深田晃司 : ウィキペディア(Wikipedia)
深田 晃司(ふかだ こうじ、1980年 - )は、日本の映画監督。東京都小金井市出身。大正大学文学部、映画美学校卒業。株式会社CRG(クリエイティブ・ガーディアン)所属。
経歴
1999年、映画美学校第3期フィクション・コース入学。2002年 、長編自主映画『椅子』を初監督、2004年渋谷アップリンク・ファクトリーにてロードショー公開。2006年映画『ざくろ屋敷』バルザック「人間喜劇」より』を東映アニメーションより発表。
2005年、平田オリザ主宰の劇団青年団に演出部として入団。2011年2月にこまばアゴラ劇場で初の映画祭を青年団俳優とともに企画開催し、富田克也、濱口竜介、真利子哲也といった若手監督たちの作品を上映した。小劇場が舞台の『こまばアゴラ映画祭』、入江悠、柴田剛ら参加の公開座談会も
2011年3月に大阪アジアン映画祭で特集企画「Directors in Focus:深田晃司という才能」として、『歓待』『東京人間喜劇』『ざくろ屋敷」』『自転車と音楽』が上映。特集企画「Directors in Focus : 深田晃司という才能」 2013年二階堂ふみ主演の『ほとりの朔子』でナント三大陸映画祭 グランプリ金の気球賞と若い審査員賞をダブル受賞、タリン・ブラックナイト映画祭最優秀監督賞を受賞。
2015年、『さようなら (2015年の映画)』で東京国際映画祭メインコンペティション選出。同作の脚本で第18回菊島隆三賞ノミネート。マドリード国際映画祭にてディアス・デ・シネ最優秀作品賞受賞。
2016年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞。また同年6月には、第40回アヌシー国際アニメーション映画祭にて『ざくろ屋敷』が正式招待された。カンヌとアヌシーに同年に別個の作品で呼ばれることは極めて珍しい。
2017年、『淵に立つ』による成果に対して、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国の映画館が営業自粛を余儀なくされ、経営危機に陥るミニシアターが続出。政府の補償も不明瞭な中、同じく映画監督の濱口竜介とともに全国の小規模映画館支援のためのクラウドファンディング『ミニシアター・エイド基金』を立ち上げた。
主な作品
映画
- 綱渡り(2000年、映画美学校、監督:小出豊) - 美術映画美学校作品一覧
- 蘇州の猫(2001年、映画美学校、監督:内田雅章) - 助監督・スクリプター
- ひとりだち(2003年、イーアンドエー/劇団シニア、監督:越坂康史) - 助監督ひとりだち作品概要
- 愛の人イーグ(2004年、監督:長谷川健) - 撮影部アップルリンク作品一覧監督プロフィール
- ルック・オブ・ラブ(2005年、映画美学校、監督:植岡喜晴) - 制作映画美学校作品一覧
- すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために(2001年、ユーロスペース/映画美学校、監督:青山真治) - 制作部
- AA(2005年、ユーロスペース/映画美学校、監督:青山真治) - 制作部映画美学校作品一覧
- 椅子(2002年) - 監督・脚本・製作・撮影・編集・音楽アップルリンク作品一覧
- Home Sweet Home(2004年) - 監督・脚本・制作・撮影アップルリンク作品一覧
- Alice in Caprices~奇想曲のアリス~(2004年) - 監督・脚本・制作・撮影
- ざくろ屋敷 バルザック『人間喜劇』より(2006年、幻冬舎/東映アニメーション) - 監督・脚本・編集
- 東京人間喜劇(2008年、青年団/(有)アゴラ企画) - 企画・監督・脚本・編集
- 自転車と音楽(2009年、Watch That Sound) - 監督・脚本
- 歓待(2010年、和エンタテインメント) - 監督・脚本・編集・プロデューサー
- いなべ(2013年、よしもとクリエイティブエージェンシー) - 監督・脚本・編集
- ほとりの朔子(2013年) - 監督・脚本・編集・コプロデューサー
- さようなら(2015年、ファントム・フィルム) - 企画・監督・脚本・プロデューサー
- 淵に立つ(2016年、エレファントハウス/カルヂャヴィル) - 監督・脚本・編集
- 鳥(仮)(2016年、深田晃司映画まつり実行委員会) - 監督・脚本・編集
