劇場公開日 2022年9月23日

  • 予告編を見る

LAMB ラムのレビュー・感想・評価

全279件中、141~160件目を表示

3.0(原題) LAMB

2022年10月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイスランドの自然は雄大なのに、色の陰鬱みと登場人物少ないのもあって終始孤独感と閉塞感があり台詞も少ない。
終始異様で不穏な雰囲気が漂う映画でした。
普通の映画にはない不気味さが魅力じゃないかしら。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
AYK68

3.5戸惑いながらもスクリーンに魅入られた

2022年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編ではだいぶもったいぶっていたけれど、牧場で生まれた羊と人のハイブリッドを育てる物語ということはわかっていた。ただ、どんな展開になるのかが気になって鑑賞することにした本作。
冒頭、人間の言葉がまったく聞こえてこない。牧場で羊を飼っている夫婦が出てきても会話がない。このままセリフなしでどこまで行くんだ?と不安になるくらい。アイスランドの山々と霧がかかる風景の下、淡々と進む話は若干退屈になりがちだが、個人的には飽きずに観ることができた(隣の人はわかりやすく船を漕いでいたけど)。だってこんな話好きだから。
羊っ子のアダの姿や成長具合、何ができて何ができないのかを観察してしまう。でも、アダの心情に思いを馳せていたところで起きる急展開。あれが何なのか全く説明がないまま、一気にラストまで持っていかれた。観終わった後は正直戸惑いが強かったのだが、結局最後まで集中してしまったのだから面白かったということ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenshuchu

3.5ラストは突然に

2022年10月10日
Androidアプリから投稿

霧と山に囲まれた広い牧草地に羊と暮らす子供がいない夫婦は、羊でない何かを、驚く程静かに受入れてストーリーは始まり進んで行く。見終わった後、ああ、飼い猫と飼い犬だけがずっと知っていたんだねと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mugirin

2.5期待しすぎたかな?笑

2022年10月10日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
てす

4.0カテゴリーを超えた独自の世界観を持つ作品

2022年10月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

第74回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」受賞のアイスランド映画ということに惹かれて鑑賞。

日本語のキャッチコピーは、「禁断のネイチャー・スリラー」子羊を我が子として育てるという荒唐無稽な設定ながら、この軽々しいコピーとは程遠い、全編現実味を帯びた描写でストーリーは進む。

アイスランドの荒削りな大自然に囲まれ、人里離れた山あいにポツンと建つ家と羊小屋。そこに住む夫婦。雄大ながら寂寥感のある寒々しい景色と巧みな演出の中、俗世から切り離された夫婦を描いたドラマに没入していく。

そこには、義弟、羊の他に一緒に暮らす牧羊犬や猫が脇役として登場。この脇役たちが、ストーリーを更に盛り上げていく。そして衝撃のラストへ。

アイスランド映画ならではともいえる不思議な空気感は、自身のこれまで見てきたどの映画とも被ることがなく衝撃的。カンヌで問題作と評価されたこの映画には、カテゴリーを超える独自の世界だった。

スリラー、ホラーとは異なる、奇妙で重厚なドラマ。羊好きにとっては、微妙な映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Toru

3.5結局、許されなかったのか…。ある夫婦がつかんだつかの間の幸せ。

2022年10月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供を亡くした夫婦の元に不思議な子供が産み落とされた。
これは神から与えられたのか…、つかの間の幸せを夫婦はつかむ。
アイルランドの荒涼とした大地のもとで、静かに繰り広げられる北欧的ファンタジー。
独特の陰鬱さと静けさが、ひたひたと迫る恐怖を予感させる。
最後に来たのは代償と言えるものなのだろうか。すべてははぎ取られ、持ち去られてしまった。
すべてが去った後、マリアはただただ、立ち尽くすだけだった。奪い取ったものは、やはりその手のなかをすり抜けるように消えてしまった。
その幸せは最後まで続かないことをマリアは知っていたのかもしれない。

#164

コメントする (0件)
共感した! 14件)
caduceus

3.5

2022年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
アプソ

4.0"なんとも気味の悪い…"な映画

2022年10月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
stoneage

3.0雰囲気映画

2022年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

抽象的な内容で微妙。
合成とかが逆に興ざめさせる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ドラゴンミズホ

3.0ハンドボール

2022年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

A24の作品で、あまりグロくはないとのことで鑑賞。
最初のタイムパラドックスものの説明は意味があるのか不明。
自分としては大学生の時にハンドボールをしていたので、出演者がハンドボールに熱狂していたのが楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hanataro2

5.0愛の亡骸が腐臭を放ち始める時…

2022年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
Garu

2.5これはちょっと・・・・・

2022年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

羊飼いの夫婦の身に起こった怪談。
風景が魅力的。演出のムードも個人的にはかなり好みのタイプ。
なのですが・・・

この世ならぬ怪異が起こるのは、まず半獣半人の生き物が産まれること。
ここまでで約10分くらいでしょうか。
次に怪異が起こるのは上映終了まで残り10分くらいの辺り。
この間、ずーっとひたすら、何事かが起こりそうな雰囲気だけの描写が続きます。
上映時間は1時間46分。
うーん・・・・・・

登場人物の心情もよく解りません。
お国が違えば人のメンタリティの違いもそりゃあるでしょうが
でもね、あんなのが産まれてきたんですよ。
「あんた、羊とヤッタんか!」と、一悶着ぐらいあるのが普通でしょう。
うーん・・・・・・

