劇場公開日 2022年9月23日

  • 予告編を見る

LAMB ラムのレビュー・感想・評価

全279件中、161~180件目を表示

3.0ホラーなのかな?

2022年10月5日
Androidアプリから投稿

あのミッドサマーのA4制作ということでさぞかし怖いだろうとドキドキして観に行った。舞台は地の果てのような寒い、天気悪い処。隣家までなんキロあるかなって感じのポツンと一軒家。羊飼いのご夫妻と犬、猫、たくさんの羊。動物好きには嬉しい映像。でも異形のモノが産まれ、ソレヲ育てていくご夫婦。ソレを抱いて短調の子守唄を歌うヒロインが怖い。育ての母と実の母の攻防も凄い。羊とかヤギの類いは感情がよくわからないから羊の目が怖い。でもミットサマーの(人間が一番怖い、特に女)のコンセプトは変わってない。母親は子供の為ならなんでもするよね。ラストでとてもビックリしたけどこの映画で一番怖いのは羊飼いの奥さん。日本だったら毒親と呼ばれそう。ホラーではなくて心理オカルト映画かな。スーパーでラム肉を当分買えそうにもないから星は3,です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジジの母

3.5羊たちの沈黙

2022年10月5日
iPhoneアプリから投稿

風景が描写され、セリフがやけに少ない映画です。
おどろおどろしさはホラーに近いと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
rakugoya1

3.0 セリフが極端に少ない寡黙な物語。すべての解釈は観客に委ねられています。“夢”と“幸福”をめぐるおとぎ話として見ると、いっそう興味深いのかもしれません。

2022年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 一風変わった映画は世界中にいくつもありますが、これほど妙ちきりんな作品にはめったにお目にかかれないと思います。アイスランドから届いたホラー映画。いや、ファンタジーとも言えるし、サイコスリラーのようでもあります。いっそ”ストレンジ映画”と呼んだ方がぴったりくる作品でしょう。

 地の果て。そう思わせるような風景です。険しい山々を望む谷。白い霧が漂います。どんより曇りがちな空は、白夜で夜も日が沈もうとしません。
 そんな人里離れた山間部で暮らす羊飼いの夫婦、マリア(ノオミ・ラパス)とイングバル(ヒルミル・スナイル・グドゥナソン)他には、メェ~と鳴く羊だけ。誰も住んでいません。彼らの牧場以外は、何もなかったのでした。

 序盤、谷に閉じ込められたようなふたりの日常が淡々と描かれていきます。夫婦は、子どもを亡くして悲しみに暮れていたのです。
 ある日、ふたりはある1頭の羊の出産に立ち会います。そこで羊が羊ではない「何か」を産んだことに直面するのです。産まれてきた子羊は普通の羊とは違う半人半羊の奇怪な赤ん坊だったのだったのでした。夫婦は戸惑いながらもそれを受け入れます。その生き物はとても愛くるしい容貌でした。夫婦はそれをすぐに溺愛して、わが子同様に大切に育てていくことになります。亡くなった子供の名前と同じ"アダ"と名付けるほどに。奇跡がもたらした"アダ"との家族生活は、ふたりにとって大きな幸せをもたらしまします。
 しかし、そこへ夫の弟ペートゥル(ビョルン・フリーヌル・ハラルドソン)がやってきます。彼は"アダ"に驚き、それが異常だと指摘するのです。静かな谷に不穏な空気が流れていきます。やがて"アダ"の存在がふたりを破滅へと導いていくことになっていくのでした。

 セーターを着て二足歩行する無邪気なアダに、夫婦がありったけの愛情を注ぐ光景は、開いた口が塞がらないほどシュールです。ただそんな異常な光景をひっくり返してしまうほど、アダは可愛くて、夫婦の気持ちに自然に感情移入できました。"アダ"は明らかに異常ですが、夫婦にとっては「喪失」を埋めてくれる大切な存在であるということに納得させられました。異常さに目をつぶりさえすれば、目先の幸せは壊れないものです。「喪失」の中身は違っても、そんなふうに思って暮らしているのは、彼らだけではないことでしょう。

