太陽の蓋

劇場公開日:2021年2月27日

解説・あらすじ

巨大地震と津波、そして福島第一原子力発電所の事故をもたらした東日本大震災が起きた2011年3月11日からの5日間を、原発事故の真相を追う新聞記者を中心に、当時の政権や官邸内部、東京や福島で暮らす市井の人の姿を対比させて描いた。2011年3月11日午後2時46分。東日本大震災が発生し、福島第一原発は全電源喪失という事態に陥った。冷却装置を失った原子炉は温度が上がり続け、チェルノブイリに匹敵する最悪の事態が迫っていた。想定外の状況と情報不足で官邸は混乱を極め、市民たちは故郷から避難を余儀なくされていく。震災当時の菅内閣の政治家を全て実名で登場させ、当時の状況をリアルに再現する。東日本大震災から10年後となる2021年には、90分に再編集されたバージョンで再公開される(2016年公開版は130分)。

2016年製作/90分/G/日本
配給:Palabra
劇場公開日:2021年2月27日

その他の公開日:2016年7月16日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)「太陽の蓋」プロジェクト/ Tachibana Tamiyoshi

映画レビュー

4.0あの日、あの時

2025年7月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

驚く

東日本大震災と福島第一原発事故の当日からの5日間を、報道・官邸・現場・東京および福島の市井の人々らの群像劇で実録風に描いたドキュメンタリー・タッチの社会派ドラマ映画。もともとの130分バージョンで観た。事故の真実を追う北村有起哉演じる新聞記者を狂言回しに、事故に直面した官邸の対応を中心として描いていて、当時の菅内閣の閣僚たちが実名で登場し(ただし東京電力は「東日電力」に変えられている)、菅直人首相は三田村邦彦が演じている。

いや、予想以上に出来の良い映画だった。正直そんなに期待してなかったんだが、震災と原発事故からの5日間がリアルなドキュメント・タッチで描かれていくのを観ていると、あの時のことがまざまざとよみがえってきて、なんとも言えない恐怖を感じた。僕の立場は当然市井の人々に近く(東京の人々と福島の人々の中間くらいか)、震災の記憶はそれなりに強く持ってるつもりだったが、自分が体験したわけではない伝聞したことについては案外忘れてたところもあって、映画を観て「あ~、そんなことあったな」と思い出したりした。また、官邸に情報を伝えない東電本部なんてのを見てると、太平洋戦争中に日本海軍がミッドウェーで大敗北したことを東条首相にも伝えなかったなんていう話を思い出して、日本的組織って昔から変わらない、変えるのは難しいんだなぁとも思ったりした(サリン事件の時も似たような話があったような)。

あまり予算がなかったのか、それとも内容的に事務所などからオファーを断られたか、俳優陣はやや地味な顔ぶれなんだが、怪我の功名と言うべきかそれが逆に作品のリアリティーを上げている。面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
バラージ

4.0節電していない。

2025年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

自民党の政権だったらどうなっていたのだろう。
アメリカが出動してくれたのか、
隠し通そうとして、被害がとんでもない事になったのか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
karasu

4.5数百名の職員を命の危険に晒す判断。撤退を断固拒否した菅総理の決断は重たい。

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

東北大震災の折に発生した福島第一原発事故の経緯を、官邸サイド目線でドキュメンタリータッチで描く物語。

菅総理大臣戦犯論が一般的な認識の中で、官邸で起きた事象を(一見して)正確に描くことで、実際に何が起きたのかを描き、何が問題だったのかを提起した作品です。

「踊る大捜査線」の青島刑事の言葉ではありませんが、「事件は現場で起きている」。だから、現場優先で動く・・・それはとても正しいこと。
でも、最後の責任を負うのは総理大臣。総理大臣に正しい情報を迅速に上げ、正しい判断が出来るようにすることは絶対的に必要なこと。それが出来ていないのであれば、それは東電サイドが責められるべきです。
もし、自民党政権なら、東電側もそのような体勢を構築したのかもしれない。その意味では、民主党政権の力不足なのだとは思いますが、敗戦以来の国難に対処する当事者がそんな理由で情報を途絶させて言い訳がない。
首相が東電本社に乗り込んだシーンは、東電に対する憤りで手が震える思いでした。

ただ、この映画が公平な視点で描かれているとは限りません。東電本社サイドから見たら、また別の見方も出てくるのでしょう。折角「官邸」と「現場」の視点が描かれているので、東電本社の視点からも描けていれば、もっと問題点を焙り出せたかも知れません。

それにしても、日本を滅ぼしかねない危険性を秘めた原発が、民間企業に委ねられていることの不条理をつくづく感じさせる映画でした。

私的評価は4.5にしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よし

3.0タイトルなし

2022年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

Fukushima 50 を見た直後に鑑賞。
こちらの方が、映画的な盛り上がり、感情への訴求力には欠けるが、誠意のある作品のように感じられた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hato