羊たちの沈黙

ALLTIME BEST

劇場公開日:2001年3月17日

解説・あらすじ

FBIアカデミーの優秀な訓練生クラリスは連続誘拐殺人事件の捜査スタッフに組み込まれ、犯罪者として収監されているレクター博士と面会する。それは、天才的な精神科医でありながら、自らの患者を次々と死に追いやったレクターこそ事件の謎を解く鍵になると見込んでのことだった。レクターはクラリスに興味を示し、捜査の手がかりを与える。ふたりが次第に心を通わせていく一方、新たな誘拐事件が。そしてレクターは脱獄を図り……。ジョナサン・デミ監督の代表作となったサイコサスペンス。1991年6月に日本公開。2001年3月にはニュープリント版が公開された。

1991年製作/118分/PG12/アメリカ
原題または英題:The Silence of the Lambs
劇場公開日:2001年3月17日

その他の公開日:1991年6月14日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第15回 日本アカデミー賞(1992年)

ノミネート

外国作品賞  

第64回 アカデミー賞(1992年)

受賞

作品賞  
監督賞 ジョナサン・デミ
主演男優賞 アンソニー・ホプキンス
主演女優賞 ジョディ・フォスター
脚色賞 テッド・タリー

ノミネート

編集賞 クレイグ・マッケイ
音響賞  

第49回 ゴールデングローブ賞(1992年)

受賞

最優秀主演女優賞(ドラマ) ジョディ・フォスター

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) アンソニー・ホプキンス
最優秀監督賞 ジョナサン・デミ
最優秀脚本賞 テッド・タリー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)2024 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

2.5レスターの存在感は光るが…

2024年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
すっかん

3.5ややツッコミどころあり

2025年7月5日
Androidアプリから投稿

サスペンス映画としては普通に面白いと思います。しかし、以下の2つは気になりました。

1クラリスが牧場で羊の屠殺を目撃したのがトラウマになっているという設定がよくわかりませんでした。牧場なのだから屠殺をするのは当たり前ですし、当時は子どもだったから怖かったとしても大人になる過程で理解していくものなのではないでしょうか。仮に屠殺を目撃したのがトラウマになっていたとしても、それが本作の事件とどう関係があるのかよくわかりません。他の方のレビューで羊の屠殺は叔父に虐待されたことの隠喩(?)みたいな意見がありましたがそれはそれでありきたりです。

2最後にバッファロー・ビルがクラリスを撃とうとするとき撃鉄を起こしたせいで彼女に自身の存在を知らせてしまい敗北します。この場面の前にバッファロー・ビルはかなり長い間家の中に隠れていたので、その間に撃鉄を起こしておけばよかったのではないでしょうか。リアリティがないです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
van

3.5兎たちの沈黙❓‼️

2025年7月3日
PCから投稿

午前十時の映画祭、何十年前に観ていたがほとんど忘れていた。昔は衝撃を覚えたものだが、いろんな場面が既視感に溢れている。そうか、この映画の真似をした映画をたくさん観てきたからか、さすが先駆者。レクターよりも皮剥ぎ男の方が存在感がある気がする、皮肉だ。残酷なシーンは控えめだ。それと死刑が無いからこんな変質者人殺しがのさばるのだろうか、わかんないけど。ミステリーサスペンスとして上質だが、会話がセンスのかたまりだ。レクターのアンソニーポプキンスが瞬きしないのは演技力か?ジョデイーフォスターは清楚な魅力が素敵だ。羊は叔父さんとの戯れの意味なんですね、おぞましい。ちなみに、幼い頃、兎を飼育してましたが兎は鳴きません常に沈黙です、関係ないけど。午前十時の映画祭、安くて儲けました、医者帰りの11時ですが。ありがとうございました😊😭

コメントする 2件)
共感した! 20件)
アサシン5

4.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナイン・わんわん

「ハンニバル・レクター」シリーズ関連作品