劇場公開日 2016年4月15日

  • 予告編を見る

「驚愕の事実以上のハラハラドキドキ感」スポットライト 世紀のスクープ りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)

4.5驚愕の事実以上のハラハラドキドキ感

2016年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いやぁ面白かった。
面白かったというと語弊があるかもしれないけれど、観ている最中、ハラハラドキドキの連続でした。
内容は「ボストンの新聞社のチームが、カトリック教会内部で起こっている小児に対する性的虐待を暴く」というもの。
この手のサスペンスものだと・・・

(1)何が起こっているのか、わからない
(2)よって、起こっている内容を調べ
(3)とんでもない事実が明らかになる、
といった文脈になることが多く、(2)の過程でハラハラドキドキさせるのが、常套手段。

けれども、この映画では、
(a)事実に基づいており、
(b)その事実は、米国では広く知られている
ということから、そういう常套手段でハラハラドキドキさせるわけではない。

何が起こっているかは、映画が始まってすぐにわかる。
カトリック神父たちが小児に対して性的虐待をしていて、それを隠蔽しているということ、である。

その規模や、隠蔽の仕組みなどははじめあからさまではないけれど、中盤ぐらいで明らかになる。
にもかかわらず、ハラハラドキドキする。
「にもかかわらず」ではなく、「それも、さらにハラハラドキドキする」のである。

このハラハラドキドキの理由は3つあり、それが脚本で巧みに表現されている。

1つ目は、虐待を受けた被害者たちのその後、について。

ひとりの被害者の証言ではなく、複数の被害者たちが登場し、かれらひとりひとりに異なる大きな傷跡を残していることが、過剰にならずに語られていく。
なかでも衝撃的なのは、加害者のひとりであった老神父が登場して告白するシーン。
彼もまた、被害者のひとりであった、というあたりに、連綿と続いてきた根の深さが感じられ、空恐ろしい。

2つ目は、性的虐待と隠蔽を公表するにあたって、公的な物証を得ようとする記者たちが奔走すること。

公的な物証にこだわるところが「ジャーナリズム魂の現われ」といってもいい。
ともすれば、被害者側の証言だけで記事を書いてしまいそうになるが、それではねつ造と謗(そし)られかねない。
被害者側と加害者側で合致する証言や、公的な物証があってこそ、ジャーナリストとしての中立と公正さが示されるというものだ。
そして、ここで用いられる公的な物証は、封印された「過去の裁判資料」で、その開示方法が「合法的」である。
合法的であり、またトリッキーというあたりが、脚本の巧みさでもある。

さいごに3つ目は、今回暴かれる事実が既に件の新聞社に送られていた、ということ。
10年以上前に証拠は揃っているにもかかわらず、報道されなかったのはなぜか・・・
そういう興味がさらに湧いてくる。

凡百な脚本だと、内部に教会側の協力者がいて・・・云々ということになるのだろうが、そうならない。
ここでタイトルの「スポットライト」という言葉が活きてくる。

この3つ目の原因が明らかになった際に編集局長がいうセリフが印象的だ。

われわれジャーナリストは暗闇の中を常に歩いている。
まちがった道を歩いていてもわからない。
スポットライトがに照らされたときに、ようやく、まちがった道に気づくのだ。
まちがった道なら、また、正せばいい。

なかなか言えるセリフではない。
映画の中の名台詞のひとつに加えられてもいいだろう。

マイケル・キートンを筆頭にしたジャーナリストチームもいいが、スタンリー・トゥッチ、ビリー・クラダップの弁護士側もいい。
アカデミー賞の演技部門にアンサンブル部門があれば、全員に進呈したいぐらい。

トム・マッカーシー監督の演出は、過剰になりすぎず、かといって淡泊にならずに、とちょうどいい塩梅。
この内容を2時間にまとめるのは、かなりの手練を必要としているはず。
思い入れたっぷりの過剰な演出よりは、ずっと好感が持てるし、今後もさらに期待が出来る。

りゃんひさ