劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

フェイブルマンズのレビュー・感想・評価

全380件中、141~160件目を表示

4.0スピルバーグ監督の見事な手さばきの映画、心地良い面白さ

2023年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
komagire23

4.0時に分かり易く、時に分かり難く

2023年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これを書いてる現時点の明日がアカデミー賞の授賞式で、作品賞の候補作は10本中の7本を鑑賞しましたが個人的な希望としては本作になれば良いかなと思っています。
本作が一番の傑作という意味合いではなく、アカデミー賞に一番似合う作品という個人的な勝手なイメージでの推薦です。でも、流石スピルバーグの作品だと思いましたし、彼の集大成に相応しい作品になっていたと思いました。
本作は自伝ということで勿論本人の物語ではありますが、他に映画について、家族について、人生についての物語が同じ比重で成立しているので、私の嫌いな偉人伝的要素は全くなく映画ファンとして実に興味深く観ることが出来ました。特に映画についての物語が、個人的には非常に面白かったです。
映画に限ったことではありませんが表現物には何にでも、真実と嘘とが表裏に重なり合っていて、表をだけを見せていても裏側も垣間見えたりその逆もあったりもする。母親やいじめっ子などの映像作品などで主人公が見せたかったもの見せたくなかったもの、作り手の意図する事と受け取り側の捉え方のギャップなど興味津々で鑑賞させられました。
まあ、この親にしてこの子有り、この環境にしてこの人生ありと頷きっぱなしの作品でした。
スピルバーグのデビュー当初は超娯楽作品ばかりでしたが(その後の人間ドラマも含め)その作品の全てに人間の持つ嘘と狂気が、時に表面的に時に隠され、時に分かり易く時に分かり難く描かれていたことが、本作によって納得させられた気がしました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
シューテツ

4.0とにかくお母さんが自由奔放でステキ

2023年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

スピルバーグの幼少時代から、映画監督を目指し始めるまでの物語。
とにかくお母さんが自由奔放でステキ。
ピアノ巧いしキャンプで踊り出しちゃうし、惚れちゃうよ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キブン

3.0期待してたものと違う

2023年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画少年が映画監督へ成長する話かと思ってたが、まるで違った。
親の離婚やいじめの話だった。あまり映画少年というピースは重要ではないように思った。例えばロック少年でも話は通じただろうし。

スピルバーグ本人の伝説をまま映画化した方が面白いんじゃないか?
いじめっ子をよいしょして映画の主役にして戦争映画を撮ったとか、スタジオに無断で電話線を引いて事務所を作ったとか、「ジョーズ」の撮影であまりになにもかもうまくゆかずノイローゼになったとか?そっちのエピソードの方が胸踊る気がする。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ドラゴンミズホ

4.0地平線

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今回もスピルバーグの名人芸でした。

一言だけ。

最後のシーン、あの映画監督を、あの映画監督が演じていて、彼の言葉なのに、彼の映画の登場人物が言ってそうなセリフ。
そういうところも含めて映画への愛を表現した映画だとよく分かりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Pocaris

3.5劇場で見るほどでも

2023年3月11日
スマートフォンから投稿

まっすぐな少年だったのね
彼よりお母さんの話のがその後気になる

コメントする (0件)
共感した! 2件)
れこほた

4.5横綱相撲を思わせる圧倒的な「映画」

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特別突飛なストーリーではなく、派手な絵作りをしてるわけでもない作品ですが、卓越した技術に支えられた厚みのある一本。
「何がすごいのか」を聞かれても答えにくいが、わずかな隙もない展開でいて、映画を撮ることの業を語りながら、要所要所でユーモアや感動を入れ込み楽しませてくれます。
これこそがハリウッド映画ですね。全盛期の貴乃花や白鵬のようや横綱相撲を思い出しました。しみじみと見て良かったと感じる作品でした。

何よりも茶目っ気すら感じるラストの締め方には唸らされます!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
よして

4.0フィルムが映し出すものの表裏

2023年3月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

自伝かー、スピルバーグかー、であんまり見る気がありませんでした。でもみなさんのレビューを読んだり色々考えて、「自伝」でなくて記憶を参考にしたフィクション映画なんだ!スピルバーグって誰どすか?と思えたら急に見る気が出てきたので見ました。面白かったです。沢山笑えて少し泣けた。

ママのミシェル・ウィリアムズが最初から最後まで素晴らしかった。衣装もヘアメイクもセリフも。自ずとからだが動いてダンスする姿、悲しかったり欠落感を感じて何もしたくない気分の彼女、割と雑な料理の仕方と盛り付け、完璧で優しい夫への愛、自分を完全に解放できないジレンマ、サティを弾く彼女、自分をリラックスさせて笑わせてくれる人が好きな彼女。全部に共感できた気がする。なぜテーブルクロスも皿も紙で、カトラリーはプラスチックなんだろう?と思ったけれど、食事終わったらぜーんぶ紙クロスで包んで捨てちゃえば食器洗いしなくてすむね!ピアニストだから手はとても大事です。当時はもう食洗機はあったと思うけど。真っ赤なマニキュア塗った長い爪でピアノ弾くのはないよなあ、と思ったら親友ベニーがまず物言い。その通りだ!奔放で笑うことが好きで自分の気持ちをすぐに言葉にしてしまうところも好き。

ポール・ダノはこの役のために少し太ったのかな?完璧に理系の優秀な技術者、子ども達の父親であり妻を疑いなく心から愛している夫を素晴らしく演じていた。ポール、いい!

サミーも可愛かったなあ。チェックのボタンダウン・シャツ見て思わずスピルバーグが脳裏に浮かんでしまったよ~!大人なのにこの人はずっとチェックのボタンダウンにキャップなんだな、と昔思ったから。

スピルバーグの映画で私が好きなのは、「カラー・パープル」「ターミナル」「ミュンヘン」です。

コメントする 15件)
共感した! 40件)
talisman

4.0良かった! 特にラスト5分の名シーンは鳥肌もの!!

2023年3月11日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Jett

4.0天才とは・・・

2023年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

あれほどの天才ができあがるには、それなりの理由がなくてはいけないのか⁉️
天才の中にも、優劣はある❗️❗️❗️

コメントする (0件)
共感した! 5件)
イロエンピツ

4.0おっ、今から面白くなりそうと思ったら

2023年3月11日
Androidアプリから投稿

2023年劇場鑑賞52本目。
スピルバーグの自伝的作品とのことですが伝記映画ではないので果たしてどこまで実話なのかというところですね。
間違いないのはユダヤ人であるということと、映画づくりを子供の頃からしていたということなどですか。でもなぁ、スピルバーグが映画業界に入って頭角を現していくところが一番見たかったのにその手前で終わっちゃうんですよね。あれだけ長かったのに消化不良でした。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ガゾーサ

2.0監督の家族の物語

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムービー好き

3.5スピルバーグの、ってのなくていいくらい

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿

想像してたのとまったく違ってた。「E.T.」の家庭に父親がいなく、母親がテンション高めで、妹がお父さんのことを言うと泣いたりするあたりがスピルバーグの子どもの頃に見ていた家族の姿だと思っていたが、もっとディープでした。そして母親と父親の間に起こった出来事。伝え聞いていたカメラを持った神童の姿もチョロチョロっと描かれるのだけど、そのカメラはもっと見てはいけない世界を捉えてしまっていた。
映画は偉人の伝記ではなく、むしろあまり見せたくないパーソナルな秘話。幼年期青春期に自分の手にシネカメラがありました、という少年の話で、虚構に魅せられる少年が、真実しか映さないカメラを通して映し取ってしまった真実に悩み、また真実だけど中身が映ってない、ということに悩むいじめっこがいたり、アメリカ映画といよりは、ヨーロッパのアート映画のテーマのよう。これ、スピルバーグの自伝、とかいう設定なく描いても良かったのではと思ってしまう。いや、フェイブルマンという名前にしてるくらいだから宣伝の仕方よりはその趣向ではあるのだろう。ただ、ラストシークエンスのあの巨匠の登場は問答無用に感動。そしてラストカットのゆらっ、はニンマリする。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ONI

4.5イン・マイ・メモリー

2023年3月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 25件)
近大

3.0カメラはありのままを写すが、映画は嘘をつく。

2023年3月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Y.タッカー

3.0「スピルバーグの自伝的作品」という看板が重荷になっていたかな

2023年3月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

偶然なのか必然なのか分かりませんが、今年は映画史とか映画人に関する映画が続々と公開されています。1月には数々の映画音楽を手掛けた映画音楽作曲家であるエンニオ・モリコーネの業績をドキュメンタリーで描いた「モリコーネ」が、2月には1920年代、サイレント映画で隆盛を極めていたハリウッドをモチーフにした「バビロン」が、それぞれ日本で封切られました。そして今月は、映画界最大のヒットメーカーであるスティーブン・スピルバーグ監督の自伝的作品である、本作「フェイブルマンズ」が公開されました。映画好きとして、前2作と同様に内容に興味があると当時に、本年度のアカデミー賞候補ということもあって、取るものも取りあえず観に行きました。