これ、30分くらいに短縮したら、怪談風おとぎ話としてイイ感じになるかも知れません。
45分くらいに切ってトワイライトゾーン風にしてもイケるかな。

非常に残念です。
好きなタイプの映画だっただけに。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さるばば

2.0うーん😔UMAか獣姦

2022年10月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

遺伝子的にはあり得ないが、雪男なんかを想定した話?前半は女性が持つ母性を上手く表現していたと思ったが、最後は…。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ろくさん

4.5ハマる人はハマる独特な雰囲気

2022年10月7日
iPhoneアプリから投稿

この映画は、アダや羊など喋らない動物達によって、とてつもなく不気味な雰囲気を醸し出していて、この雰囲気にハマる人はハマると思います。
実際に私はこの雰囲気にハマってしまいました。ですが考えさせられる展開も多く、人によってはモヤモヤさせられるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ユキ

4.0貸し借りが均衡する世界

2022年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2021年。バルディミール・ヨハンソン監督。アイスランドの田舎で暮らす中年夫婦。ある日、飼育している羊が生んだ赤ちゃん羊は下半身が人間だった。その子を自分たちの子として育てる夫婦の話。
超越的な存在が人間に試練を与える話だと思いこんでいたが、最終的にその存在が姿を現すことで一気に話が具体的に収斂していく。謎がなくなる。ネタがばれてみれば、貸し借りが均衡する、ある種の正義の物語だったということになる。もっと不気味な、ミヒャエル・ハネケのようなものを想像して見ていたのだが。
与えたら奪う、与えられたら奪われる。羊赤ちゃんを産んだ母羊を殺したので、夫は殺される。羊ー人間ー羊人間の関係のなかで均衡が成り立っている。人間中心主義批判であることは間違いないが(失った娘の代わりとしての羊赤ちゃんへの思いやりなど羊人間にとっては意味がないし、妻と義理の弟に流れる微妙な感情の流れも意味がない)、ずれのない均衡した貸し借りの世界は近代以前の中世的な正義の表れのようにみえる。
もちろん、羊人間が見えてしまうと怖さは減る。しかし、人生の無常さの具体性は増す。人知を超えたモノが具体的に存在する世界では、人間の生活や感情など大した意味を持たないのだ。最後の主人公の嘆息はそうした「人生」を見てしまった人の嘆息だろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
文字読み

3.0よーわからん

2022年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
いとーさん

3.5羊たちの沈黙…?

2022年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どこまでも続く曇天の空、果てしなく広がるアイスランドの大地を舞台に、そこに暮らす羊飼いの夫婦が、破滅への道を歩んでいくスリラー・ミステリー。効果音やBGMも一切無く、聞こえてくるのは北の大地を吹きすさぶ風の音と羊たちの泣き声。それが却って、この作品の謎めいた不気味さを煽ってくる。

本作は、禁断な生業への贖罪といえる内容で、賛否が別れる作品だと思う。最後の最後まで、謎を引き付けて、心揺さぶってくる演出は、素晴らしい。しかし、ラストのオチや正体の部分が、今ひとつハッキリしないまま、非情なまでのイヤミスで、いきなりエンドロール。やや短絡的で、何となく消化不良で観終わった方も多いのではないだろうか?

前半は、トラクターで牧草を刈り、干し草を羊に与え、放牧犬と共に羊を追い込み、羊飼いとしての日常を大変リアルに描いていく。そんなある日、羊の出産に立ち合った時、羊ではない『何か』が生まれる。子供を亡くした夫婦は、その『何か』にアダと名付け、子供の様に育てることにする。

しかし、母親の羊は、夫婦に連れ去られた子供を追い求めて、夜な夜な夫婦の部屋の前で子供に向かって「メェー」と鳴き続ける。次第に妻のストレスが溜まっていく中、夫の弟が借金から逃れて、舞い戻ってくる。当たり障りない夫婦と弟の会話の中にも、少しずつ不穏な空気が漂い始める。

本作のスリラーとしての魅力は、物言わぬ羊の描写にあると思う。音のする方向に、一斉に見つめる羊たちの視線、自分たちの運命を知っているかのような、哀愁が漂う鳴き声、全てわかっていると語ってくるような仕草。まさに、悲哀が溢れる『羊たちの沈黙』とも言える。

妻のマリア役のノオミ・ラパスは、『シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム』や『プロメテウス』にも出演したスウェーデン出身の女優。本作では、田舎の羊飼いの妻らしくスッピンで、泥臭い体当たりな演技を魅せてくれただけでなく、製作総指揮も務めている。ラストシーンは、いろいろな思いが掻き立てられる、彼女のアップでエンドロールを迎える。

コメントする 3件)
共感した! 27件)
bunmei21

3.5解釈が何通りもできる

2022年10月6日
Androidアプリから投稿

さすがカンヌ作品。作りはいたってジミ。登場人物も少なく、セリフも最小限。
私の解釈は
このストーリーに良い悪いはない。白夜が続いて昼も夜もなくただ時間が過ぎていく。生きなければならない。
ラストはやはり因果応報であり、プラス・マイナス零になってしまった。
人間の強欲も結局は自然の淘汰作用で打ち消される。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆう

4.0とても面白い

2022年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
吉泉知彦

4.0メタファー

2022年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

最近メタファー作品多いよなぁ〜

頭悪いのでネットでいろいろ考察しなきゃ
わからないとこ沢山あります(笑)

でも理解できると
スゲ〜良い作品だと
思いました!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
H1DE!