ジャン=ルイ・バロー : ウィキペディア(Wikipedia)

ジャン=ルイ・バローJean-Louis Barrault、1910年9月8日 - 1994年1月22日)はフランスの俳優、演出家、劇団主宰者。日本には、映画『天井桟敷の人々』のバチスト役、および、1960年、1977年、1979年の三度の来日公演などにより、知られた。女優マドレーヌ・ルノーを妻とした。姪に女優のマリー=クリスティーヌ・バローがいる。

生涯

パリ西郊、イヴリーヌ県ル・ヴェジネの、薬剤師の家に生まれた。パリのシャプタル高等中学校(Lycée Chaptal)を卒業し、父の希望に背き、店員や中学校の自習監督係などを経て、1931年、シャルル・デュラン一座に入り、ベン・ジョンソン作、シュテファン・ツヴァイク および ジュール・ロマン脚色の『ヴォルポーヌ』の端役で、初舞台を踏んだ。

貧窮の中で、1935年から2年間、アトリエ座俳優学校のエティエンヌ・ドクルー(Étienne Decroux)に、パントマイムも学んだ。この学校にはマルセル・マルソーもいた。1936年、ウィリアム・フォークナーの『母をめぐって』をアトリエ座で演出し、名を上げ、デュランの友人ルイ・ジューヴェにも、認められた。

1932年から1936年までジャック・プレヴェールポール・グリモークロード・オータン=ララらが組織したアジプロ劇団『10月グループ』(Groupe Octobre)の、メンバーでもあった。フランス演劇史年表 (4) 1887-1949

1939年(29歳)、第二次世界大戦に召集されて還り、1940年、臨時支配人ジャック・コポーに招かれ、コメディ・フランセーズに入座した。1943年正座員となりクローデルの『繻子の靴』を演出・上演したことは、ナチスによる被占領期の快挙として、記録されている。この頃、同座の女優マドレーヌ・ルノーと結婚した。1943年から1944年にかけて、『天井桟敷の人々』で主人公を演じるための撮影にかかわった。

1946年、改革の政令を不服として、ルノーと共にコメディ・フランセーズを去って『ルノー=バロー劇団』 (la compagnie Renaud-Barrault)を組織し、マリニー劇場(Théâtre Marigny)と10年契約を結んだ。

契約が切れた1956年以降、一座は地方都市や外国へ、旅興行を続けた。

1959年、時の文化相アンドレ・マルローが、オデオン座をコメディ・フランセーズから分離し、フランス劇場(Théâtre de France)と名付け、『ルノー=バロー劇団』に預けた。バローはそこで自らの演劇活動を行うかたわら、『諸国民演劇祭』(Théâtre des nations)をもよおし、アメリカの『リヴィング・シアター』(The Living Theatre)を招くなど、世界の演劇に門を開いた。

1968年、五月革命の学生らに劇場の占拠を許したかどで、劇団はオデオン座を追われ、その暮から翌春まで、闘技小屋のエリゼ・モンマルトル(Élysée Montmartre)、1974年から1980年までオルセー駅内の仮設小屋などで興行したのち、1981年、時の文化相ジャン=フィリップ・ルカ(Jean-Philippe Lecat)の斡旋で、ロン・ポワン劇場(Théâtre du Rond-Point)に落着いた。

ルノー=バロー劇団は、1960年、1977年、1979年の3回、来日した。早稲田大学現代演劇上演記録データベース

1994年1月、心臓発作により、パリに没した。同年9月に後を追ったマドレーヌ・ルノーと、パッシー墓地に眠っている。

50本近い映画に出演した。

舞台

再演は記さない。

アトリエ座時代

  • 1935年:フォークナー作『母をめぐって』、演出
  • 1937年:セルバンテス作『ヌマンシアの包囲』、演出
  • 1939年:クヌート・ハムスン作『飢え』、演出

コメディ・フランセーズ時代

  • 1940年:コルネイユ作『ル・シッド』、演出
  • 1940年:ラシーヌ作『フェードル』、演出
  • 1941年:シェイクスピア作『ハムレット』、出演
  • 1941年:アイスキュロス作『嘆願する女たち』、スタッド・ローラン・ギャロスで上演、芸術監督
  • 1943年:ポール・クローデル作『繻子の靴』、演出
  • 1945年:シェイクスピア作『アントニーとクレオパトラ』、演出
  • 1945年:アルベール・カミュ作『カリギュラ』、演出
  • 1945年:フランソワ・モーリアック作『愛されぬ人々』(Les Mal-Aimés)、演出

マリニー劇場時代

  • 1946年:シェイクスピア作『ハムレット』、演出
  • 1946年:マリヴォー作『』 (Les fausses confidences)
  • 1946年:アルマン・サラクルー作『怒りの夜』(Les nuits de la colère)
  • 1946年:カフカ作『審判』
  • 1947年:モリエール作『アンフィトリオン』
  • 1947年:アントン・チェーホフ作『桜の園』
  • 1948年:ジョルジュ・フェドー(Georges Feydeau)作『アメリーにご執心』(Occupe-toi d'Amélie)
  • 1948年:カミュ作『』
  • 1948年:クローデル作『』
  • 1949年:モリエール作『スカパンの悪だくみ』、ルイ・ジューヴェ演出
  • 1950年:ジャン・アヌイ(Jean Anouilh)作『下稽古または罰せられた恋』(La répétition ou l'amour puni)
  • 1950年:アンリ・ド・モンテルラン(Henry de Montherlant)作『マラテスタ』 (Malatesta)
  • 1951年:アンドレ・オベイ(André Obey)作『ラザール』 (Lazare)
  • 1951年:ジャン・コクトー作『バッカス』
  • 1952年:ジャン・ジロドゥ作『』
  • 1953年:ジロドゥ作『』
  • 1953年:クローデル作『』
  • 1954年:ジュルジュ・シュアデ(Georges Schehadé)作『格言の夜』(La Soirée des proverbes)
  • 1955年:アイスキュロス作『オレステイア』
  • 1955年:クリストファー・フライ(Christopher Fry)作『囚人の夢』 (A Sleep Of Prisoners)
  • 1956年:ジャン・ヴォティエ (Jean Vautier)作『たたかう男』 (Le Personnage comattant)
  • 1957年:シュアデ作『ヴァスコの話』 (Histoire de Vasco)
  • 1957年:ヴィクトル・ユゴー作『リュイ・ブラス』

