっては、、、

そう、息子の心情の複雑さに絶句するパルムドールも納得の傑作。

ザンドラ・ヒュラーの名演を自分の映画史に刻んだ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
エロくそチキン2

3.0スヌープの演技力ならラップもできそう

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

夫の死をめぐる裁判で、徐々に明らかになる夫婦間の確執を見つめつつ事件の真実に迫るという設定はおもしろそうなんだけど、実際には夫婦の痴話を長々とうまくないセリフ回しで見せられる感じ。話のポイントじゃないこともあってミステリー的要素も薄くて、こっちは傍聴席で意識が飛びそうになった。

裁判もなんか論破合戦的というか「朝生」っぽい軽い感じで、 検事がやけにフランク。あちらでは公判中にジョーク言ったりすんのだろうか? まあ、母親があんまし子ども好きじゃないのはよくわかった。

しかし、飼い犬のボーダーコリーの演技がめっちゃすごい。アスピリンで目を開けたままぴくぴくなったり、人の心を見透かすような三白眼で見つめるところなど、ヘタな役者よりもうまい。今作の主役ザンドラ・ヒュラーがトニ・エルドマンで唐突にマッパなったときぐらいの驚きがあった。

関係ないけど、本作の紹介欄で「さようなら、トニー・エルドマン」って。校正ぐらいした方がいいよ…。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ジョンスペ

4.0ガチ

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿

夫婦喧嘩がリアルでキリキリ胃にくる。おっしゃる通りパートナー関係なんぞ、一場面で切り取れる話でもなく、何もないように見ても、自覚すらしていない幾重もの糸で繋がっていたりするもの。喧嘩を殺人の理由にされたら、その母数の大きさを考えれば、起きた事象に対する原因にすること自体が非合理なはず。
事実の推理よりも人間関係を捉えて終始したのは好感が持てるところ。フランスの裁判システムなのか、証言を得るというより、議論をするように裁判を進めているのが興味深かった。
冒頭からただならぬ目をしていた犬であるが、あれは演技なのかどうやって撮ったのか理解できないような名演。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kj

3.0真実は結局なんなのか

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿

正直想像していた内容とは違った。
結局真実がなんなのか明らかになっていないような感覚になり、急に出てくる新たな証言に翻弄され、確信に近いことなのかよくわからない事柄を議論しまくっている印象だった。

痛ましいケンカシーンや白熱した裁判の議論が見せ場だったとしたら少し期待外れであった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハッピー

4.0息子の揺れる表情が切ない

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

殺害か自殺か確証はなく、証言により解釈が争われる
凄まじい轟音となった音楽に夫の苛立ちが震え、彼は落下する
職を捨てて執筆に賭けたが芽の出ない夫と、作家として成功した妻
躓きは事故による子どもの失明にあるのだろうが、追い詰める二人の関係は壊れてしまう
語り口は見事だ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
すぅ

5.0家族の絆と裂け目「落下の解剖学」に見る社会の断面と深淵

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿

『落下の解剖学』はただのヒューマンサスペンスに留まらない、深遠なメッセージを秘めた作品です。人体の構造を探求する解剖学のように、この映画は、雪山の山荘で起きた謎の転落死を通じて、家族の秘密や社会の問題を解き明かします。監督ジュスティーヌ・トリエの手によって、第76回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞し、さらに第96回アカデミー賞で5部門にノミネートされるなど、世界中から高い評価を受けている事の意味を深く感じました。すごい

この映画は、視覚障がいを持つ少年とその家族を中心に展開し、夫婦間の複雑な関係、社会問題、そして人生の不条理について深く掘り下げます。高額な医療費、外国で暮らすことの難しさ、性的マイノリティ、ネット社会による情報の拡散や誹謗中傷など、現代社会が直面する様々な問題を、一つの家族の物語を通して浮かび上がらせます。

サンドラ・ヒュラーが演じる主人公サンドラの迫真の演技は必見。彼女の演技を通して、観客は家族の愛、秘密、そして嘘が複雑に絡み合いながらも、それぞれの真実が明らかになっていくのかを目の当たりに。深い作品でした。
#落下の解剖学#カンヌ受賞作#ヒューマンサスペンス#サンドラヒュラー#ジュスティーヌトリエ#アカデミーノミネート #社会問題を考える#家族の秘密 #現代社会の挑戦 #真実の探求#映画レビュー#三度の飯より映画好きシェフ聡

コメントする (0件)
共感した! 5件)
三度の飯より映画好きシェフ聡27

4.0味わい深い映画‼️

2024年3月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんとも、奥行きのある映画でした、フランス人がいかに会話で物事を伝えるか、日本人とは違うなーと思いつつも、
精神のヒダを細かく描き進行していく物語に、唸る思いでした。

