吉川晃司 : ウィキペディア(Wikipedia)
}}
吉川 晃司(きっかわ こうじ、1965年〈昭和40年〉8月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。本名同じ。1988年に布袋寅泰と共に組んだCOMPLEXのメンバーでボーカルを務めた。現在は自身が設立した株式会社アクセルミュージックエンターテイメントの代表取締役社長を務めている。
概要
苗字である「吉川」の読みは「よしかわ」ではなく「きっかわ」と読む比較的珍しい苗字だが、芸名ではなく本名である。広島県安芸郡府中町出身。水分峡は何百回も行ったという。身長182cm、血液型B型、既婚者で1児あり。一方、芸能活動面では、1984年、シングル「モニカ」で歌手デビュー。「LA VIE EN ROSE」、「KISSに撃たれて眠りたい」、「VENUS 〜迷い子の未来〜」や布袋寅泰とのユニット、COMPLEXでの「BE MY BABY」などのヒット曲で知られる。
来歴
生い立ち
実家は原爆投下まで、現在の広島市中心部、原爆ドームと元安川を挟んで真向かいにある当時、中国地方指折りの繁華街だった「中島地区」で料亭、吉川旅館を営んでいた。吉川の祖母が営んでいたが、戦況の悪化に伴いこれを船本家に売って旅館を譲り、原爆投下1か月前に疎開し難を逃れたが、投下直後に父親は入市したため「入市被爆」が認められ吉川自身も被爆二世に当たる。父は若いころ、京都太秦で大部屋俳優をしていて、家業を継ぐため俳優を諦め板前になったが、店が火事になり廃業し、その後喫茶店の経営やタクシー運転手(宇品タクシー。熊平製作所近くにあった。現在は廃業)・管理職などをした。
幼少期は千葉真一と倉田保昭の大ファンで、彼らの活躍に憧れを抱いていた。父はビートルズしか聴かない人で、ステレオの前に座らされて無理やりビートルズを聴かされた。府中町立府中小学校出身で宇梶剛士も2年まで在学で先輩、竹原慎二は後輩になる。水泳を始めたのは修道中学一年の夏。それまではサッカーをやっていたが、広島の夏が暑くて水にでも入れば涼しいかなと思っていたら、プールがきらきら輝いて見えた。誰もいないプールに海パンが落ちていて、そのまま履いて水に漬かっていたら、中高一貫校で、高校生の主将がちょうど来て、『お前、何しとんじゃ!』『今日から水泳班!』と強制的に競泳と一緒の水泳班に入れられた。唐突な展開ではあったが、すぐに水球の楽しさに目覚めたという。中学校の時から水球の選手となり、修道高等学校時代には一年時に世界ジュニア水球選手権大会の日本代表、2年連続全日本高校最優秀選手に選ばれ、最年少日本代表としてイタリア・エジプト遠征にも参加した。
広島県広島市では名の知られた進学校である修道中学校を受験した理由は、「制服の袖の部分に1本の白線があり、それがカッコよかったから」と述べている。合格したものの授業についていけず、いきなり落ちこぼれたとメディアでも語っている。しかも、いざ入学するとその1本の白線で修道中学校の生徒だと判ってしまい、悪いことができなかったため嫌いになってしまった。
渡辺プロ所属
音楽にも興味を持ち、高校入学前の春休みにカキの冷凍工場や新聞配達のアルバイトで得た金でエレキギターを買う。高校一年の秋に、バンド活動を始め、高校二年の10月、同じ水泳部だった酒井麿に誘われ、ロックバンド(EIGHT CITY'S FISH BAND(八つの街の魚) / 通称:はまちバンド)に加入。男女混合7人(男子5人、女子2人)のバンド形態で、担当はサイドギターとボーカル。オリジナル曲は4曲と少なかったが地元を中心に自主コンサートを行い、コンテストにも出場した。歌唱力、ルックス、パフォーマンスは求心力があり、郵便貯金ホールや広島見真講堂で行うライブはアマチュアバンドながらいつも大盛況であった。しかしメンバーの音楽の好みがバラバラで、みんな呆れてだんだんお客が集まらなくなった。高校2年生の時に佐野元春のコンサートを見てカルチャーショックを受け、大学進学を取り止めて音楽一本に絞って勝負する決意を固めた。「音楽の世界でビッグスターになる」とその後のサクセスストーリーを考えた吉川は「まずはスカウトされること」と考えたが、アマチュアバンドで有名になっていたとはいえ地方都市の一角(吉川曰く「田舎」)でのことであり、そうそうスカウトされる筈も無い。シビれを切らして自ら渡辺プロダクションに「広島にスゴい奴がいる、見に来ないと一生悔いを残す」と手紙を書いて送りつけた。なお、なぜナベプロかといえば「沢田研二、アン・ルイスなどが当時所属していたのがナベプロで、ここがいいな」と言い(吉川の回想)、他のプロダクションは知らなかった。
渡辺プロの関係者が、香川県高松市の松本明子を見に行った帰りに、本当に会いに来て、その後の数度のオーディションを経て、プロダクションと正式に契約を交わした。しかし、教師、両親や周囲から芸能界入りを猛反対された。特に父親からは「芸能界ってのは猿まわしだ。お前は東京で猿になるのか」と言われたが、「いつか自分で動いてやる」と決意を表明して説き伏せた。大学進学を断念することを惜しむ声も多かった(世界ジュニア水球選手権大会の日本代表、2年連続全日本高校最優秀選手に選ばれた実績もあり、水球の推薦で慶應義塾大学に特待生として入学できる道が開かれていたため)。事務所側はデビューは高校を卒業してからと考えていたが、吉川本人が「今すぐにでも」と強い意志を示したため、1983年4月、高校3年に進級する直前に中退して上京することになった。修道中学校を経て修道高等学校2年時に中退。1983年2月26日付の地元『中国新聞』に「広島・修道高の吉川晃司君 今夏、ギターを抱え歌手としてデビュー」の見出しが載り、「4月に上京し…6月にデビュー曲を発表」などと掲載されている。所属していたバンド・EIGHT CITYS FISH BANDは1983年4月3日に見真講堂で単独ラストコンサートを行い、東京に送り出している(DVD『LIVE archives 25』にその一コマが収録されている)。
勢い勇んで上京したものの、他にもスカウトを受けて事務所のある東京に呼ばれた若者が大勢おり、「寮にもう5年います」みたいなのが平気でいる腐ったリンゴの溜まり場みたいな世界。スクールメイツと歌やダンスを練習する日々が暫く続いたが、「コイツらと一緒にいたらダメだ」と悟り、寮には入らず、レッスンもシカトして毎晩ディスコに通い、踊りを覚えた。上京すればすぐに(1983年6月)ギターの弾き語りでソロデビュー出来るものと思っていたが叶わず、当時流行の顔でもないし、社員の一部には「アイツはダメだ」と烙印を押されていて、いつまでたってもデビューさせてくれないことに業を煮やし社長室に行き社長に直談判したところ、その勝気で怖いもの知らずな度胸を渡辺晋社長に気に入られ、デビューへの運びとなった。
実際、渡辺プロは「10年に1度の逸材」と高く評価しており、凋落していたナベプロの起死回生のため、社長自らが音頭をとってデビューのためのプロジェクト・チームを編成するほどの社運を賭けた力の入れようだった。当時の渡辺プロは育ててきた人気タレントや有能なスタッフたちが相次いで独立し、業績が急激に悪化し始めており、渡辺社長より「会社を立て直せるような男性タレントを発掘しろ」と指令が出た。軍司貞則著『ナベプロ帝国の興亡』(文藝春秋、1995年)によると、その当時渡辺プロの金庫に3億円の現金しかなく、渡辺晋は30人ほどのスタッフとの会議において、その金で売り出す方法を捻り出せ、と迫ったといわれる。映画と歌の同時デビューもナベプロの肝いりで実現。渡辺晋が手掛けた最後のタレントになった。吉川を映画で売り出そうとした映画の時代に育った渡辺社長のアイデアを若いスタッフはせせら笑ったが、渡辺社長が押し切ったといわれる。売り出しのプロジェクトのリーダーだった森本精人渡辺プロ元マネージャーは「吉川は身長が高いし、水球選手だったからスタイルもいい。社長と『映画で、白い煙の中から長い脚を蹴って飛び出してきたらカッコいいよね』と話していて、そのイメージでできたのがデビュー作の主演映画『すかんぴんウォーク』と、主題歌の『モニカ』です」と述べている。『すかんぴんウォーク』製作費1億円、コンサート費用1500万円、テレビスポット2000万円、有線放送スポット400万円、レコード宣伝費1000万円と宣伝費の投下額が莫大で、当時の芸能界でも話題を呼んだ。やっかみも手伝って、吉川のレコードはレコード会社やプロダクションが組織を動員して買い取りをしているのではないかという噂まで出た。渡辺社長のイレ込みはハンパではなく、スポーツ新聞の取材にも一緒に写真に収まるし、社長自らプロデューサーとして何が何でもスターにしようという意気込みがマスメディアにも伝わった。失敗は許されないという意識をナベプロの社員も強く持った。同じ事務所の大沢誉志幸が「渡辺プロは総力を挙げ吉川を売り出すからお前にかける金はない」とナベプロのスタッフから言われたという逸話も残る『アサヒ芸能』2010年11月25日号、pp.70-73。
シングルレコード 「モニカ」と主演映画『すかんぴんウォーク』の両方で芸能界デビューするという手法が取られたが、映画の製作発表会見は1983年9月21日に渋谷のライブハウス「LIVE INN」で行われ、マスメディアにはこれがほぼ初お披露目だった。業界ではナベプロから凄い新人が出ると噂が先行していたため、女性ジャーナリストの間では、どんな美少年アイドルが出て来るのだろう、と期待していたら、何の説明もなくバックバンドを従えて出てきたのは、イメージとはまるで正反対のイモっぽく、広島からの産地直送のスポーツ少年で、キツネにつままれた気分となり「ヘエ〜この子がそうなんだ」と肩透かしを喰わされた。吉見佑子はナベプロで紹介された吉川を見て「松田優作のNGみたいなお兄ちゃんね。こんな子デビューさせるの?」と言ったという。しかしながら吉見は吉川のファンクラブ担当になり、宣伝にも関与し、「裸がヴェルサーチ」とキャッチコピーを付けた。
デビュー
1984年は西日本の悪ガキたちが歌謡シーンに殴り込みをかけた年。福岡出身のチェッカーズと共にこの年売り込みがかけられ、1984年2月1日シングル「モニカ」でデビュー。本楽曲は、同年2月11日公開の主演映画『すかんぴんウォーク』の主題歌。
以降「サヨナラは八月のララバイ」、「ラ・ヴィアンローズ」、「You Gotta Chance 〜ダンスで夏を抱きしめて〜」(オリコン3週連続1位)、「にくまれそうなNEWフェイス」(オリコン1位)、「RAIN-DANCEがきこえる」(オリコン4位)、「キャンドルの瞳」(オリコン2位)と立て続けにヒットシングルをリリース、1984年の新宿音楽祭金賞、日本歌謡大賞優秀放送音楽新人賞、日本アカデミー賞新人俳優賞など歌手と俳優の両部門で8つの新人賞を独占。当時はバンドブーム前のアイドル全盛期。アイドルとロッカーの間的な立ち位置で、チェッカーズと並んで、若い男女に支持された。こうして吉田拓郎、西城秀樹、矢沢永吉に続いて「広島出身・長身ボーカル」の系譜は受け継がれた。アルバムでも1984年10月5日リリースの2ndアルバム『LA VIE EN ROSE』以降、3作連続オリコンチャート1位を獲得し、1990年代にかけて5作品オリコンチャート1位を獲得した。
1985年の初め、デビュー1年目で史上2人目の日本武道館公演を行った。
その他、初期に行われた学園祭コンサートで、体育館にある緞帳(どんちょう)にぶら下がり破いたことがあり、その弁済金は1,000万円だったという。同年暮れにはNHK紅白歌合戦に初出場。
当時を振りかえり「あっという間にデビューできちゃったもんだから、そのあと実力で追いついていくのにやっぱり四苦八苦っていうのはあったんですけどね。どっちかっていうと、なんとなく水面下の水鳥のようにですね、すました顔して足だけ一生懸命こいでるみたいな、実際はそういう感じだった。ずっと、あがきっぱなしでしたよ」と述べている。
1987年3月発売シングル「MARILYNE」は、当時の恋人である女優の石原真理子との恋愛実体験を歌詞にした曲であることが判明。2006年に石原が暴露本『ふぞろいな秘密』を発売した際に、石原の過去の13人の交際相手として名前が出され、石原は吉川を玉置浩二以外に「結婚をしてもいいかな」と意識したと書いた。吉川は事務所を通じ「交際をしていたのは事実。「MARILYNE」のプロモーションビデオには彼女も出演しています」とコメントを出した。吉川が明石家さんまのラジオで石原のことを「憧れの人」と呼び「悲しいことや楽しいことも彼女とは憧れの形で実現出来る」と石原の存在は吉川の理想であることを語った。
ナベプロは芸能プロダクションであるため、歌番組だけでなくバラエティ番組にも出なければいけないが、当時はそれが嫌で、人前に出て笑うことは一切できなかった。そのため渡辺晋にいつも「独立させて下さい」と懇願していたという。渡辺晋から「インターナショナルで通用する映画を作りたいと思っている。その映画に出たら、独立させてやる」と言われ、1987年、日本・イタリア合作映画『シャタラー』に出演。しかし撮影途中に渡辺晋が亡くなり、映画の内容も企画も大幅に変更され、当初予定された物と全く違う惨憺たる作品になった。ガンの末期にあった渡辺晋の最期に近いころの言葉は「吉川は元気でやっているか、イタリアで?」であったという。その言葉は胸にズシッと響き、毎年何度も足を運ぶ渡辺の墓参りでは、渡辺から叱咤激励されているような気がするという。
1988年に一時活動を停止した後、渡辺プロダクションから子会社独立という形で22歳で独立、マネージャーの河村嚴生が代表取締役社長のセブンスエンタープライズに所属抱えきれない夢 渡辺プロ・グループ40年史 資料編 所属アーティスト年別一覧 p.26 平成元年(1989)。レコード会社を東芝EMIに移籍。
COMPLEXでの活動
1988年、BOØWYの布袋寅泰とユニット「COMPLEX」を結成、翌1989年4月にシングル「BE MY BABY」(トヨタ・セラのCM曲)をリリース【1989年4月】BE MY BABY/布袋&吉川の異色ユニット 一世を風靡。COMPLEXは「BE MY BABY」を含め2枚のシングルと2枚のアルバムをリリース後(いずれもオリコンチャート1位を記録)1990年11月8日の東京ドームのライブを以て活動停止。布袋寅泰という当代随一のギタリストとのスリリングな切磋琢磨によって生み出されるまったく妥協のないサウンドは、一般ファンのみならず、コアなロック・ファンの心をも捉えた。
しかし、ビジネスに全く興味がなく純粋にロックがやりたかった吉川と、音楽を活動コンセプトやサウンドアプローチからファッション面やビジネス面までトータルで捉える布袋との間に徐々に溝が生まれ最後は飲み屋でのつかみ合いの喧嘩に発展。活動停止に至った。
しかし2011年に、未曾有の災害を受けた「東日本大震災」発生直後の3月19日から5月2日まで3回に渡り、吉川自身が仮面ライダースカルを演じた縁もあって誰にも報せることなく仮面ライダーの作者・石ノ森章太郎の故郷である宮城県石巻市で素性を隠してボランティア活動をした。その際、津波で父親を亡くした少年に「仮面ライダーは好きかい?」と聞いたところ「仮面ライダーは津波のときに助けに来なかったから嫌いだ」と言われ、大きなショックを受けて無力感に襲われたが、「エンターテイメントにできることは何か」を自問自答し、「自分の出来る限りのことを、自分のやり方で実行するしかない。」と書家・紫舟氏と出会い「日本一心」を掲げた
そして同年7月30日・31日には21年ぶりに東京ドームで布袋寅泰とのユニット「COMPLEX」を再開、「東北復興」を目標とした「東日本大震災復興支援チャリティライブ 日本一心」を単発公演で開催し、ファン約10万人が詰め掛けた。翌年同月にはライブビデオ「COMPLEX 20110730 日本一心」を発売、COMPLEX名義では21年半ぶりに映像作品売り上げの総合首位を獲得し、収益金の約6億5430万円を被災地に寄付をしている。
2024年に発生した能登半島地震の復興支援としてチャリティーライブを東京ドームで行うとして13年ぶりに再び復活し、単発公演で「能登半島地震復興支援チャリティライブ 日本一心」を同年5月15と16日の2日間にわたり開催し、2日間で合計約10万人が来場した。
1990年代
1997年に東芝EMIから、元同社専務取締役の石坂敬一が代表取締役に就任したポリドール・レコードに移籍。だが、この時期の音楽業界に吹き荒れた外資の嵐と変革の混乱の中に巻き込まれ売上が低迷。2002年に徳間ジャパンコミュニケーションズへ移籍。
1998年、個人事務所「アクセルミュージックエンターテイメント」設立。前所属のセブンスエンタープライズで、会社スタッフによる会社資金の使い込みが発覚。事務所の空中分解という状況で、セブンスエンタープライズの音楽部門若手スタッフを引き連れ設立という経緯。吉川は「他所に世話になるなんて考えられなかったので。自分について来てくれる会社の若い連中もいたし、仕方なく自分で会社を立ち上げざるを得なかったが今では立ち上げて本当に良かったと思っている」。歴史書を読む面白さを知ったのもこのころ。(セブンスエンタープライズ俳優部門は金山一彦、つみきみほなどで新たに立ち上げている)会社設立の際に、若い社員の前で「利益が出るまでオレは家に帰らない!」と大見得を切り、スタジオにソファを入れ暮らす。利益が出るのに7年、12年間をスタジオで暮らす。窓が無い地下室、湿気が多く、肺にカビが湧き、頭の皮が剥けるなどいろんな身体の箇所を病んだ。
1998年、自宅で知人と殴り合いになり、鼻骨および肋骨を骨折させる傷害容疑で、示談は成立していたが書類送検される。原因は酒に酔った知人が所有の尾崎豊の形見のギターを蹴ったこと。謝罪会見では、前所属事務所セブンスエンタープライズの会社スタッフによる資金使い込み騒動の真っ只中であり、真実をありのままに述べられない状況下での謝罪会見になった。この会見で記者から「何発殴ったのか?」との質問に、一方的に殴ったわけじゃなく殴り合いになり、相手もボクシングの経験があると前置きした上で「ワン、ツー、スリー?」と答える。この3発のパンチを打つ動作を客観的に再現しながら「こう、こう、こう、うん、3発殴った」「泥酔していたといわれているが違う。25%ぐらいの酒なら眞露2、3本くらいは大丈夫」「僕はちょっと人より力が強いみたいで」など発言したシーンがテレビで流れた。プロを相手に一発目から的確に拳を鼻に打ち込み鼻骨を折り、二発目で急所の一つといわれる脇の下の肋骨を骨折させたことから吉田豪らが吉川を“芸能界ケンカ最強”と推す切っ掛けとなった。
2000年代
2000年11月公開、三池崇史監督・映画「漂流街 THE HAZARD CITY」に出演。13年ぶりの映画出演。暴力と薬物が蔓延るマフィアの世界で必死に生きながら、天下を取る夢を見ている男・伏見を演じる。
2001年6月公開、三池崇史監督・映画「天国から来た男たち」に出演。全くの冤罪でフィリピンの刑務所に投獄されてしまう、商社勤務の会社員・早坂幸平をコメディタッチに演じる。ミュージシャンとしても貢献、音楽を担当。
2003年3月公開、松方弘樹初監督作品・映画「OKITE やくざの詩」に出演。東京・新宿歌舞伎町でヤクザとして生きる川又和行を演じる。加藤雅也演じる主演・寺島信二との激しい格闘シーンを見事に演じ切る。
2004年12月公開、平山秀幸監督・映画「レディジョーカー」に出演。渡哲也演じる主演・物井清三をリーダーとする5人組犯罪グループ「レディジョーカー」のメンバーであり、大会社社長誘拐事件を犯すノンキャリア刑事・半田修平を演じる。
2005年11月公開、源孝志監督・映画「大停電の夜に」に出演。クリスマスの夜、大都市東京で起きた大停電により地下鉄に閉じ込められ、寺島しのぶ演じる陣痛で苦しむ妊婦を背負い、地下鉄から脱出を試みる元ヤクザの青年・大鳥銀次を演じる。
2006年8月公開、谷垣健治監督・映画『マスター・オブ・サンダー 決戦!! 封魔龍虎伝』の映画音楽を担当。本作は千葉真一と倉田保昭が共演するアクション映画で、子供のころから千葉と倉田の大ファンである吉川が「何らかの形で参加したい」と熱望したことによる。シーンに合うオリジナルを10曲ほど作曲、自身の代表曲から4曲をアレンジして提供。
同年8月にリリースされたDJ TASAKAとKAGAMIによるテクノ・ユニットDISCO TWINSのアルバム『TWINS DISCO』で「Juicy Jungle」「Thunder Storm」の2曲にゲスト・ヴォーカルとして参加。また「Juicy Jungle」のMVに出演。
同年9月、DISCO TWINSとのユニット「DISCO K2 TWINS」を結成。シングル「Juicy Jungle」をリリース。
2007年3月17日、DISCO TWINSの「Juicy Jungle」が「SPACE SHOWER Music Video Awards 07」でBEST IMPACT VIDEO賞を受賞。授賞式で吉川はシークレットゲストとして登場、DISCO TWINSと共にライブ出演。
同年8月公開、平山秀幸監督・時代劇コメディ映画「やじきた道中 てれすこ」に出演。忠臣蔵、赤穂浪士として討ち入りに入るはずが、小泉今日子演じる元花魁の旅人・お喜乃にそそのかされ刀を売ってしまう、ひょうきんな武士・沓脱清十郎を演じる。
2008年2月公開、中村義洋監督・映画「チーム・バチスタの栄光」に出演。 病院を舞台としたミステリー映画。どの医師からも尊敬され、手術においては絶対の信頼を得ている、自信に満ちた天才内科医師・桐生恭一を演じる。
同年4月・5月、ミュージカル「SEOPO ‐ 日本のシンドラー 杉原千畝物語 ‐」に出演。はじめてミュージカルに挑戦。遠い異国の地・リトアニアで、追いつめられた数多くのユダヤ人の人々のために、命のビザを発行する日本人領事・杉原千畝を硬派に演じ切り、歌い上げる。
2009年、大河ドラマ『天地人』(NHK総合、主演:妻夫木聡)に織田信長役として出演。
同年5月5日、長らく友人としてつきあいがあった歌手・川村カオリの渋谷C.C. Lemonホール(旧渋谷公会堂)でのデビュー20周年記念ライブに出演。吉川が作詞・作曲した「LOVE REAL ACTION」を川村とふたり、デュエットで披露。同曲は5月27日発売の川村のソロアルバム「K」に収録。
同年5月20日、シングル「傷だらけのダイヤモンド」をリリース。東京・HMV渋谷でインストアライブを行う。ユニバーサルミュージックに移籍第一弾のシングルとなる。
同年9月より放送開始、テレビ朝日「仮面ライダーW」に出演。鳴海探偵事務所の旧所長であり、ヒーロー・翔太郎の師匠でもある鳴海荘吉、同時に仮面ライダースカルを演じる。白いハットに白いスーツを着こなした鳴海は、歴代シリーズの仮面ライダーから見ても個性的、際立った存在感を示す。
同年12月公開、田﨑竜太監督・映画『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』に出演。亡くなったと思われていた鳴海荘吉、仮面ライダースカルは実は生きている、という物語のはじまり、重要な役どころを引き受け演じ切る。
2010年代
2010年6月、テレビ朝日で放送中「仮面ライダーW」の鳴海荘吉の強いメッセージソングとして、シングル「Nobody's Perfect」をリリース。
同年7月公開、平山秀幸監督・時代劇映画「必死剣 鳥刺し」に出演。藩主の従兄弟という高い地位にありながら、藩主に振り回され処刑される領地内の人々について悲しみ嘆き、豊川悦司演じる剣の名取・兼見三左エ門に刃を向け、合い立ち向かう武士・帯屋隼人正を演じる。
同年12月公開、田﨑竜太監督・映画「仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat. スカル MOVIE大戦CORE」に出演。正義の味方として戦い抜き、地球を守るために自ら宇宙に身を投げ、最期を遂げる仮面ライダースカル・鳴海荘吉を演じる。これを持って仮面ライダーシリーズから卒業。
また映画の主題歌として、大黒摩季とのユニット・大吉が手がけた「HEART∞BREAKER」を提供。12月15日、avex entertainmentよりシングルをリリース。作詞は大黒、作曲は吉川が担当。
2011年1月公開、木村祐一監督・映画「ワラライフ!!」に出演。お笑い要素満載のホームドラマ。 村上純(しずる)演じる主役・古川修一の父親で、赤い腹巻に雪駄という姿で街をうろつき、何かと文句をぼやいてはいるが、何よりも家族を思いやっている男・古川肇を演じる。
同年2月18日、映画「必死剣 鳥刺し」での演技が高い評価を受け、第34回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞を受賞。
同年5月31日、ファンクラブのページにて一般女性との結婚を発表。翌6月1日に、婚姻届を提出。既に第一子も誕生しており、未婚の父であったことも公開。
2012年8月公開、大友啓史監督・特撮時代劇映画「るろうに剣心」に出演。幕末の戦いの果て、妖気に満ちる刀を手に入れ、無情な人斬りとなり、佐藤健演じる最強剣士・緋村剣心を追い続け遂に斬りつける武士・鵜堂刃衛を演じる。
同年12月10日、ワーナーミュージック・ジャパンへの移籍、および同社に吉川を代表としたプライベート・レーベル「SAMURAI ROCK」を設立。
2013年、大河ドラマ「八重の桜」(NHK総合)に出演。西郷隆盛役を演じる。
同年8月6日、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島で始球式を行い、111km/hの速球を投げ込み球場を沸かせた。また、被爆二世であることもあり、5回裏終了時に、「イマジン」の和訳バージョンを独唱し、核兵器廃絶を訴えた。
同年9月、ミュージカル「SEOPO ‐ 日本のシンドラー 杉原千畝物語 ‐」に5年ぶりに出演。東京・新国立劇場で1ヶ月に渡り、多くの人々を助け続けた偉人・杉原千畝を再び演じ歌い切る。
2015年10月公開、大森一樹監督・映画「ベトナムの風に吹かれて」に出演。ベトナムを訪れ、松坂慶子演じる主人公・佐生みさおと知り合い、交流を深める歌手、吉川晃司・本人を演じる。
2016年1月公開、村川透監督・映画「さらば、あぶない刑事」に出演。中南米系犯罪組織の幹部として日本進出を目論み、日本のマフィアの幹部を次々と殺害し、警察をも滅ぼす覚悟がある悪役キョウイチ・ガルシア役を演じる。バイクのリハーサルの際、大怪我を負う事態となったが撮影を強行、スタントなしで危険なバイクシーンを演じ切る。
同年10月22日、マツダスタジアムにて行われた『SMBC日本シリーズ2016』広島東洋カープ対北海道日本ハムファイターズ 第1回戦にて国歌独唱を務めた。
2017年7月21日、左側声帯ポリープが見つかり除去手術を受けることを、日本武道館ライブアンコールで明らかにする。
2018年1月20日から2日間、武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナの音楽イベントとしてオープニング公演を開催。前年のツアー終了後、治療に専念する予定であったが、ツアーの手ごたえを感じた吉川の「ツアーをもっとやりたい、まだ歌いたいという思いが夏からどんどんふくらんできて」という意向を受け行われる。
同年11月3日、マツダスタジアムで行われた『SMBC日本シリーズ2018 第6戦 広島VS福岡ソフトバンクホークス』の始球式に登場。当時放送されていたTBS日曜劇場『下町ロケット』で帝国重工宇宙航空部部長・財前道生役を演じていたため、衣裳やメイクなど全て財前部⾧スタイルで登板し、球場の観衆やファン・ネットを沸かせた。
2020年代
2020年、カンテレ・フジテレビ系ドラマ「探偵・由利麟太郎」に出演。地上波の連続ドラマで初主演。志尊淳演じる助手と共に、難事件を解決に導く探偵・由利麟太郎を演じる。ミュージャンとしても貢献、メインテーマに「Brave Arrow」、エンディングテーマに「焚き火」を提供。
2021年2月16日、前年末の人間ドックで判明した「狭心症」の手術を受けたことを公式サイトで発表。オペチームは映画『チーム・バチスタの栄光』で手術指導をした医師らが担当した。
2023年11月末、大塚製薬・男性用スキンケアブランド「UL・OS(ウル・オス)」とのコラボレーション開始の第一弾として、東京・青山スパイラルガーデンで写真展を開催。
2024年1月、外傷性白内障で両目に人工の水晶体を移植する手術を行った。ライブなどでの激しい運動は医師から禁止されている。
同年2月23日に行われたエディオンピースウイング広島での初めての公式戦で国歌を独唱した。
同年5月15日・16日、地震で被災した石川県能登地方に対するチャリティー活動として、再度布袋寅泰と共にCOMPLEXを始動、東京ドームで「COMPLEX・日本一心」のライブを開催。
2025年、奥田民生とユニット「Ooochie Koochie」(オーチーコーチー)を結成、2月26日、ファーストシングル「GOLD」配信スタート。6月25日、アルバム「Ooochie Koochie」をリリース。7月12日から12月31日まで日本武道館公演を含む全国7カ所・9公演を回るツアーを開催予定。
同年6月23日、テレビ朝日「帰れマンデー見っけ隊!!」に「Ooochie Koochie」のふたりで出演。アルバム収録曲「マンデー」は、この番組のテーマソングとしてプレゼントすることを明かし、初めてメディア上で公開。
同年8月13日、平和を祈ることを掲げた野球試合・ピースナイター、広島マツダスタジアム、広島 ‐ 阪神戦の始球式に参加。12年前と同じくジョン・レノンの「イマジン」を独唱した。
同年8月18日、還暦の誕生日、スペシャルライブ「KIKKAWA KOJI 60TH BIRTHDAY LIVE “KANREKI ROCK”」を東京国際フォーラムで開催。大黒摩季、山下久美子、INORAN、菊地英昭、うじきつよしという豪華ゲストが出演、5000人のファンと共に記念すべき一夜を祝っている。
同年9月、男性用スキンケアブランド「UL・OS(ウル・オス)」のキャンペーンで、吉川のインタビュー記事を掲載した文藝春秋公認「文藝きっかわこうじ」の配布を公開。キャンペーン応募による配布、または主要の蔦屋書店で限定数の配布。
同年9月1日から2026年3月末まで、「Ooochie Koochie」のふたりを車体に描いた路面電車「OK!広島号」が、広島市内を走る。車内では奥田、吉川の声による特別アナウンスが流れる。世界に広島をアピールする広島県・広島電鉄との共同企画。
同年10月10日、文藝春秋より同年11月12日に刊行を予定していた書籍『職業、吉川晃司』の刊行を中止することを発表した。刊行中止の理由として、自身の公式サイトにて「自分で己の人生を解説してはいないかという疑問が湧きそれを払拭できず断念した」と公表している。
人物
音楽関係
80年代に於ける新たな日本のロックの価値観を作り上げた人物の一人である。デビュー時から自作曲はあったが当初はアルバムに入れてもらえなかった。「敷かれたレールでなく、けもの道を行きたくなる」と自ら作詞・作曲するアーティストの道へと進む。20歳そこそこのアイドルや男性ソロヴォーカリストが当時、自作自演することは珍しかった。ディレクターと大喧嘩もしたが、徐々に自作曲を増やし、現在は歌以外に、作詞・作曲・演奏・プログラミング・プロデュースなど、幅広く手がけており、『WILD LIPS』『OVER THE 9』など様々な作品を世に送り出している。
日本語を英語っぽく発音してロックに乗せる「巻き舌唱法」は、日本ではキャロルを始まりとして、吉川で一応の完成形となると評される。デビュー曲を作曲したNOBODYは、吉川の唱法について、「彼の音楽の才能について言うと、スピード感と言葉の乗せ方が素晴らしい。一つの音符に日本語を二音入れるから、聞いてると英語的になる。歌謡界とかニューミュージックとか、そういう垣根を毅然と飛び越えたニューパワー時代の到来です」などと評した。吉川自身はこれを“日本語を崩す歌い方”、例えば「だからぼくは」という歌詞を「だっかぁら、ぼっくぅは」と歌うとロック的なリズムが出るなどと説明している。デビュー時に紹介された木崎賢治Musicman's RELAY 第103回 木崎賢治氏-5に「どんな音楽やりたいの?」と聞かれて「僕は原田真二さんとか、格好いいと思うんですけど」と答えたら、「ああいう日本語の崩し方というか、乗っけ方というのをできる人は少ないんだよ、吉川くんできる?」と言われて始めたのがきっかけと話している。吉川はデビュー直後1985年のインタビューで「佐野さんはやっぱり日本語の言葉の音が先鋭的でビシビシ切れてる、ああいうロックに乗せるの、すごく難しいと思うんだけど、佐野さんは上手くやってると思うよ」、「歌い方が佐野元春さんの真似とよく言われる」などと話していたが、2012年のインタビューでは、「この先駆者は佐野元春さんだといわれるんですけど、僕は原田真二さんだと思う」と話している。
デビュー時はアイドル扱いされることを嫌い、コンサートで「キャーキャー騒ぐ女の子は出てってくれ。オレはアイドルにならない」と言ったことがある「男性アイドル不毛時代 アイドルを探せ!」『週刊平凡』1985年12月13日号。平凡出版 p.40。
水泳で鍛えた逆三角形の上半身と高身長の体型は、それまでのアイドルとは一線を画し、大きなセールスポイントとなった。1983年、「モニカ」での鮮烈デビューに於いて、機関銃ヴォーカル、大歌謡ロック・サウンド、キメキメのステージ・アクション、歌謡曲を鼻っから小馬鹿にした"ビッグ・マウス"ですでに「吉川イズム」の原型が出来つつあった。『ザ・ベストテン』や『夜のヒットスタジオ』、『NHK紅白歌合戦』など、当時の歌番組での数々のも有名。『ザ・ベストテン』でのパフォーマンスで最も知られているのは出身校・修道高校のプールでのバク転飛込みだが(1984年4月5日)、毎回出演時には視聴者を驚かす演出を自ら考案し楽しませた。「ベストテンのセットを壊すことで自分の存在を確認してたとこがあった」と述べている。数年たってTBSに行ったら、当時ADだった人たちに凄いイヤな顔をされたという。『ザ・ベストテン』の2代目男性司会者・小西博之は「男性アイドルで輝いていたのは、吉川晃司。肩幅が広くて、カッコよかった。彼は誰に対しても媚びない。『オレは吉川晃司だから』という感じで堂々としていた。アイドル扱いされるのを嫌がっていました」などと述べている。また『夜のヒットスタジオDELUXE』(フジテレビ)1985年10月2日放送回での「六本木心中」で見せたアン・ルイスとの生放送仰天コラボレーションは、伝説として語り継がれている(六本木心中#夜のヒットスタジオ、アン&吉川コラボ)。
日本でメイクアップをする男性アーティストの系譜に連なる人で、男の化粧を認知させた人物の一人である。沢田研二はテレビに出なくなった時期。『週刊平凡』1985年9月13日号の吉見佑子と中川勝彦の対談で、吉見「ふだんはメークしてないのね」 中川「ふだんしてもしようがないもの」 吉見「吉川晃司なんか少ししてるよ」 中川「うそっ。男性化粧品で?」 吉見「ううん。塗り絵だと思ってんでしょ、自分の顔も。ペンキ塗りの気分よ」という記事が見られる。『週刊明星』からは「不可解なメーク」とも言われたが、吉川は「失敗したなと思っても、どんどん上塗りして直そうとしてしまう」「派手なことは美しいと思っている」「カッコいいと思うと、下調べなしに取り入れてしまう直感的な感性のため」などと反論した。吉川デビュー時の衣装=肩パッドが入って(いるように見えたが実は自肩だった)、ノータイ・ピンク、紫、あるいは白スーツは街に“偽吉川”を溢れさせ、同時期に活躍したチェッカーズのタータンチェック共々よく流行った。アイドルでDCブランドのスーツを着てテレビに出る者はそれまで誰もいなかったし、スーツでテレビに出るロックミュージシャンもいなかった。スーツでロックするのがカッコいいという新しい価値観を持ち込んだのは吉川やBOØWYである。ファッションの歴史を綴った書籍では、吉川やとんねるず、北野武らがDCブランドを着用して盛んにテレビに露出した1985年をDCブームの頂点と記述されているという。2013年の連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK総合)では、小泉今日子演じる天野春子が学生時代を過ごした部屋で、吉川の写真に向かって「肩幅〜!」と叫ぶシーンがあった小泉今日子あまちゃん収録「吉川晃司くん呼ぶシーンで、隣のスタジオから本人が『呼んだ?』」。「モニカ」がヒットして給料は6万円、「ラ・ヴィアンローズ」で給料10万円で、着るものが無いため、『夜のヒットスタジオ』の衣装そのまま飲みに行っていたという。
ファッションといえばサングラスである。現在はあまりサングラスをしないが、デビュー直後は常用していた。デビュー当時は「俺は歌謡曲の人種じゃねえ」という反撥心が凄く強く、「サングラスして黙りこくってたのは、俺はこいつらとは違うんだという意識を持ちたかったから。だから他のヤツとは全然口聞かなかった」「歌謡曲の世界ってハリボテ的でしょ。ロックの世界は歌謡曲とは違うって思ってたんだけど、実際入ってみたらそうでもなくてね。人のいいヤツは、上がって来れないのはどこの世界でも一緒だなと(笑)僕なんか、人のいい人間の中では成功してる方だと思いますよ。自分で言うのもナンですが(笑)」などと述べていた。
バク転以外のステージパフォーマンスとして、足を高く上げてドラムのシンバルを蹴る「シンバルキック」は吉川のライブの代名詞となっているステージ・アクションの一つ。いつから始めたか自身はよく覚えていないが、「肩を脱臼してバク転ができなかった時、代わりに何かやろうと思いついたのではないか」と思うと話している。「グラマラス・ライフ」のMVでシンバルを蹴るシーラ・Eが頭にあったという。初期は垂直に蹴り上げていたが、両足が肉離れを起こして縦に上がらなくなったため、横回転で勢いをつけて蹴るようになった。観客が「普通のシンバルキックは飽きたよ」「もっと高くできないの」などと言うから、意地で段々難度が上がってきたという。シンバルキックで過去3回骨折している。
小泉今日子らと共に"ニューアイドル登場"などと騒がれた。チェッカーズや吉川あたりから、男の子も女の子もみんなが好きになるアイドルが生まれたとも言われる。『週刊現代』は1985年4月13日号で小泉今日子と吉川を特集し「この連中の曲はやたら横文字がハンランしている。オジサンたちがついていけないのはそのためか。しかしそんなことを言ってはいられない。この連中がいまや風俗の最先端にいる。と言うことは、いずれ時代がそう動いていくということだ。彼らをどういう存在かをいま認識しておく努力を怠ると、たちまち時代から落伍してしまうぞ」と論じ、「大森三部作」で吉川を俳優デビューさせた大森一樹は「吉川を見ていると新人類の登場という印象を受ける。ボクや吉田拓郎とかは、カッコ悪さがカッコいいというところがある。それは守りの姿勢かも知れないけど、下手に出ていれば打たれることはないという日本の伝統を持っていた。ズッコケたら恥ずかしんだ、ボクらは。ところが吉川は、カッコ良さをドーンと押し出してきて、ズッコケない自信を持っている、これはもう新人類ですよ」、東宝宣伝部の奥田和之プロデューサーは「セックスはしません、なんてウソだと言ったりする。若いヤツがセックスしているなら、隠すべきじゃないって吉川はいう。スタントマンを使う、使わないでも、ウソはイヤだという拒否する。これがホンモノ志向の若者の象徴なんです」、田村充義ビクターディレクターは「今は"本人時代"なんですね。まわりがいくらガードしようたって本人が打ち合わせに出ちゃう。"本人対ディレクター"です。もちろん活字の場合も同じです」などと、昭和大学医学部神経科教授・中田輝夫は「ブリッ子スターを"体制順応型"とすれば、吉川晃司に象徴されるニューアイドルは"反逆児型"です。この二つが交代で登場するのが芸能界の流れで、順応型のスターが主流のときは、一般大衆は反体制なんです。逆に反逆児型がスターになるときは、政治が落ち着いている。石原裕次郎や小林旭が出たのと同じです」などと論じた。
交友関係が広い。アン・ルイス、ブラザー・コーン、藤井フミヤ、尾崎豊、とんねるず、大沢誉志幸、岡村靖幸、吉岡秀隆、本田恭章、氷室京介、布袋寅泰、山下久美子、渡辺美里、大友康平、森重樹一、井上陽水、甲斐よしひろ、世良公則、内田裕也、日比野克彦、志村けん、うじきつよし、田原俊彦、布川敏和、本木雅弘、近藤真彦、中森明菜、藤真利子、羽賀健二、風見慎吾、大黒摩季、リマール、ジャッキー・チェン、鈴木賢司らと交友を持った。
特に尾崎豊と岡村靖幸を交えた同級生3人の仲は親友として有名。六本木WAVE(1999年閉店)1階のカフェ「レイン・ツリー」で待ち合わせて、次の店をどこにするか、「じゃんけんをし、勝った者が行き先を決めることが出来る」という方法で行く先を決めた。吉川が勝つとひたすら飲む、尾崎が勝つと女を口説くことが出来るクラブ、お酒が苦手な岡村が勝つとディスコ(岡村は、ディスコであの独特の踊りをずっと踊っていたそうである)に行った。尾崎は飲むのが好きで酒も強く、尾崎が勝っても女の子のいる店にはいかず結局、男三人で飲み、泥酔していたという。「昔は3人で無茶なことばっかりやっていた」と述べている。よく行ったのは西麻布「レッドシューズ」や「トゥールーズバー」、六本木「AREA」六本木「AREA」「Boo!Who?Woo!」、原宿カラオケ「港町十三番地」などという。「我々は下っ端の下っ端。話せないような先輩方のいろいろなイベントを目撃しました(笑)」「今日は『ベストテン』あがりだから10時過ぎになっちゃうけどって衣装のまんま行ったりしてたよ。でも身なりは派手でも懐はすきま風ピューピュー(笑)」「渡辺美里ちゃんの曲書いてたくさん印税が入ってた岡村はお金持ちでしたよ。途中で追いついたけど、僕も(笑)」 岡村「僕らって背が高いほうなのにハイヒール履いてるから身長190センチぐらいになっちゃってて。目にはバッチリ、アイライン入れてた、普段から(笑)」 吉川岡村「イギリスのニューロマンティックスを意識してました。デヴィッド・ボウイがお手本でした。心酔してたね。だから女性的な格好をしてみたりもしたし」 岡村「当時、海外アーティストがコンサートで東京に来ると、みんな夜の街に繰り出してくるから、わりと気軽に会えたんだよね」 吉川「プリンスにも会ったし、デュラン・デュランにも会ったし、飲み屋のマスターから『今、ロッド来てるけど?』『あ、行きます!』って。俺、ロバート・パーマーが大好きで、とある雑誌で対談させてもらったんだけど、酔ったロバート・パーマーが『酔拳』みたいな感じになってしまって全く対談にならないんだから(笑)。最高に楽しかったけど」 岡村「いまにして思えば、めちゃめちゃ貴重な体験ですよ。ロバート・パーマーと対談した人なんて日本にほとんどいないと思う」 吉川「80年代の東京は、良くも悪くも、もの凄くエネルギーが集中していたし、外から見れば、世界で一番魅力的な街だったとは思う。ただ文化的な側面で世界が一目置いていたかというと、そこは疑問があるよね。ジャパンマネーに圧倒されていただけかもしれない」などと述べている。岡村は「当時の僕の目には、尾崎と吉川はキラキラ輝いて見えた」と話している。岡村は「僕の中では、ボーイズ・ラブな感じがあった。二人に対して。とにかくあの頃の二人は本当にきれいだった。美しい二人。僕は会えばしょちゅうハグしてたと思うけど、抱きつきたくなるんです。とびっきり華のある二人だったし、一緒にいるのが心地よかった。ただ、当時はスマホなんてなかったから三人の写真は一枚も残ってないの」などと述べている。19歳という未熟な時期から三人ともそれぞれの道を歩み始め、三人で集まって遊ぶことは段々少なくなっていった。最後に三人で遊んだのは25歳くらいのとき、芝浦のクラブ「GOLD」で、ちょうどマドンナが「GOLD」に遊びに来ていた日で、VIPルームで三人で飲んでいたら、マドンナが突然現れて吉川だけが呼ばれた。何だろうと騒然となったが、数分後、吉川が戻ってきて「便所はどこかって聞かれた」と言った。吉川は「そこの角曲がったとこだ。一人で行け」とマドンナに言ったが「いいから連れて行け」と命令され、仕方なく便所までエスコートしたと話している吉川晃司伝説⑦三人で、芝浦のクラブ・GOLDのVIPルームで飲んでいたところ...。それからしばらくして尾崎が亡くなり、三人で遊ぶことはもう出来なくなった。尾崎が亡くなったとき、吉川は友人代表としてお悔みを述べ、岡村が不祥事を起こした際は、「自分のケツは自分で拭かないとね。でもきっと、スリムになって戻ってくるんじゃないかな?」と気遣うコメントを述べている。尾崎の死後は「彼は反論できないのでフェアじゃない」と言い、彼について深く語ることはない。
尾崎と泥酔した明け方、ゴミ置き場のダンボールが夏の暑い日で冷たくて気持ちが良く、二人でゴミ置き場に寝込み、そのまま朝になる。そこは六本木交差点近くのバス停の前で、通学の女子高生がずらりと並んでいて、女子高生の一人に「もう起きられた方がいいですよ」と声をかけられた。
晩年のアベフトシと川村カオリの活動を支援。
初期の頃の専属バックバンドは、PaPa。PaPaはテレビや映画、ライブなど「見える場所」では共演したが、レコーディングは参加しない。
「音楽を真面目にやっているミュージシャンも、テレビに出ないとだめだ」と言い続けていた。これは渡辺プロに在籍している以上、テレビに出る仕事は避けられなかったが、テレビに出演していくうちに、テレビの影響力を自ら肌で感じ、「上手い具合に出演すれば、ミュージシャン自身の向上にもつながる」と考えるようになったためである。そのため、吉川自身がテレビに出なくなるとファンから「自分がテレビに出ないとダメだと言っておいて、なぜテレビに出ない?」と非難されるため、本人もテレビに出るようにしている。COMPLEXとしての時期はテレビ出演をほとんどしなかったため「(テレビ出演を好まなかった)布袋に遠慮している」と非難されたことがある。
1986年と1987年の2月24日に日本テレビで放送された伝説的音楽番組『メリー・クリスマス・ショー (Merry X'mas Show)』の企画を言い出したのは吉川。「たくさんミュージシャンを集められるのは桑田さんしかいない」と呑みの席で桑田佳祐に「今の音楽シーンがつまらないのは、ある意味あなた方にも責任があるんじゃないの?」と暴言を吐き、「ガキのくせにこのボケ!」とケンカになったが、朝まで話し込んで「よっしゃ考えてみる」という桑田の話で始まったもの。当初は2人を中心に運営したが、働かないのでほぼ桑田がやったという。ただ、BOØWYや若いバンドに声をかけた。
確固たる音楽のバックボーンがあったため、アイドル、歌謡曲、ロックという棲み分けをなくすかのように、いとも簡単にその壁を飛び越え、新たな価値観を築くことが出来た。それが吉川とチェッカーズが日本の音楽シーンに遺した最も大きな功績とも評価される。
NHK紅白歌合戦でのハプニング
現在唯一の出場である1985年12月31日の『第36回NHK紅白歌合戦』(NHK総合・ラジオ第1)では、「にくまれそうなNEWフェイス」で白組のトップバッターで登場したが、その際に自ら様々なハプニングを起こし、物議を醸すきっかけとなる。この件を振り返り「当時は多くの賞が出来レースになっていて、プロダクションやレコード会社の政治力によって決まっていたり、事実を受け入れたくない、どうしたらいいんだろうといつも悶々としていた。紅白は抗議行動的な側面もあったが、あまりに稚拙だったと思う。極度の興奮状態にあったので曲を延ばしている意識も全く無かった。ギターもあそこまで燃やすつもりもなくて、ジミ・ヘンドリックスをマネして、軽く付けてみようと思ったら、照明が当たっていて火が見えなくて自分でも火傷して、訳が分からなくなってしまった。全部が見事なほど裏目に出てしまった」などと述べている。また、それだけではなく「墓場まで持っていかなければいけない、言えないことがまだある」とも話している。
紅白の価値観を転倒させて、若者の紅白離れを起こし、紅白の視聴率がダメになっていく段階に於いて、蹴手繰りをカマしたその代表選手だった。マキタスポーツは「アイドル枠に閉じ込められたくない、と吉川さんがリスクをしょってやっていることが子ども心に見えて、『吉川、ヤレ!ヤレ!』とテレビの前で声援を送った」と述べている。スージー鈴木は「80年代は今までの芸能界のしきたりとかを壊す破〇者がいっぱい出てきた。芸能界の学級〇壊を起こした問題児たち、その代表といえます」と評している。
著作『晃司全てを語る』にて、この時嫌な芸能界を止めるつもりでいたが、楽に高収入を稼げるこの仕事やめるの惜しいな〜俳優ももっとやりたいし〜ずっと芸能界にいよう〜と決意を語っている。
一説では、その後NHKに十数年間出入り禁止となり、ラジオでもしばらく曲がかからなかった(後年解除された)とされているが、これは都市伝説で誤りという話もある。これはあくまで紅白を盛り上げるためで、視聴者からの抗議も無く、ペナルティーも一切無かったとのことである。その後『ポップジャム』に何度か出演。2002年放送のドラマ『真夜中は別の顔』では主演に抜擢、2009年の大河ドラマ『天地人』(NHK総合)に織田信長役で出演。1998年6月21日、コンサートツアーの一環としてNHKホールで公演を行い、以後も公演を続けている。
俳優関係
自身では歌だけをやりたかったが、「マルチでやれるようになれ」と最初に言われ、芝居の稽古をさせられた。当時は「俺はこんなことをやりたいわけじゃない」と反撥したが、「今となってはありがたいことだったと思うし、感謝している」と話している。俳優としての活動は、デビュー作の『すかんぴんウォーク』、『ユー・ガッタ・チャンス』、『テイク・イット・イージー』の通称「民川裕司3部作」、「吉川晃司主演3部作」が有名。音楽に専念するため役者は一時封印するが後年、再び映画に出演、唯一無二の存在感を見せつける。渡辺プロ時代の「シャタラー」以来十数年振りに三池崇史監督作品『漂流街』に出演。独特のオーラと存在感に高評価を得る。この作品において三池と意気投合。その後の三池作品、ミュージック・ビデオ、ライブ撮影と繋がっていく。三池は吉川について「存在感が凄すぎて気軽な役には使えない。特別な役にもってこいな人。吉川さんはスペシャルな血が流れてますね」と語っている。『るろうに剣心』の大友啓史監督は「あの体格とスタイルなので、動きの一つ一つが映像映えする。吉川さんがやると、剣での立ち回りも真剣勝負に見えるんです」などと評価する。『天国から来た男たち』『レディ・ジョーカー』など、ほぼ年一本のペースで映画にコンスタントに出演している。吉川は俳優業について「ボクサーがレスリングのリングに立っても、負けるわけにはいかない的な背水感があります。そんな気分になれるのも俳優をやるときの魅力です」と述べている。
2009年の大河ドラマ『天地人』(NHK総合)の織田信長役で新境地を開く。NHKに女性視聴者から問合せが殺到した『東京スポーツ』、2009年5月20日19面。
2008年4月(2013年9月)『SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-』でミュージカルに初挑戦、杉原千畝を演じる。
「吉川さんも体制に反発してきた人間ですよね」と口説かれ、断れなかったという。
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』に鳴海荘吉 / 仮面ライダースカル役で出演。依頼が来た時はマネージャーに「怪人の役じゃないの?」と尋ねたという。起用は、「主人公がハードボイルドを目指しているキャラクターなので、その師を演じるのはハードボイルドを体現できる人でなければならない」という理由による。劇中で荘吉は左足を負傷するという展開だが、撮影当時は右足に怪我を抱えていたため、引き擦る足を間違えることもあった。テレビシリーズ『仮面ライダーW』では「鳴海荘吉」名義で挿入歌「Nobody's Perfect」作曲と歌唱を担当、そのミュージック・ビデオで再び荘吉を演じている。
2010年公開の『仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE』では、主役扱いでクレジットされている。出演にあたり「荘吉の『お前の罪を数えろ』という決め台詞はどうして生まれたのか」「荘吉はなぜ娘に会うことを避けていたのか」の2点を明確にして欲しいとスタッフに伝えた。時系列的には『MOVIE大戦2010』より前の出来事であるため、構え方や声の高さを意識的に変え若く見せようとしたが、そのせいで声が裏返りNGを出したこともあるという。
2016年公開の『さらば あぶない刑事』では、撮影に備え、東大泉の東映東京撮影所でバイクの自主トレーニングを行っていたが、2015年3月3日に同所で、ウィリー走行などにトライしていた際に転倒事故を起こし、全治2か月の重傷を負った。同じ日に同所でAKB48が「僕たちは戦わない」のミュージック・ビデオを撮影中だった。
2022年度後期放送のNHK朝ドラ『舞いあがれ!』での航空学校・帯広校の大河内教官役は、当初脚本にあった、言葉遣いも荒く、ワイルドな鬼教官という役柄設定を、自らの希望で丁寧な口調で学生を諭す役柄に変更した。
各界の著名人が集った西麻布の伝説のバー「ホワイト」へは、1990年頃に原田芳雄に連れて行ってもらい、その後、北方謙三や尾崎豊らとも通った。常連客の一人である松田優作は生前に下北沢のジャズバー「レディジェーン」でライブを一度観た経験があるが、直接会ったことはなく、既に故人となっていた。「ホワイト」のママは松田の形見のジャージを預っており、ママが「あたしが持っていても仕方がないから、あんた」とそのジャージを渡した。「そんなの頂いていいんですか」と躊躇したが、ママから「吉川のこと(松田が)言ってたよ」と言われ、受け取った。そのジャージはトレーニングに使わず大切に保管してあるという。
体育会系
一貫してとんがった生き方がファンを魅了。大柄な体格と男気溢れる逸話、また付き合いの広さなどから、しばしば“体育会系”といわれた吉川晃司、ダンスロックユニット結成! ニュース-ORICON STYLE。2023年現在もトレーニングは週6・水泳年300日を欠かさない。「これは私にとってはもう仕事の一環です。楽しくないですよ」と話した。
水球で鍛えた逆三角形の体型が男子トイレのマークに似ていたため、学生時代のあだ名は、「便所マーク」、短縮して「便所」だった。人が大勢いるところで、友人から「便所ー!」と大声で呼ばれ、恥ずかしい思いをしたとデビュー当時の歌番組で話したことがある。
広島で活躍するローカルタレント・西田篤史は、来広ミュージシャンと多くの交遊を持ったことでも知られるが、駆け出しのころ、やはりプロデビュー前、広島時代に密着取材した。「はまちバンド」解散ライブ終了後、ナベプロのマネージャーに「お前は甘い!」と殴られるのを横で見ていて、「何てことするんだ..」と思ったというが、「水球部だったんで別に普通。何とも思わない」と話した『イマなま3チャンネル』中国放送、2014年6月26日放送。
ナベプロが制作していた関係で『新春かくし芸大会』にも出演『bridge』1992年2月号、p.124。演目は、1985年は日本刀を使った竹割りや、殺陣。リハーサルの際、上手く竹を割ることができず、日本刀が曲がってしまい、何本も壊した。1986年はバイクスタント。猛スピードのバイクに乗りジャンプ台まで疾走し、バイクとともにジャンプした後にダンボールの山に突っ込むという、体を張った芸を披露した。
2010年7月11日放送『TheサンデーNEXT』のインタビューでは公園で雲梯などを利用し筋トレしていること、ヒヤシンスの根のように東京では出稼ぎ感覚であると語った。
2009年の無人島サバイバルが話題を呼んだため、その続編が2011年4月15日『中居正広の金曜日のスマたちへ』で放送、アフリカの地でサバイバルを敢行した。ケニアマサイマラ国立保護区でツリー生活に挑んだ。現地に住むマサイ族から「野宿なんて気が狂ってる」と言われるような環境で野宿を行った。その辺は肉食獣よりアジア系の密猟者が多く「密猟者に間違われて撃ち殺されるぞ」と脅された。また群れをなすヌーが吉川を見て初めは逃げ出すが、うちの2〜3匹は急に方向転換をして吉川に走りかかるハプニングが発生。サバンナで人を殺すのはパニックに陥った草食動物が多いという。
その他
「やっぱり広島に、広島の土に生えた自分としては、東京に根は生やしたくないな、という思いはいまだにあって」などと故郷広島に対する想いを度々口に出す。広島を離れて既に40年経つが、1983年春に上京してプロデビューした後もよく広島に帰り、JR広島駅北側の目の前にある銀色の仏舎利塔(二葉山平和塔)が鎮座する二葉山に登り、瀬戸内海をよく見ていたという。「水墨画のような、何ともいえない趣というか、味わいというか、やっぱり自分のその、こういう絵を見て育ったから、こういう自分になったんだろうなっていう気がする。価値観とか美意識とかもね。じゃけえ、そういう存在ですよ、広島って、自分にとってね」と話し、この40年、心の支えとなってきた、広島の風景という。また有名な母校修道のプールにも仕事の壁にぶちあたるたびに、こっそり訪れて夜中に海パン持参で忍び込んで泳ぎ、「芸能界で活動する中で幾多の壁に直面した。その度に修道のプールを訪れつらい思いを流すために泳いだ。僕にとって修道のプールは母の体のようなものであり、様々なことを学び、仲間と切磋琢磨したことが己の根幹、血肉となっている」「ここに来ると、つらい思いを水に流して、また仕事に戻ることができた。100回ぐらいは来ていると思う」「両親の影響を受けて育ちはしましたが、もっとも私の人格形成に影響を与えたのは、修道のプールだと思っている」などと話した。2017年4月に修道の新プール竣工祭には、プライベートで田口信教らとともに出席し、テープカットを行った。吉川が来ると分かり、急遽マスメディアが入った。新プールが完成したことで、今後は忍び込めなくなることを残念がる吉川に、田原俊典校長は「吉川さん専用の入口を作ってお待ちしています」と“特別待遇”を約束した。
「駆け出しのころは歌手一本では食っていけなかったので、副業もこなせたらいいなと思って俳優業をしていた」とテレビ番組で後年、回想している。
上條淳士の漫画作品『TO-Y』(1985年 - 1987年)の主人公のライバル・哀川陽司のモデル。作者との対談(サンデーコミックス1巻収録)もしたことがあるが、その時まで自分では気づいていなかった。吉川をモデルにした理由として上條は、「当時の男性アイドルはまだキラキラした王子様みたいな人が多くて。それはトーイのライバルとしてはちょっと違うかなと思いました。吉川さんからは、男っぽさとかセクシーさとか、そういうものを感じたんです。例えば小学生の頃に好きだったジュリーと近い印象を持ったので、勝手にモデルにさせていただきました。これは今だから言える話ですけど、事務所や御本人の許可なしに出しちゃったんですよね(笑)、後に吉川さんと仕事を通じて知り合いになり、事後承諾頂きましたけど(笑)。現在では考えられない話です」などと述べている。上條は『TO-Y』の登場人物で特定のモデルがいるのはその哀川陽司だけで、「主人公トーイ、ニヤ、園子も特定のモデルはいない」と話している。
読書家。三国志をはじめとする中国史マニア(日本史の知識も少しある)。別冊文藝春秋2005年1月号では中国歴史小説家の宮城谷昌光と対談、中国史について並々ならぬ知識の片鱗をのぞかせている。中国ものを読み始めたきっかけは、歌詞を書く際のボキャブラリー不足を痛感して、とにかく文字に慣れよう、と考えたから。また、北方謙三とも交流があり、北方は対談した際の感想で「深く掘り下げた質問をしてくるし、細かいところまで良く知っているし、こいつは何で中国史をこんなに勉強しているんだ? 音楽やっているんじゃないのか?」と述べている。近年では古代中国関係の美術展にコメンテーターとして参加したり始皇帝と彩色兵馬俑展 2007 広島県立美術館、中国のテレビドラマ『三国志 Three Kingdoms』では日本語版のナレーションを担当した。独特の語り口を活かして歴史や科学など教養番組でもナレーションや、歴史小説の解説なども務める。またCD BOOK『エンジェルチャイムが鳴る夜に』のなかで小説も執筆している。
所有車は、フェラーリ・512TR、アストンマーティン・V8。スープラ、コルベットと乗り継ぎ、現在に至る。
ウーパールーパーを飼っている。繁殖も経験しているという。
極楽とんぼ・加藤浩次とは、20代の頃に吉川がよく通っていたバーで加藤がバーテンダーとして働いていたときからの知り合い。加藤によれば、吉川は来店するといつも「バーボンのロックを頼み、1瓶開けると酔った雰囲気も出さずに去っていった」という。当時吉川は加藤のことを「こうちゃん」と呼んでいた加藤浩次“神様”と憧れる超大物と再会 34年前、バイト時代に知り合うも「こうちゃんって呼んでくれて」 - スポーツニッポン・2024年6月2日。
2010年8月28日放送の『スマステーション』で「大阪のたこ焼きってキャベツないっておかしくないですか」「これを大阪人に言うと、馬鹿にされるんですよ」と発言。これには広島出身の大下容子テレビ朝日アナウンサーも同意。2014年6月25日のニコニコ生放送「検証!吉川晃司、30の伝説!!」では、若いころ『Mステ』で、広島のお好み焼きにマヨネーズを入れると言った猿岩石を「広島のお好み焼きにマヨネーズは入れないだろ」と説教した。現在も「広島のお好み焼きにはマヨネーズを入れてはダメ」が持論である。また鉄板上で食べるにはそばより熱さが増しハードルが高いうどん派だという。
広島での番組やライブでは広島弁で話すが、同級生の奥田民生が「吉川はわざとらしい広島弁を喋っとる」と聞いて立腹した。同じ府中町出身のバイきんぐ西村瑞樹は「吉川さんの広島弁は心地よい。本来あるべき姿の広島弁だと、勉強してほしいくらいですよ!」などと吉川に代わって反論している。
2012年4月17日、都内のサウナで偶然居合わせたTOKIOの松岡昌宏が脱水症状で倒れ、吉川が介抱した。
2013年朝のNHK連ドラ『あまちゃん』で、勝地涼が演じた“前髪クネ男”のキャラは吉川を参考にしたというTVでた蔵 2013年11月3日放送 チューボーですよ!。
バブル期を駆け抜け、今日まで日本の音楽シーンで一線で活躍するキャリアから、都市伝説の類いの数々の逸話を持つ。2014年6月25日、デビュー30周年を記念したシングル・コレクション『SINGLES+』のリリースに合わせて、30時間に及ぶ特番が「ニコニコ生放送」でオンエアされ、本人が生出演。「検証!吉川晃司、30の伝説!!」というコーナーで、自身にまつわる伝説の真相を語った。酔って家の鍵を無くし、壁を伝ってベランダから窓を割って入って大騒ぎになって、警察沙汰になったことがあるのは本当で、これは3階のときだったが、7階のマンションの部屋に壁伝いによじ登ったこともあるという(警察沙汰にはならなかった)。様々な吉川伝説は概ね事実であることが判明したが、「酒に酔っ払って西麻布の街を電話ボックスを担いで歩いたコトがある」という都市伝説は事実ではない(このエピソードについてダウンタウンの松本人志が「携帯電話ですね」とコメントしたことがある)。
『ザ・ベストテン』の番組内で、戦国大名・毛利元就の次男・元春(後に吉川家の養子となり、吉川元春に)の子孫だと紹介されたことがあったが、史実では吉川元春の血縁的系譜は吉川経永で絶えているので血統上は吉川元春の子孫ではない。全国の「吉川」姓の九割以上が「よしかわ」と読むが、中国地方、特に広島県では「きっかわ」と読むことが多い。勿論、吉川氏由来で吉川晃司も吉川氏の子孫の可能性が高いが、はっきりとは分からない。
地元が広島出身ということもあり、広島東洋カープのファンである。しかしデビューしたてのころ、「広島出身だが、カープのファンか?」との質問に、「あんまり興味ない。子供のころはよく野球やってたけど、中学くらいからはサッカーのほうが面白かった」とインタビューで答えていたことがある。
受賞歴
- 第26回日本レコード大賞 新人賞『モニカ』
- 第17回日本有線大賞 最優秀新人賞『モニカ』
- 第8回日本アカデミー賞 新人俳優賞『すかんぴんウォーク』
- 第27回ブルーリボン賞 新人賞『すかんぴんウォーク』
- 第39回毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞『すかんぴんウォーク』
- 第34回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞『必死剣 鳥刺し』
- 第87回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 助演男優賞『下町ロケット』
- 2016 GQ Men of the Year
- ジャパンアクションアワード2019 ベストアクション男優優秀賞(『精霊の守り人 最終章』)
ディスコグラフィー
シングル
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位オリコンチャートによる最高順位を参照。 | 収録アルバム | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | SMSレコード | 7インチ | SM07-240 | 4位 | パラシュートが落ちた夏 | ||
| 2nd | SM07-243 | 6位 | LA VIE EN ROSE | ||||
| 3rd | SM07-246 | 4位 | |||||
| 4th | SM07-248 | 1位 | オリジナル・アルバム未収録 | ||||
| 5th | SM07-250 | ||||||
| 6th | SM07-256 | 2位 | |||||
| 7th | SM07-247 | MODERN TIME | |||||
| 8th | SM07-260 | 10位 | |||||
| 9th | SM07-265 | 4位 | オリジナル・アルバム未収録 | ||||
| 10th | SM10-270 | A-LA-BA・LA-M-BA | |||||
| 11th | SM10-274 | 12位 | |||||
| - | SM00-13 | - | GLAMOROUS JUMP | ||||
| 12th | SM07-280 | 5位 | オリジナル・アルバム未収録 | ||||
| 13th | 東芝EMI / EASTWORLD | 8センチCDCT | TODT-2642TOST-2642 | LUNATIC LION | |||
| 14th | 8センチCD | TODT-2798 | 6位 | オリジナル・アルバム未収録 | |||
| 15th | TODT-2873 | 5位 | Shyness Overdrive | ||||
| 16th | TODT-2937 | 10位 | |||||
| 17th | TODT-2978 | 8位 | Cloudy Heart | ||||
| 18th | TODT-3140 | 3位 | |||||
| 19th | TODT-3210 | 6位 | |||||
| - | - | - | - | ||||
| 20th | 8センチCD | TODT-3427 | 4位 | FOREVER ROAD | |||
| 21st | TODT-3711 | 12位 | BEAT∞SPEED | ||||
| 22nd | TODT-3820 | 10位 | |||||
| 23rd | TODT-3886 | 34位 | |||||
| 24th | ポリドール | PODH-1375 | 14位 | HEROIC Rendezvous | |||
| 25th | PODH-1385 | 19位 | |||||
| 26th | PODH-1400 | 18位 | |||||
| 27th | 12センチCD | POCH-1760 | 42位 | HOT ROD | |||
| 28st | 8センチCD | PODH-1482 | 18位 | ||||
| 29th | キティMME | 12センチCD | UMCM-5001 | 27位 | オリジナル・アルバム未収録 | ||
| - | 1月〜3月 | UMCK-5522 | - | - | |||
| 30th | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | CD EXTRA | TKCA-72376 | 29位 | PANDORA | ||
| 31st | TKCA-72552 | 20位 | Jellyfish & Chips | ||||
| 32nd | 12センチCD | TKCA-72780 | 26位 | オリジナル・アルバム未収録 | |||
| 33rd | CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | TKCA-73068/80 | 29位 | TARZAN | |||
| 34th | 12センチCD | TKCA-73102 | 22位 | ||||
| 35th | TKCA-73172 | 33位 | |||||
| 36th | TKCA-73314 | 27位 | オリジナル・アルバム未収録 | ||||
| 37th | Far Eastern Tribe Records | CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | UMCF-9512UMCF-5038 | 14位 | Double-edged sword | ||
| 38th | ワーナーミュージック・ジャパン / SAMURAI ROCK | WPZL-30500/1WPCL-11281 | 12位 | SAMURAI ROCK | |||
| 39th | 12センチCD | WPCL-11994 | 16位 | WILD LIPS | |||
| - | (ライブ会場での限定販売) | WPDH-10471 | - | OVER THE 9 | |||
リミックス・シングル
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 収録アルバム | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | (No No サーキュレーション) | SMSレコード | 12インチ | SM15-5412 | 4位 | SATISFACTION FAKE | |
| 2nd | SM12-5420 | 5位 | |||||
| 3rd | SM12-5427 | 12位 |
コラボレーション・シングル
| 発売日 | 歌手名 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 収録アルバム | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | DISCO K2 TWINS | 東芝EMI / EASTWORLD | 12センチCD | TOCT-40057 | 48位 | TARZAN | ||
| 2nd | 鳴海荘吉 | エイベックス・エンタテインメント | CD+DVDCD | AVCA-29789/BAVCA-29790 | 8位 | SAMURAI ROCK | ||
| 3rd | DaiKichi 〜大吉〜 | avex mode | AVCA-29882/BAVCA-29883 | 9位 |
インターネット配信
| 配信開始日 | タイトル | レーベル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 収録作品 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 2008年4月16日 | NOW | (配信終了) | 中島みゆき | 中島みゆき | - | - | ミュージカル「SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-」主題歌 |
| 2nd | 2008年4月30日 | 光と影 〜SEMPO LIVE ver.〜 | 松井五郎 | 吉川晃司 | - | - | ミュージカル「SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-」劇中歌 | |
| 3rd | 2011年8月3日 | あの夏を忘れない | 吉川晃司松井五郎府中小の子どもたち | - | KEEP ON SINGIN' | !〜日本一心〜 | 広島県民会議主催の子供たちの夢を叶える「夢配達人プロジェクト」にて選ばれた広島県府中小学校の生徒の夢「被爆者に、原爆の様子を聞いて、それを元に、作曲家と一緒に歌を作って、歌いたい」を実現するため、同校OBの吉川晃司に作曲の依頼があったことから作成された曲。2010年、日本テレビの『24時間テレビ』で子供たちによって歌唱披露された。また、2011年にはフジテレビの『2011 FNS歌謡祭』で吉川晃司×AKB48のコラボレーションによって歌唱披露されている。リリースされた曲は中学生となった発案者達と府中小学校在校生の子供達約40人の合唱と、吉川晃司ボーカルによりレコーディングされたもの。 | |
| 4th | 2013年7月31日 | SAMURAI ROCK 〜義風堂々!! ver.(アニメサイズ) | アクセルミュージックエンターテイメント、ワーナーミュージック・ジャパン | 吉川晃司jam | 菅原弘明 | - | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)1st主題歌 |
| 5th | 2013年10月30日 | The Sliders(アニメサイズ) | - | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)2nd主題歌 | |||
| 6th | 2013年12月4日 | SAMURAI ROCK 〜義風堂々!! ver. | - | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)1st主題歌 | |||
| 7th | The Sliders | WILD LIPS | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)2nd主題歌 | ||||
| 8th | 2014年6月11日 | せつなさを殺せない2014 | 吉川晃司 | - | SINGLES+ | 『SINGLES+』からの先行配信 | ||
| 9th | 2016年1月28日 | Dance To The Future | - | WILD LIPS | 『三國志13』テーマソング | |||
| 10th | 2016年8月6日 | Over The Rainbow | 吉川晃司jam | 吉川晃司、菅原弘明 | OVER THE 9 | 水球日本代表Poseidon Japan公式応援ソング。2016年12月10日放送のフジテレビ『MUSIC FAIR』でテレビ初披露。また、同年12月14日放送のフジテレビ『2016 FNS歌謡祭 第2夜』でも披露。 | ||
| 11th | 2018年1月10日 | The Last Letter | 菅原弘明 | 劇場版アニメ『マジンガーZ / INFINITY』エンディングテーマ。2017年12月13日放送のフジテレビ『2017 FNS歌謡祭 第2夜』でテレビ初披露。 | ||||
| 12th | 2020年2月7日 | Lucky man | 松井五郎 | カルビー『かっぱえびせん』WEB限定CMソング。 | ||||
| 13th | 2020年6月16日 | Brave Arrow / 焚き火 | (焚き火)松井五郎 | (Brave Arrow)吉川晃司、菅原弘明(焚き火)吉川晃司 | テレビドラマ『探偵・由利麟太郎』メインテーマ / エンディングテーマ。メインテーマのBrave Arrowはインスツルメンタル。焚き火の歌詞は二行のみで全編がほぼスキャットで歌唱されている。 | |||
| 14th | 2020年10月29日 | BLOODY BLACK | jam | 吉川晃司 | NHK BSプレミアム『フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿』オープニングテーマ。 |
アルバム
オリジナル・アルバム
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | SMSレコード | LPCT | SM28-5407CM28-5407 | 4位 | ||
| 2nd | SM28-5410CM28-5410 | 1位 | ||||
| 3rd | SM28-5414CM28-5414 | |||||
| 4th | LPCDCT | SM28-5424MD32-5022CM28-5424 | ||||
| 5th | SM28-5430MD32-5106CM28-5430 | 2位 | ||||
| 6th | SM28-5438MD32-5438CM28-5438 | 5位 | ||||
| 7th | 東芝EMI / EASTWORLD | CDCT | TOCT-6100TOTT-6100 | 2位 | ||
| 8th | CD | TOCT-6671 | 1位 | |||
| 9th | TOCT-8300 | |||||
| 10th | TOCT-8965 | 5位 | ||||
| 11th | TOCT-9625 | 3位 | ||||
| 12th | ポリドール | POCH-1693 | 10位 | |||
| 13th | POCH-1817 | 20位 | ||||
| 14th | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | TKCA-72388TKCA-72399 | 32位 | ||
| 15th | TKCA-72570TKCA-72575 | 16位 | ||||
| 16th | TKCA-73160TKCA-73165 | 12位 | ||||
| 17th | Far Eastern Tribe Records | UMCF-9515/7UMCF-1023 | 10位 | |||
| 18th | ワーナーミュージック・ジャパン / SAMURAI ROCK | WPZL-30609/10WPCL-11389 | 6位 | |||
| 19th | WPZL-31181/2WPCL-12359 | 5位 | ||||
| 20th | 2CD(初回生産限定盤)CD(通常盤) | WPCL-13432/3/4 | ||||
| LP(完全生産限定盤) | WPJL-10177 |
ミニ・アルバム
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | ポリドール | CD+DVD | POCH-9011 | 17位 | ||
| 2nd | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | CD EXTRA | TKCA-72512 | 80位 | ||
| 3rd | CD+DVD | TKCA-72626 | 72位 |
ライブ・アルバム
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 東芝EMI / EASTWORLD | LP(2枚組)CDCT | RT18-5250/1CT36-5250ZT36-5250 | 『Double-edged sword』初回限定盤に復刻盤として付属 | |||
| 2nd | CD | TOCT-7007 | 2位 | ||||
| 3rd | TOCT-7008 | 3位 | |||||
| 4th | TOCT-9374 | 12位 | |||||
| 5th | ポリドール | POCH-1768 | 34位 | ||||
| 6th | キティMME | CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | UMCK-9501UMCK-4013 | 36位 | |||
| 7th | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | CD | TKCA-72710 | 13位 | 『Thank You』初回限定盤に付属 | ||
| 8th | Far Eastern Tribe Records | UMCF-9516 | 10位 | 『Double-edged sword』初回限定盤に付属 |
コンピレーション・アルバム
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | SMSレコード | CDCT | MD32-5031CM28-5144 | - | リミックス曲集 | ||
| 2nd | LPCDCT | SM28-5439MD35-5439CM32-5439 | 3位 | SMSレコード時代のシングル集+アルバム収録曲のベストアルバム | |||
| 3rd | 東芝EMI / EASTWORLD | CDCT | CT32-5365ZT28-5365 | 53位 | SMSレコード時代の吉川晃司制作曲のベストアルバム | ||
| 4th | CD | TOCT-6445 | 1位 | 吉川選曲のラブソング集 | |||
| 5th | TOCT-9956 | 6位 | 東芝EMI時代のシングル集+アルバム収録曲のベストアルバム | ||||
| 6th | ポリドール | POCH-1684 | 14位 | SMSレコード・東芝EMI時代のシングル・ベストアルバム | |||
| 7th | USM JAPAN / ISLAND | UMCK-4056 | 20位 | SMSレコード時代のベストアルバム | |||
| 8th | 東芝EMI / EASTWORLD | TOCT-25589 | 21位 | 東芝EMI時代のベストアルバム | |||
| 9th | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | TKCA-72850 | 25位 | 東芝EMI・ポリドール・キティMME・徳間ジャパン時代のベストアルバム | |||
| 10th | 東芝EMI / EAST WORLD | CD(初回限定盤2枚組)CD(通常盤) | TOCT-26206/7TOCT-26208 | 24位 | リミックス曲集。初回限定盤は『SATISFACTION FAKE +』との2枚組 | ||
| 11th | Far Eastern Tribe Records | CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | UMCF-9572UMCF-1055 | 19位 | ファンによる選曲のベストアルバム | ||
| 12th | 2CD+DVD(期間限定完全盤)CD+DVD(初回限定盤)CD(通常盤) | UMCF-9596/8UMCF-1064/5UMCF-9599 | 13位 | ||||
| 13th | ワーナーミュージック・ジャパン | 3CD | WPCL-11856/8 | 12位 | 30周年記念のコンプリート・シングル・コレクション | ||
| 14th | CD | WQCQ-586 | - | アルバム未収録のシングル・カップリング曲のベストアルバムライブ会場・ファンクラブ通販限定 |
セルフカバー・アルバム
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | CD(初回盤3枚組)CD(通常盤2枚組) | TKCA-72710TKCA-72715 | 13位 | セルフカバー集 |
サウンドトラック
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1st | SMSレコード | LPCDCT | SM25-5413MD32-5003CM25-5413 | ||
| 2nd | SM25-5425MD32-5025CM25-5425 | ||||
| 3rd | SM25-5432MD30-5109CM25-5432 |
その他アルバム
| 発売日 | タイトル | 収録曲 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | # STARDUST KISS | # もしも僕が君ならば | # 見上げてごらん夜の星を | # Ever Blue | ||||
| 2nd | # My Foolish Heart | # キャンドルの夜 | # エンジェルチャイムが鳴る夜に | 書籍として発売。タイトル名の小説と同名称の曲を含む自作2曲と映画『大停電の夜に』テーマ曲のカバーを収録。 |
映像作品
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | SMSレコード | VHSβLD | H098-1001B098-1001MP-173-15WA | ライブ・ビデオ | ||
| 2nd | H098-1003B098-1003 | |||||
| 3rd | H078-1007B078-1007SM058-3024 | |||||
| 4th | H088-1008B088-1008D068-1008 | |||||
| 5th | 東芝EMI | VHSLD | TT60-1290HILO60-1137 | |||
| 6th | TOVF-1121TOLF-1121 | ミュージック・ビデオ | ||||
| 7th | TOVF-1125TOLF-1125 | ライブ・ビデオ | ||||
| 8th | TOVF-1159TOLF-1159 | ミュージック・ビデオ | ||||
| 9th | TOVF-1162TOLF-1162 | ライブ・ビデオ | ||||
| 10th | TOVF-1190TOLF-1190 | ミュージック・ビデオ | ||||
| 11th | TOVF-1208TOLF-1208 | ライブ・ビデオ | ||||
| 12th | ポリドール | POVH-1064POLH-1064 | ||||
| 13th | POVH-1065POLH-1065 | |||||
| 14th | マーキュリー・ミュージックエンターテイメント | VHS | PHVL-7002 | |||
| 15th | PHVL-7003 | ドキュメンタリー | ||||
| 16th | - | ファンクラブ限定販売 | ||||
| 17th | 徳間ジャパン / JAPAN RECORDS | VHSDVD | AXLV-0005TKBA-1033 | ライブ・ビデオ | ||
| 18th | DVD | TKBU-1036 | ミュージック・ビデオ | |||
| 19th | TKBA-1040 | ライブ・ビデオ | ||||
| 20th | 2DVD+CD(初回限定版)2DVD(通常版) | TKBA-1055TKBA-1060 | ||||
| 21st | 2DVD+CD-ROM+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)2DVD(通常版) | TKBA-1075TKBA-1071 | ||||
| 22nd | DVD | TKBA-1089 | ||||
| 23rd | DVD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)DVD(通常版) | TKBA-1100TKBA-1105 | ||||
| 24th | DVD(3枚組) | TKBA-1113 | ||||
| 25th | DVD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)(通常版) | TKBA-1115TKBA-1123 | ||||
| 26th | DVD | TKBA-1124 | ||||
| 27th | Far Eastern Tribe Records | DVD+USBメモリ+フォトブック&透明スリーブケース仕様(初回限定版)DVD(通常版) | UMBF-9530UMBF-1011〜2 | |||
| 28th | 2DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)2DVD(通常版) | UMBF-9540UMBF-1022〜3 | ||||
| 29th | ワーナーミュージック・ジャパン / SAMURAI ROCK | Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)2DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定版)Blu-ray(通常版)2DVD(通常版) | WPZL-90040/1WPZL-90037/9WPXL-90027WPBL-90253/4 | |||
| - | - | - | ||||
| 30th | 3Blu-ray(フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様)3DVD(フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様) | WPXL-90094/6WPLP-90317/9 | ||||
| 31st | Blu-ray(初回プレス特典としてフォトブック+デジパック&三方背BOX仕様)DVD(初回プレス特典としてフォトブック+デジパック&三方背BOX仕様) | WPXL-90110WPLP-90350 | ||||
| 32nd | DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定盤)Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(初回限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90128/9WPZL-90130/1WPBL-90405WPXL-90137 | ||||
| 33rd | DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90161/2WPZL-90159/0WPBL-90474WPXL-90178 | ||||
| 34th | 2DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90194/5/6WPZL-90192/3WPBL-90537WPXL-90222 | ||||
| 35th | DVDBlu-ray | WPBL-90542WPXL-90228 | ||||
| 36th | DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90248/9WPZL-90250/1WPBL-90584WPXL-90257 | ||||
| 37th | DVD+フォトブック+吉川晃司オリジナルVRグラス+VR視聴カード+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定スペシャルBOX盤)Blu-ray+フォトブック+吉川晃司オリジナルVRグラス+VR視聴カード+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定スペシャルBOX盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90263/4WPZL-90265/6WPBL-90618WPXL-90293 | ||||
| 38th | DVD+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)Blu-ray+CD+フォトブック+デジパック&三方背BOX仕様(完全生産限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | WPZL-90276/77WPZL-90278/79WPBL-90658WPXL-90319 | ||||
| - | ユニバーサルミュージック・ジャパン | Blu-ray | UPXY-6108 | |||
| - | Blu-ray | UPXY-6107 | ||||
| - | Blu-ray | UPXY-6106 | ||||
| 39th | DVD+フォトブック+マグネットシート2枚+デジパック&三方背BOX仕様 (完全生産限定盤) Blu-ray+フォトブック+マグネットシート2枚+デジパック&三方背BOX仕様 (完全生産限定盤)DVD(通常盤)Blu-ray(通常盤) | UIBZ-9011 UIXZ-9012 UIBZ-5119 UIXZ-4114 |
ボックス・セット
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 東芝EMI / EASTWORLD | CD+DVD | TOCT-26125/9 | 東芝EMI時代のオリジナル・アルバム(CD5枚組、デジタルリマスター盤)+ミュージック・ビデオ集 | |||
| 2nd | Far Eastern Tribe Records | DVD | UMBF-9501/14 | DVD14枚組ライブ映像集。 | ファンクラブ仕様は17枚組。 | ||
| 3rd | ワーナーミュージック・ジャパン | SHM-CD/CD | WPCL-11901/25 | オリジナル・アルバム(SHM-CD 全18枚)をデジタルリマスタリング・紙ジャケット仕様で収録。ミニ・アルバム・企画盤(CD 全4枚)と12inchシングル(CD 全3枚)をボーナス・ディスクとして収録。ライブ・ヒストリー・ブック付。 |
ミュージック・ビデオ
| 年 | タイトル | 監督 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 共演:石原真理子 | |||
| 漆畑銑治 | |||
| 三池崇史 | 共演:福本清三、本山力 | ||
| 小松壮一郎 | |||
| 三池崇史 | 共演:山口祥行、与座重理久、本山力 | ||
| 2004年 | 20th Anniversary Ver. | 小松壮一郎 | |
| 川村ケンスケ | 共演:高瀬媛子、TAMAYO | ||
| 小松壮一郎 | |||
| 共演:奏音 | |||
| 大友啓史 | 共演:平山祐介、深水元基 | ||
| 小松莊一良 | |||
| 丹修一 |
参加作品
| 年 | 歌手名 | タイトル | 収録作品 | レーベル | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 山下久美子 | Living Together | アルバム『BLONDE』 | 日本コロムビア | コーラス | ||
| BOØWY | 1994-LABEL OF COMPLEX- | アルバム『JUST A HERO』 | 東芝EMI / EASTWORLD | ヴォーカル(ツイン・ヴォーカル) | ||