オデオン座時代

  • 1959年:クローデル作『黄金の頭』
  • 1960年:イオネスコ作『犀』
  • 1961年:ジロドゥ作『ユディット』
  • 1961年:フェドー作『晴には君と歩けない』(Mais, n'te promène donc pas toute nue)
  • 1961年:ジョルジュ・シェアデ(Georges Schéhadé)作『旅』 (Le Voyage)
  • 1961年:オベイ作『リュクレースの凌辱』(Le Viol de Lucrèce)
  • 1962年:ラシーヌ作『アンドロマック』
  • 1963年:イオネスコ作『空中歩行者』
  • 1963年:サミュエル・ベケット作『幸福な日々』 (Oh les beaux jours)、ブラン(Roger Blin)演出
  • 1964年:フランソワ・ビエドゥー(François Billetdoux)作『曇の中を通るべし』 (Il faut passer par les nuages)
  • 1965年:マルグリット・デュラス作『木立の中の日々』
  • 1966年:ジャン・ジュネ作『屏風』、ブラン演出
  • 1966年:シェイクスピア作『ヘンリー四世』
  • 1967年:フローベル作『聖アントワーヌの誘惑』、モーリス・ベジャール演出
  • 1967年:エドワード・オールビー作『デリケート・バランス』
  • 1967年:ナタリー・サロート作『静寂』 (Le Silence)
  • 1967年:サロート作『嘘』 (le Mensonge)

仮住まい時代

  • 1968年:ジャン=ルイ・バロー作『ラブレー』 (Rabelais)、エリゼ・モンマルトル、演出
  • 1970年:バロー作『丘の上のジャリ』 (Jarry sur la butte)エリゼ・モンマルトル、演出
  • 1973年:モリエール作『町人貴族』、コメディ・フランセーズ、演出
  • 1974年:ニーチェ作『ツァラトゥストラはかく語りき』、オルセー駅内仮設劇場
  • 1976年:三島由紀夫作『サド侯爵夫人』オルセー駅内仮設劇場
  • 1977年:ヴィリエ・ド・リラダン作『新世界』、オルセー駅内仮設劇場
  • 1978年:『千夜一夜物語』、オルセー駅内仮設劇場(大魔法サーカス團と共演)

ロン・ポワン劇場時代

  • 1981年:アプレイウス、ラ・フォンテーヌ、モリエールから編集したバローのショー、『ラムール・ド・ラムール』 (L'Amour de l'amour)
  • 1982年:ジョルジュ・クーローニュ(Georges Coulonges)作『シュトラウス家の人たち』 (Les Strauss)

主な映画

公開年 邦題 原題 役名 備考
1935 みどりの園Les beaux jours レネ
1936 ジェニイの家Jenny
美しき青春Hélène ピエール
Un grand amour de Beethoven ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1937 王冠の真珠Les Perles de la couronne ジャン・マルタンフランソワ1世ポール・バラスナポレオン3世 サシャ・ギトリ監督シネクラブ上映
1941 デジレLe Destin fabuleux de Désirée Clary ナポレオン・ボナパルト サシャ・ギトリ監督
1942 La symphonie fantastique エクトル・ベルリオーズ
1944 L'ange de la nuit ジャック・マルタン
1945 天井桟敷の人々Les enfants du paradis ジャン・バチスト/ガスパール・ドビュロー
La part de l'ombre ミシェル・クレメール
1950 輪舞La ronde ロベルト(詩人)
1954 ヴェルサイユ語りなばSi Versailles m'était conté... フェヌロン サシャ・ギトリ監督映画祭上映
1958 コルドリエ博士の遺言Le testament du Docteur Cordelier コルドリエ博士 テレビ映画
1958 グレバン蝋美術館Musée Grévin 本人 短編
1962 史上最大の作戦The Longest Day ルイ・ルーラン神父
1966 チャパクアChappaqua ブノワ博士
1982 ヴァレンヌの夜La Nuit de Varennes レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ エットレ・スコーラ監督映画祭上映

参考文献

  • 岩瀬孝ほか:フランス演劇史概説(増補版)、早稲田大学出版部 (1995) ISBN 9784657954206
  • 渡辺淳:パリ・開幕、丸善ブックス072 (1998)ISBN 9784621060728
  • 中田耕治:ルイ・ジュヴェとその時代、作品社 (2000) ISBN 9784878933530

日本語訳された著書

  • 梅田晴夫編訳『フランス俳優論』(ルイ・ジューヴェ、ガストン・バティとの共著)、未來社 てすぴす叢書(1955年)
  • 石沢秀二訳:『明日への贈物-ジャン=ルイ・バロー自伝』 (Souvenirs pour demain 1972)、新潮社 (1975)

関連項目

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/08/03 15:21 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「ジャン=ルイ・バロー」の人物情報へ