うまいなー

おもしろいなーっと

そしてあの、わんちゃん、すごいなー

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しょうたろう

3.5フランス法廷劇

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

予告だけ観て鑑賞、意図せずして良い法廷映画を引いた。
作中の「重要なのは事実ではなく、君が周りからどう見られるかだ」というような台詞、まさに参審制や陪審制の曖昧さを表現しているのかな。

後半に出てくる口論シーン、
あ、なんか旦那さん可哀想かも、いややっぱり奥さんが可哀想かも、いやでも、やっぱり……客観的に見ているつもりの自分の判断がいかに曖昧で主観的なものかを突きつけられる感じ、本当に嫌になる、上手い。
他の弁論シーンも同様、家族のストーリーを一部見せられている我々には検察官がめちゃくちゃ嫌な奴に見えるんだけど、傍聴席から聞いてみればむしろ馬鹿げた弁論を繰り広げているのは被告人側なのかも、客観性ってなんなのか…。

元々フランス映画の独特なテンポに苦手意識があったのだけれど、この作品を観て私が苦手なのはフランス語のテンポなのかもと思い直しました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kana

2.5アカデミー賞ノミネートがこれ…

2024年3月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

裁判もの
夫の不注意で交通事故に会い、視覚神経が傷つき弱色になった息子に対する両親の対立の末、夫が転落死に
死体に不審な傷があったため、検察が配偶者を起訴 息子を証言台に立たせたりで検察と弁護士のバトルが長々と…
私はどうもノミネートや受賞作品とは縁が無いのか、普通の裁判映画ドキュメンタリーにしか…
個人的MVPは犬🐶 アカデミー主演アニマル賞受賞ダね🎵(そんな賞ネーヨ)昔みたいに犬を飼いたくなった😓

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ろくさん

2.5宣伝ミス

2024年3月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

幸せ

寝られる

本作はカンヌのパルムドール受賞の上に、ゴールデングローブ賞も受賞するというスゴい作品。
ではあるのだが、予告編から匂う感じとしてはサスペンス・ミステリーを前面に出した売り出し方をしている。
その要素もなくはないが全編ほぼ「法廷劇(ここ注意)」である。
配給会社は法廷というお堅い風では客が敬遠すると感じたのだろうか、イメージ戦略で逆に失敗している。
カレー食べに行ったのにパスタ出てきたみたいなことになる。
上品なおフランス映画なので特にサプライズもなく、
裁判的な駆け引きだけなので淡々と進む、しかも長い!
こりゃ寝るわ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 13件)
YOU

5.0長いからたるいだろうと思ったら

2024年3月1日
iPhoneアプリから投稿

1分も見逃せなかった。
オープニングの写真にも意味があった。

助演犬賞をあげたい!

息子の証言は本当なのかな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ボケ山田ひろし

3.0恩と仇は紙一重

2024年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

152分が長く感じませんでした。
陪審員的な見方で結論より過程を楽しめました。

男と女、家族は千差万別。

時の流れは人と人のつながりを必ずそれなりの形に仕上げると思いました。
日本の熟年離婚はいかに残念な結末だと思いました。

おフランス版
人はややこしき生き物のお話

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カノキ

2.5こういう題名の付け方好きじゃないな。

2024年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

解剖学、という割に法廷もの。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ninetendo

3.5法廷ものにありがちなラストではない

2024年3月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ケンカって双方の言い分を聞かないとどちらが悪いなんて判断できない。そもそもどちらかが一方的に悪いってこともあまりないように思える。しかも男女間の諍いなんていろんな事情や思いや今までの積み重ねが絡まった上で起こるんだから判断が難しい。
夫殺しの容疑で逮捕された妻の裁判を中心に描かれるこの映画。物的証拠と言えるのは遺体と血痕のみ。その科学的な分析は前半の方で議論されるが、あとは夫婦仲が悪かった、妻が夫を憎んでいたんだろうという印象や推測の話が法廷で飛び交うものだった。フランスの警察や検察はあれで大丈夫なんだろうか。クソほどに意地が悪いし、ついでに頭も悪かった。
最後の方でアッと驚く展開があるのかと思ったが、意外とあっさり終わっていった。ここらへんがフランス映画っぽい。ハリウッドならもう一波乱起こしていたはず。ただ、最後に犬のスヌープ(ラッパーからつけた名前?)の行動は何かを暗示しているような気がしてしまう。あんな仕草したのを初めて見せられたから。
でも、夫が亡くなった真相がどうなのかってことはメインに伝えたいものではないのだろう。あの法廷で責められるサンドラと、夫との諍いや周りの証言で家族の関係性が変容する様がメインのような気がした。男女間の諍いって本当に面倒だと感じる。上映時間が長いのにそれほど退屈にはならなかった(前半は少し退屈)。なかなかの秀作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenshuchu