藤沢周 : ウィキペディア(Wikipedia)

藤沢 周(ふじさわ しゅう、1959年1月10日 - )は、日本の小説家。元法政大学経済学部教授。

来歴

新潟県西蒲原郡内野町(現・新潟市西区内野町)出身。神奈川県鎌倉市在住。新潟市立内野小学校、新潟市立内野中学校、新潟明訓高等学校を経て、1984年法政大学文学部日本文学科卒業。書評誌『図書新聞』編集者などを経て、1993年『ゾーンを左に曲がれ』(『死亡遊戯』と改題)でデビュー。1998年『ブエノスアイレス午前零時』で第119回芥川賞受賞。2004年より母校・法政大学の教授に就任し、「文章表現」「日本文化論」などを講じている。2021年、神奈川近代文学館で開催の「特別展 樋口一葉展―わが詩は人のいのちとなりぬべき」の編集委員を務めた。2022年『世阿弥最後の花』で加賀乙彦推奨特別文学賞を受賞。2023年時点で、法政大学を退職している。

著書

小説

  • 『死亡遊戯』(1994、河出書房新社)のち文庫
  • 『SATORI』(1995、河出書房新社)のち文庫
  • 『刺青』(1996、河出書房新社)のち文庫
  • 『ソロ』(1996、講談社)のち文庫
  • 『サイゴン・ピックアップ』(1997、河出書房新社)のち文庫
  • 『境界』(1998、講談社)
  • 『ブエノスアイレス午前零時』(1998、河出書房新社)のち文庫
  • 『スミス海感傷』(1998、集英社)のち文庫
  • 『陽炎の。』(1998、文藝春秋)のち文庫
  • 『マダム・グレコ』(1999、河出書房新社)
  • 『礫』(1999、講談社)
  • 『オレンジ・アンド・タール』(2000、朝日新聞社)のち光文社文庫
  • 『愛人』(2000、集英社)のち文庫
  • 『奇蹟のようなこと』(2000、幻冬舎)のち文庫
  • 『黒曜堂』(2000、マガジンハウス)
  • 『さだめ』(2000、河出書房新社)のち文庫
  • 『藪の中で…』(2001、徳間書店)のち文庫
  • 『紫の領分』(2001、講談社)のち文庫
  • 『雨月』(2002、光文社)のち文庫
  • 『ダローガ』(2003、新潟日報事業社)「雪闇」と改題、河出文庫
  • 『箱崎ジャンクション』(文藝春秋、2003)のち文庫
  • 『焦痕』(集英社、2005)
  • 『第二列の男』(作品社、2005)
  • 『幻夢』(文藝春秋、2007)
  • 『心中抄』(河出書房新社、2007)
  • 『キルリアン』(新潮社、2009)「あの蝶は、蝶に似ている」と改題、河出文庫
  • 『波羅蜜』(毎日新聞社、2010)のち光文社文庫
  • 『武曲』(文藝春秋、2012)のち文庫
  • 『界』(文藝春秋、2015)のち文庫
  • 『武蔵無常』(河出書房新社、2016)
  • 『サラバンド・サラバンダ』(新潮社、2016)
  • 『武曲 2』(文藝春秋、2017)
  • 『世阿弥最後の花』(河出書房新社、2021)

随筆

  • 『スモーク・オン・ザ・ナイフ』(1999、河出書房新社)
  • 『鎌倉古都だより』(2000、新潟日報事業社)

その他

  • 『言葉である。人間である。 読書術極意』(言視舎、2020)

その他の著作

  • 『新潟県立阿賀野高等学校校歌』(2005・作詞)
  • 『新潟県立新潟県央工業高等学校校歌』(作詞)
  • 『新潟市立高志中等教育学校校歌』(2009 作詞)

TV出演

  • 週刊ブックレビュー(NHK衛星第2テレビジョン、2002年 - )司会者

新聞

  • 神奈川新聞(土曜日ゆとり欄掲載「木もれ日」)

メディアミックス

舞台

映画

参考文献

  • 陣野俊史「藤沢周全著作ガイド」(河出書房新社『文藝』 2003年冬季号 特集・藤沢周に収録、2003年までのデータ)

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/06/19 11:14 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「藤沢周」の人物情報へ