 雄大で荒々しい山や草原の風景をダイナミックにカメラに収め、北欧民話のエッセンスや宗教的な隠喩を織り交ぜた映像世界には、ただならぬ吸引力がみなぎります。
 アダの父親である異形の怪物が姿を現す展開にも驚きました。それを覆う白夜の不気味さ。ほとんどセリフの無い不穏な空気。人がジワジワ不快に思う要素盛りだくさん込められています。見終わった後、考えれば考えるほど自分の中で作品の捉え方が変わってくる感覚に包まれることでしょう。

 ホラーやSFの雰囲気ですが、本質的には寓意を込めたファンタジーといったほうがいいでしょう。奇妙な物語は甘美な夢のようでも、悪夢のようでもあります。神話のようにすら見えてくるほど。けれども一方で、気味悪いほどの生々しさも感じさせてくれました。 アイスランド北部でロケ撮影されたという圧倒的な自然描写の魔力だからでしょうか。
 セリフが極端に少ない寡黙な物語。すべての解釈は観客に委ねられています。“夢”と“幸福”をめぐるおとぎ話として見ると、いっそう興味深いのかもしれません。1時間46分

 監督はヴァルディミール・ヨハンソン。これが長編デビュー作となります。衝撃的な設定の中にもリアリティを持った世界観を構築したことで世界から称賛を浴び、第74回カンヌ国際映画祭のある視点部門で受賞しました。アカデミー賞®国際長編部門アイスランド代表作品にも選出。
 主演・製作総指揮を務めるのは『プロメテウス』、『ミレニアム』シリーズで知られるノオミ・ラパス。この手の映画は彼女が似合っているとおもいます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
流山の小地蔵

4.5羊人間

2022年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

松本人志が考えそうな話

冒頭、台詞が少なく寝そうになるが、徐々に物語の世界にハマっていく(人によるが)

ノオミ・ラパスが適役

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うんこたれぞう

2.0羊の赤ちゃんが可愛い。

2022年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆきんこ

2.5じゅうかん

2022年10月4日
スマートフォンから投稿

てっきり羊飼い夫による異常性向がもたらした悲劇と思って観てたが製作者も羊飼いの妻も何も疑ってないのね。そういう想像しちゃう私が変なんだ?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
なうなぱぱ

4.5噛み締める映画

2022年10月4日
iPhoneアプリから投稿

人の業の恐ろしさの話か、愛の話か…
はたまた神様の報復か、自然の摂理か……
淡々と流れる自然の世界で穏やかな気持ちになるのに、
ずっとどこか不気味で…何か起こりそうで…

どっちの視点に立つかで、感情乗りおき場所がだいぶ変わるので見終わった後もずっと考えている。

ただ、どうかアダちゃんが幸せな日が過ごせるといいな…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あきら

2.5映像表現は素晴らしいが、内容はチープ

2022年10月3日
iPhoneアプリから投稿

演出 ★★★★☆
音楽 ★★☆☆☆
ストーリー ★★☆☆☆

カンヌの「とある視点部門」は若手を評価した賞なんですね、それを聞いて納得しました。

興味/期待をさせるための、映像の溜めが上手な作品です。
でも期待させすぎた割に、思ったほどの衝撃がなく終わってしまったのがとても残念。

次回作に期待
これから見る人は期待しすぎない方がいいと思う、

コメントする (0件)
共感した! 2件)
・・・

3.0ああマリア様・・

2022年10月3日
iPhoneアプリから投稿

迷える小羊は、
ラストのマリア様で、
更に瞑想、、、いや、
迷走に入りました。

オマエ達のやってる事は、
こういう事だ。
とか?

中学生の時、
『エレファントマン』に、
中学生が殺到した。
(大阪ミナミの南街劇場に関しては。)
作品の最後までエレファントマンの顔は隠されていた。

子羊は予告篇から顔を見せていた。
やはり中学生の観客は来ていた。

1980年→見せない売り方。
2022年→見せる売り方。

迷える小羊をすくいたまーえー

コメントする (0件)
共感した! 5件)
蛇足軒瞬平太

4.0「狼男」にも「カバおくん」にもなる題材

2022年10月3日
iPhoneアプリから投稿

ネタバレではないので直球で書きますが
突然産まれた 羊人間 のお話。

この手はホラーでも撮れる。例えば 狼男 系。
コメディでも撮れる。例えば
アンパンマンのカバおくんTHE MOVIE(無いけど)

