ノルウェイの森

劇場公開日:

解説・あらすじ

「青いパパイヤの香り」「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」のトラン・アン・ユン監督が、村上春樹の世界的ベストセラー小説を映画化。37歳のワタナベトオルは、ドイツ行きの機内でビートルズの「ノルウェイの森」を聴き、18年前の青春を思い出す。当時ワタナベは、親友キズキの恋人・直子に恋をしていたが、ある日突然、キズキは自殺してしまった。キズキを失った喪失感から逃れるように東京の大学に進学したワタナベは、ある日東京で直子に再会するが……。出演は松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子。

2010年製作/133分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2010年12月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2010「ノルウェイの森」村上春樹/アスミック・エース、フジテレビジョン

映画レビュー

3.5映画というかたちの読書感想文

2011年11月21日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

ああ、この「ノルウェイの森」は、何て鮮やかなんだろう。それが、この映画の第一印象だった。
自分が読んでいる本を、他の人はどう読み、何を感じているのか。気になるけれど、何となく聞きにくい。それは、学生の頃に読書感想文に悪戦苦闘した記憶や、今でもいざ誰かに尋ねられたら、身構え、口ごもってしまう姿が容易に浮かんでしまうからだろう。
トライ・アン・ユン監督は、(多分)自身が原作を読み感じたものを、ありのまま素直に映像として表現した。それは、私の感じた「ノルウェイの森」とは少し違うけれど、それはそれで新鮮で、原作にとらわれず、映画として純粋に味わうことができた。たとえば、私にとっての緑はもっとちゃきちゃきしているし、ワタナベの寮はもっとごちゃごちゃと狭苦しい。緑とワタナベが初めて出会う喫茶店はこじんまりとして薄暗い。けれども、ワタナベの寮を縦横無尽に踊るように歩き回る緑に寮の空間はぴったりで、彼らが外へ飛び出す姿は躍動感に満ちていたし、カフェテリア風の光に満ちた店も緑に似合っていた。一方、びっくりするくらいイメージ通りのものもあった。たとえば、柄本佑演じる突撃隊。ほんの数秒のワンシーンながら、十分なインパクトがあった。そして何より、彼らの会話。原作にほぼ忠実な言い回しが、活字から声に置き換わっていくさまに、なるほどと感じたり、こうなるのかと驚いたりした。文字だから成立し得ると感じていた言葉たちが、日常離れしながらも芝居っ気をそぎ落とした絶妙の案配で表わされており、なかなかできないことだと感じた。
「ノルウェイの森」は、当時あまりにベストセラーになりすぎて、長い間不幸な扱いを受けていたように思う。例えば一方的な決めつけ、断片的な話題を繋ぎ合わせただけの偏った捉え方。今回の、ごく個人的な・あるひとつの「ノルウェイの森」が、原作をこれまでの呪縛から解き放ってほしいと思う。この映画は、原作のイメージを狭めることなく、豊かなヒントを与えてくれる。それは原作の力であり、映画の力であり、文学作品の映画化における稀有な成功例と言えるだろう。
私はまた幾度となく「ノルウェイの森」を読み返し、またいつかどこかで「ノルウェイの森」を観たい、と思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
cma

3.5デキなきゃ死ね

2011年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
しんざん

0.5ナイーヴブリーフ男とメンヘラマグロ女の恋愛話。

2025年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

寝られる

小学生の頃にめちゃくちゃ売れた小説。
高校生ぐらいで買って読んでみたけど、さっぱりわからないし、
なんか気持ち悪いエロ小説だなぁと思って、すぐ古本屋で売却した記憶がある。

同じ60年代後半を舞台にした本でいえば、
三田誠広の「僕って何」とか、高野悦子の「二十歳の原点」は、
思春期特有の「人はなぜ生きてるのか」的な命題の、
答え探しの一環として、面白がって何度も読んだのだが、
これら、全共闘に没頭した人々も、
ノルウェイの森の主人公のような、学生運動から少し距離を取ってた人々も、
共通してるのは、ナイーヴで、おセンチで、メンヘラってる連中ばっかで、
当時のインテリは、とても気持ちの悪い存在だ。

一方で、うちの父親のような、朝鮮学校の生徒たちと喧嘩してた、
感情だけで生きてるような、インテリじゃない人たちのほうが、
理解できるし、親近感が持てるし、人間臭くて、良い。

なので、映画なら「パッチギ!」は好きだけど、
「ノルウェイの森」は、小説は無理でも映画なら見られるんじゃないか、
と思いチャレンジしてみたが、30分持たず鑑賞脱落した。
原作小説で無理なものは、映画でも無理だわ。無謀でしたわ。

まず、主人公が気持ち悪い。SEXマシーンで手あたり次第、女を食い荒らす。
それしか頭にないのかよって感じだし、そのくせ時代的にブリーフなもんだから、
余計に気持ち悪く、SEXマシーンなのにナイーヴで変態にしか見えない。

ヒロインはもっと気持ち悪い。幼馴染の彼氏が突然死んじゃって、
喪失感からなのか、心まで病んじゃって、マグロ女の特性持ちで、
メンヘラのマグロ女なんて、ただただめんどくせーだけじゃん。
末路もなんとなく予想つくので、脱落後あらすじ確認したら、思った通りの結末だった。
まぁでも、今、巷で話題の「子宮恋愛」ほどは気持ち悪くないかも。
村上春樹の世界観なんて、はなから自分には無理だったのだ。

ただし、演者は悪くなかった。
他の作品で、年齢不詳で40過ぎても学生役をこなせる松山ケンイチも、当時いそうな七三男だったし、
菊地凛子は30手前で二十歳の役だったが、団塊世代の二十歳なんて老け顔女ばかりなのは、
父親の卒業アルバムで確認済だったから違和感なかった。むしろ昭和的で合ってたほうだ。
演者でも脚本でもなく、原作はキツかっただけ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ソビエト蓮舫

4.0トラン監督の映像表現が素晴らしい

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

萌える

原作は出版当時読もうとしたが、どの本屋も売り切れでそのまま未読。今なら文庫本で出ている?。
その後「主人公が登場する女性達と○リまくる」というネット評価を見て、がっかりした。
映画も公開時に見損ねる。
今回、鑑賞の運びとなった。出だしでは気づかなかったが、進行するにつれ、ワンシーンワンカットが陰影、ライティング、フレーミングを含めて実に良く考えられており、それだけでも観る価値はある。長回しが無いと思ったが、これもちゃんとした、意義あるシーンで登場。思わず唸った。女優さん達にもっと有名どころを起用すれば大ヒットしたろうが、今の日本の女優さんは濡れ場に及び腰の人が多いように感じられるので、キャスティングに苦労したのかもしれない。原作は読もうかどうか迷っています。
トラン監督にはまた日本の作家を原作とした映画を撮って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コーヒービート

「ノルウェイの森」シリーズ関連作品