まずスピルバーグの自伝ということでしたが、実際に本作で描かれているのは、彼が小学生時代から大学を中退して本格的にプロとして映画界に参入するまでの期間であり、名作の名場面がいくつも観られた「モリコーネ」のように、「E.T.」や「シンドラーのリスト」と言った、スピルバーグが製作した作品については全く触れられていませんでした。さらに、スピルバーグ本人の役どころとなるサミー・フェイブルマン少年が、実は主人公の立ち位置ではなかったということも、中々に衝撃でした。現に本作は、今年度アカデミー賞の7部門でノミネートされていますが、その内訳はと言えば、作品賞、監督賞のほか、サミーの母親役を演じたミシェル・ウィリアムズが主演女優賞、ボリス叔父さん役を演じたジャド・ハーシュが助演男優賞でノミネートとされている訳で、サミー(スピルバーグ)は主役じゃないのです。エンドロールでも、ミシェル・ウィリアムズがトップに出て来てましたからね。

確かに本作のストーリーも、サミー少年がいかにして映画に興味を持ち、どういう少年時代を送り、アマチュア時代にどんな映画を撮ったのかという一般的な意味での「自伝」の部分は、サイドストーリーに過ぎませんでした。メインテーマは、あくまで母と子の葛藤であり、母の身の振り方であり、サミーから見た母の心情の変化だったのであり、映画そのものを真正面から題材にした「モリコーネ」や「バビロン」とは、かなり性格を異にする作品でした。

その結果、若干肩透かしを食らった感もありましたが、映画界の巨人・スピルバーグの自伝としてではなく、母と子の物語として観れば、それなりに面白かったとは思います。ユダヤ系に対する差別が描かれている点などは、恐らくは現代のアメリカ社会にも通じる社会問題でしょうし、両親の離婚が子供に与える影響ということも、家族をテーマとする話として永遠のテーマでしょうし、何よりも母と子の葛藤や愛情物語というのも、これまた永遠に語られるべき話。こうした要素を考えると、「スピルバーグの自伝的作品」という看板が、むしろ本作の重荷になっているような気すらしたところです。

そんな訳で、「スピルバーグの自伝的作品」という看板がなければ評価は★4と言いたいところなのですが、あまりに重い看板であり、こちらの期待が別の部分にも行ってしまっていたということもあったので、評価は★3としたいと思います。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
鶏

5.03.8) スピルバーグと出会い直す。

2023年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

その幸福感に満ちた傑作だ。
ノスタルジー性を脇に追いやり、気が付けば映画という芸術の持つ「怖さ」が前面に顔を出す。
それでもorだからこそ自分は映画が好きなんだと改めて思う。

私の映画館デビューは父に連れられて観た『未知との遭遇』@新宿プラザ劇場。
少年には難しい内容だったが、私の映画原体験として強烈なインパクトを残した。
本作の冒頭シーンともオーバーラップする、そんな「スピルバーグっ子」の自分だが、正直ここ数年の作品をそれほど好きになれず、本作も期待と不安半々で鑑賞。『プライベートライアン』以来の大傑作じゃないか。

誰しもが持つ、子供時代の秘めておきたい部分。
それを美化することなく(映画として美しく撮りはするが)自己開示する度量の大きさにまずは敬意。そしてその開示は、たんにノスタルジーのためなどではなく「映画の本質」を観客と共有するため。という実に高次元な芸当をやってみせていることに驚嘆した。

映画は真実をばらし、嘘もつける。
少年サミーが最後にそこに気付くというのが、本作の根幹だった。
この気づきに辿り着くまで、彼の類まれなる才能が故に苦労を背負い込んでしまう。
憎きいじめっ子すら、本能的に美しく「撮ってしまう」皮肉。
そしてクローゼットの中で、サミーの母親が独りで観た作品も、ため息が出る程に美しかったに違いない(彼女の表情からそれが分る)。母の頭にこびり付くその残像があの悲しい決断の決定打になってしまったのかもしれない(だとすればなんという皮肉だろう)。

自分の宿命に気付いたサミーの表情が、少年から大人のそれへと変わる。
『E.T.』のラストシーンでエリオットが見せた凛々しさと同じだ。
そして「神からの祝福」を受けた、あのエピローグの何と素晴らしいこと!
あの後姿は70才を越えてなお前を向く巨匠そのものだった。

スピルバーグの過去作を見直そう。
きっと新たな発見があるはずだ。
もちろん新作が今から待ち遠しい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
tsukareguma

5.0良かった。

2023年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

スティーブン・スピルバーグ監督の半自伝的の物語がとても良かった。
家族旅行やサミーの8ミリカメラで撮った映画が凄く良かった。
映画に出てきた数々の映画が観たくなった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
tatsu tatsu

3.0映画監督って、やっぱ色々犠牲した上にあるイメージ

2023年3月10日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
アテネ

4.0エブエブより断然こっちに軍配

2023年3月10日
iPhoneアプリから投稿

スピルバーグが血液になっているくらい彼の映画を見てきたものにとってはアカデミー賞は昨年自伝映画ベルファストが残念だっただけに同じ監督自伝映画のこちらに最優秀作品賞をとってほしいと願う。
ラストが特に…もう最高すぎるでしょ!
やっぱ人生にとって映画って最高の宝物だ!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひらっち〜