- 海を駆ける(2018年、日活=東京テアトル) - 監督・脚本・編集
- ジェファソンの東(2018年、深田晃司映画まつり実行委員会) - 監督・脚本・エグゼクティブプロデューサー・撮影・編集
- よこがお(2019年、KADOKAWA) - 監督・脚本
- move / 2020(2020年) - 監督・編集・音響
- ヤルタ会談オンライン(2020年) - 企画・監督・編集
- 本気のしるし〈劇場版〉(2020年、ラビットハウス) - 監督・脚本
- LOVE LIFE(2022年、エレファントハウス) - 監督・脚本・編集
- めくらやなぎと眠る女(2024年、ユーロスペース/インターフィルム/ニューディアー)- 日本語版演出
- 恋愛裁判(2026年公開予定、東宝)- 監督・脚本・企画
テレビドラマ
- 本気のしるし(2019年10月14日 - 12月17日、メ〜テレ)- 企画・脚本(三谷伸太郎と共同)・演出
書籍
- 小説『淵に立つ』(2016年9月15日、ポプラ社)
- 小説『海を駆ける』(2018年5月11日、文藝春秋)
- 小説『よこがお』(2019年7月19日、角川書店)
- 『日本映画の「働き方改革」: 現場からの問題提起』(2024年10月、平凡社新書)
受賞歴
- 2008年 - 第3回KINOTAYO映画祭 - ソレイユ・ドール新人賞(『ざくろ屋敷』)
- 2009年 - 大阪シネドライヴ2010 - 大賞(『東京人間喜劇』)
- 2010年 - 第23回東京国際映画祭 - 日本映画「ある視点」部門 作品賞(『歓待』)
- 2011年 - 第15回プチョン国際ファンタスティック映画祭 - 最優秀アジア映画賞(『歓待』)
- 2011年 - 第3回TAMA映画賞 - 最優秀新進監督賞(『歓待』)
- 2013年 - 第35回ナント三大陸映画祭 - グランプリ金の気球賞 & 若い審査員賞(『ほとりの朔子』)
- 2013年 - 第17回タリンブラックナイト映画祭 - 最優秀監督賞(『ほとりの朔子』)
- 2014年 - 第28回フリブール国際映画祭 - タレントテープアワード(『ほとりの朔子』)
- 2016年 - FILMADRID マドリード国際映画祭 - ディアス・デ・シネ最優秀作品賞(『さようなら』)
- 2016年 - 第69回カンヌ国際映画祭 - 「ある視点」部門 審査員賞(『淵に立つ』)
- 2016年 - エル シネマ大賞 2016 ベストディレクター賞(『淵に立つ』)
- 2017年 - 第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(『淵に立つ』)
- 2018年 - フランス文化省 芸術文化勲章シュバリエ(騎士)授与
- 2022年 - 第35回東京国際映画祭 - 黒沢明賞
主な出演・露出
映画
- ふきげんな過去(2016年、東京テアトル)
- 世界で戦うフィルムたち(2023年、ノアド)
テレビ
- いま、映画作家たちは 2020-2021 深田晃司の場合(2020年12月19日~22日、日本映画専門チャンネル)
- シネマSOS(2022年9月17日、テレビ愛知)
ラジオ
- TOKYO MORNING RADIO(2020年6月4日、J-WAVE)
- ROPPONGI PASSION PIT(2020年6月6日、J-WAVE)
- アフター6ジャンクション(2023年5月15日、TBSラジオ) - 「ワイルド・スピード」ふたり総選挙 コーナーゲスト
- キャプテン・ポップコーン(2025年8月28日、FM NORTH WAVE) - 放送100回記念 1日DJ
寄稿
- 映画はどこにある インディペンデント映画の新しい波(2014年、フィルムアート社)
- 小津安二郎大全(2019年、朝日新聞出版)
- 渋谷実 巨匠に渋谷実して異端(2020年、水声社)
- 映画監督、北野武。(2021年、フィルムアート社)
- 14歳からの映画ガイド: 世界の見え方が変わる100本」(2023年、河出書房新社)
- いま、映画をつくるということ 日本映画の担い手たちとの21の対話(2023年、フィルムアート社)
関連項目
外部リンク
- 深田 晃司 - クリエイティブ・ガーディアン
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/19 02:53 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.