そしてこれはダークファンタジー。
アイスランドという“静”の大地が舞台。

物凄くセリフと説明が少ないので
その手の映画好きにはたまらん楽しさ。
芝居の上手い俳優部の方々なので
表情と目で伝えるのがめっちゃ上手い。
(特にラスト)

つまり
会話も説明も少ないので
その手を求めるタイプの人は辛いかも。
説明不足なポイントも
世界観で楽しむ作品かと。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
溶かしバター大盛りポップコーン

3.5週刊新潮の映画評で89点なので、観てみた。

2022年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 映画鑑賞する朝まで、この映画を見る気は全くなかった。映画館で予告編を観ていて、ホラー映画ぼっく(血とか残虐場面が大嫌い)また、気が小さいので敬遠する映画だった。

 たまたま、家族で自宅近くの喫茶店でモーニングを食べていた。店に置いてある週刊新潮の映画コラムが、89点の点数をつけていた。これは見なきゃいけないと感じ、急遽鑑賞することにした。

 いい映画だけど、89店の高評価はありえない。70点台前半の点数かなと思った。出だしは順調。まぁ、怪奇幻想恐怖映画だろう。舞台のアイスランドの自然がそれに相応しかった。結末は何となく予想出来て、特段の衝撃はなかった。相手が間違っているのではないかと感じた。ワグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の「神々の黄昏」は、アイスランドサガがヒントになっている。あの自然を背景にすれば、もっとスケールの大きい物語が出来そうだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いなかびと

3.5改めて見ると羊って怖いよね

2022年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

モフモフなボディに騙されて『カワイイ』って思いがちだけど
あの角の感じとか、羊ってよくよく見るとおっかないかも

お話は『えっ?』って思うほど淡々と進んでいく
逆にそれが不可思議と言うか怖いというか

ふんわりと宗教的なものも感じたけどその辺明るければもっと楽しめたかも

コメントする (0件)
共感した! 3件)
わぅ坊

4.0怖くて美しいR15指定の童話。

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
mami

4.0アダちゃんの可愛さよ

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
てけと2

4.0羊好きなら見るべき

2022年10月2日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
kyocool

3.0呆然とした打ち切り感

2022年10月2日
PCから投稿

淡々と見せていく映像づくりと演出はすごい。

だけど、主人公視点の物語としては「これから」ってとこで尻切れトンボ。
「これから本編が始まるんだよね?」
という狐につままれた感。
「何これ? 何を見せられたの?」
と呆然としてしまう。
このままでは、「俺たちの戦いはこれからだ・完」の打ち切り漫画ですよ。

アイスランドは、いわゆる「北欧神話」と「キリスト教」が混じった地域の話だから、「バフォメット」(キリスト教外の神。キリスト教徒にとっては悪魔)や「トロル」のイメージが合体した「何か」なんでしょうね、「アレ」は。
ポスタービジュアル自体が宗教画のパロだし、主人公の名前はマリアだし。
好意的に見れば、宗教寓話の一種なのかも。

個人的には「元羊飼いの女性怪異ハンターが、羊頭の怪物を探して、悪魔・怪獣を倒しまくる、女性版『ベルセルク』」という続編を、是非ともお願いしたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

3.5なぜ冒頭のラジオにだけ字幕訳が付いているのか?

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
しろくま

2.5どうでもいい事だけど気になった点

2022年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
AY

3.0スリラー

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿

ホラーではなく雰囲気を楽しむサスペンスになってむす。突如生まれた何か。それを子どもとして育てていく夫婦の話。
かなり説明がなく察したりしないと?になるかもしれない。アイスランドのお国柄ももしかしたら出ているのかもしれない。
ホラーにお決まりのエッなシーンがあるのでR15になってるのかな?って思いました。
ラストに呆然としてしまった。残虐な描写も急な大きい音でビックリしたりがないので見やすいサスペンスになってます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KID君

3.0それがいる山

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やるならここまで突き抜けていったほうが良い。幻想なのか現実なのかラストではわからないが、不穏な雰囲気を纏ったトーンが尾を引く…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
shige12