| 松井常松 | TONIGHT | アルバム『Bye Bye EXTREMER』 | ギター | |||
| 山下久美子 | こっちをお向きよソフィア | アルバム『THE HEARTS』 | コーラス | |||
| 村上秀一 | 飾りじゃないのよ涙は | アルバム『MY PLEASURE 〜FEATURING GREATEST MUSICIANS〜』 | ビクターエンタテインメント | ヴォーカル・ギター | ||
| 山下久美子 | SOMEDAY feat.吉川晃司 | アルバム『Duets』 | 東芝EMI / Virgin Music | ヴォーカル(デュエット) | ||
| DISCO TWINS | Juicy Jungle feat. 吉川晃司 | アルバム『TWINS DISCO』 | キューンレコード | ヴォーカル | ||
| Thunder Storm feat. 吉川晃司 | ||||||
| 川村カオリ | LOVE REAL ACTION | アルバム『K』 | MILESTONE CROWDS | ヴォーカル(デュエット)・コーラス・ギター・プログラミング | ||
| 松井常松 | GOOD FEELING | アルバム『HORIZON 〜20TH ANNIVERSARY〜』 | ハドソン・ミュージックエンタテインメント | コーラス | ||
| 奥田民生 | ライジングサン | - | ラーメンカレーミュージックレコード | ヴォーカル数多のミュージシャン参加。 | 配信限定曲。 | |
| 松岡充 | 罪と罰とアングラ | - | コーラス |
楽曲提供
| 歌手名 | 曲名 | 収録(初出のみ) | 年 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 原田知世 | 葡萄畑の走り方 | アルバム『NEXT DOOR』 | 1986年 | 秋元康 | 吉川晃司 | 後藤次利 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| セレブレーション | アルバム『Soshite』 | 湯川れい子 | ||||||||||||
| 金山一彦 | Summer Timeを引きずって | アルバム『FISH』 | 1987年 | 柳川英巳, 金山一彦 | ||||||||||
| 小泉今日子 | Hippies | アルバム『Hippies』 | 渡辺えり子 | 大村雅朗 | ||||||||||
| 小川美由希 | Stand Up | アルバム『mew club』 | 小川美由希 | 渡辺格, 大平勉 & Haward Killy | ||||||||||
| Shiningdays | アルバム『BITTER SPICE』 | 1988年 | 渡辺格 | |||||||||||
| KEN-JIN BAND | Hungry Man | シングル「Hungry Man」 | 2001年 | 横山雄二 | サウンドプロデュースも担当。後に「Fame & Money」としてセルフカバー | |||||||||
| DISCO TWINS | Juicy Jungle feat.吉川晃司 | アルバム「TWINS DISCO」 | 2006年 | 吉川晃司, Jam | DISCO TWINS | ボーカルとしても参加 | ||||||||
| 川村カオリ | LOVE REAL ACTION feat.吉川晃司 | アルバム『K』 | 2009年 | 川村カオリ | 菅原弘明 | デュエットでボーカルとしても参加 | ||||||||
| 松岡充 | 罪と罰とアングラ | 風都探偵CD-BOX | 2022年 | 松岡充 | 楽曲プロデュースおよびコーラスとしても参加「ギムレットには早すぎる」としてセルフカバー | |||||||||
タイアップ一覧
| 年 | 楽曲 | タイアップ内容 | |
|---|---|---|---|
| 1984 | モニカ | 映画『すかんぴんウォーク』(東宝)主題歌 | |
| Miss You | グリコ「カリフォルニアバー」コマーシャルソング | ||
| 1985年 | You Gotta Chance 〜ダンスで夏を抱きしめて〜 | 映画『ユー・ガッタ・チャンス』(東宝)主題歌 | |
| Rainy Lane | 映画『ユー・ガッタ・チャンス』(東宝)挿入歌 | ||
| Lady Baby | カネボウ化粧品「ブローコロン」コマーシャルソング | ||
| にくまれそうなNEWフェイス | カネボウ化粧品「サンセラミィ」コマーシャルソング | ||
| RAIN-DANCEがきこえる | グリコ「カリフォルニアバー」コマーシャルソング | ||
| 1986年 | MODERN TIME | 映画『テイク・イット・イージー』(東宝)主題歌 | |
| 永遠のVELVET KISS | 映画『テイク・イット・イージー』(東宝)挿入歌 | ||
| 1987年 | 終わらないSun Set | 映画『シャタラー』(東宝)主題歌 | |
| KDD「TEL MEキャンペーン」コマーシャルソング | |||
| GLAMOROUS JUMP | KDD「TEL MEキャンペーン」コマーシャルソング | ||
| 1991年 | Virgin Moon | 三貴「ブティックJOY」コマーシャルソング | |
| 1992年 | せつなさを殺せない | テレビ番組『君といつまでも』(テレビ朝日系列)オープニングテーマ | |
| ジェラシーを微笑みにかえて | テレビ番組『OH!エルくらぶ』(テレビ朝日系列)オープニングテーマ | ||
| Brain SUGAR | カネボウ化粧品「NFL」コマーシャルソング | ||
| 1993年 | VENUS 〜迷い子の未来 | ローソン「3D R&R SHOW」コマーシャルソング | |
| 1994年 | Rambling Rose | テレビドラマ『ザ・ワイドショー』(日本テレビ系列)主題歌 | |
| 1995年 | BOY'S LIFE | 資生堂「アグレヘアジェリングウォーター」コマーシャルソング | |
| 1996年 | アクセル | テレビ番組『第16回 全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ系列)オープニングテーマ | |
| SPEED | テレビ番組『ダウンタウンDX』(日本テレビ系列)エンディングテーマ | ||
| SHADOW BEAT | 音楽番組『ポップジャム』(NHK総合)オープニングテーマ | ||
| 1997年 | エロス | テレビ番組『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系列)エンディングテーマ | |
| 1998年 | KEY 〜胸のドアを暴け〜 | 河合塾コマーシャルソング | |
| 1999年 | ギラギラ | テレビ番組『世界・ふしぎ発見!』(TBS系列)エンディングテーマ | |
| 夏色の恋に着換えて | テレビアニメ『パパと踊ろう』(TBS系列)主題歌 | ||
| 2002年 | パンドーラ | テレビ番組『BEAT MOTION』(NHK BS2)テーマソング | |
| The Gundogs | クラリオン「Auto PC Cadias」 | ||
| 2003年 | Milky Way | テレビドラマ『交渉人』(WOWOW)主題歌 | |
| 2006年 | サバンナの夜 | テレビドラマ『新・桃太郎侍』(テレビ朝日系列)主題歌 | |
| ONE WORLD | 映画『劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』(東映)主題歌 | ||
| 2007年 | せつなさを殺せない (NIRGILIS VENUS MIX) | テレビ番組『2時っチャオ!』(TBS系列)2月度エンディングテーマ | |
| ジャスミン | テレビ番組『2時っチャオ!』(TBS系列)3月度エンディングテーマ | ||
| 2010年 | Nobody's Perfect | 特撮テレビドラマ『仮面ライダーW』(テレビ朝日系列)挿入歌 | |
| 2012年 | SAMURAI ROCK | 黄桜『辛口一献「サムライロック」篇』コマーシャルソング | |
| 朝焼け | 黄桜『辛口一献「燗、極まる。」篇』コマーシャルソング | ||
| 2013年 | SAMURAI ROCK | 映画『ゴーストライダー2』(松竹)イメージソング | |
| 音楽番組『JAPAN COUNTDOWN』(テレビ東京系列)3月度オープニングテーマ | |||
| SAMURAI ROCK 〜義風堂々 | ver. | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)1st主題歌 |
| The Sliders | テレビアニメ『義風堂々 | 兼続と慶次』(テレビ東京系列)2nd主題歌 | |
| 2014年 | Dream On | 映画『イン・ザ・ヒーロー』(東映)主題歌 | |
| 2016年 | Dance To The Future | ゲーム『三國志13』テーマソング | |
| Over The Rainbow | 水球日本代表Poseidon Japan公式応援ソング | ||
| 2017年 | SAMURAI ROCK | J SPORTS『2017 WORLD BASEBALL CLASSIC (WBC)』中継テーマソング | |
| 2018年 | The Last Letter | 映画『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』(東映)エンディングテーマ | |
| 2020年 | Lucky man | カルビー『かっぱえびせん』WEB限定CMソング | |
| Brave Arrow | テレビドラマ『探偵・由利麟太郎』メインテーマ | ||
| 焚き火 | テレビドラマ『探偵・由利麟太郎』エンディングテーマ | ||
| BLOODY BLACK | NHK BSプレミアム『フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿』オープニングテーマ | ||
| 2022年 | ソウル・ブレイド | WOWOW『ラグビーテストマッチ2022オータム・ネーションズシリーズ』テーマソング |
公演
※2014年に発売されたCDボックス・セット『Complete Album Box』に、2013年までの30年間のライブ・ヒストリーのデータ・ベース化した「ライブ・ヒストリー・ブック」に記載があるが、誤植がいくつかあるので、ここでは訂正した内容で掲載する。現在まで、奈良県(本公演を含めれば、沖縄県も)では単独公演が開催されていない。また2025年現在、日本武道館での単独公演回数は38回(COMPLEX、Ooochie Koochieも含めると、43回)。
単独公演・フィルムコンサート
1983年 - 1988年
| 日程 | ツアータイトル | 会場・備考 | 参加ミュージシャン | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1983年4月3日 | はまちバンド解散 & 吉川晃司旅立ちコンサート | 1会場1公演 | 4月3日 広島市見真講堂 | 備考 | 所属していたバンド「はまちバンド(別名 EIGHT CITY FISH BAND)」の解散と東京へ上京する吉川を激奨するために開催されたコンサート。800人収容のホールに立見が出るほど大盛況となった。このライブの一部がDVD『LIVE archives 25』に収録されている。 | ||||||
| 1983年11月6日 | デビューライブコンサート | 1会場1公演 | 11月6日 新宿ルイード | 備考 | デビュー前に行われた、ファーストコンサート。 | ||||||
| 1983年11月19日 | ファン結成式 | 1会場1公演 | 11月19日 広島そごう 屋上 | 備考 | デビュー前に行われた、ファンの集い。デビュー前にもかかわらず、約500名が集まった。 | ||||||
| 1983年12月5日 | ライブハウスコンサート | 1会場2公演 | 12月5日 渋谷LIVE INN (2回公演) | 備考 | デビュー前にもかかわらず、2公演とも満員になった。 | ||||||
| 1984年1月26日 - 2月8日 | 「すかんぴんウォーク」試写会&ライブツアー | 7会場7公演 | 備考 | 読売ホールでは、定員をはるかにオーバーする来場者があり、開演時には「入場お断り」に。 | |||||||
| 1984年2月19日 - 3月29日 | ライブハウスツアー | 4会場?公演 | 2月19日 新宿ルイード??月??日 仙台モーニングムーン2月26日 札幌ペニーレーン3月29日 大阪バナナホール | 備考 | 初の全国ライブハウスツアー。 | ||||||
| 1984年3月18日 - 3月30日 | レコード店タイアップコンサート | 3会場?公演 | 3月18日 青山ベルコモンズ3月??日 清水市民会館3月30日 池袋サンシャインビル | 備考 | 池袋では、約7000人の来場があったため、スタートして2曲で中断。 | ||||||
| 1984年5月15日 - 6月15日 | '84 FLYING PARACHUTE TOUR「参加ミュージシャン」欄は、映像作品収録のクレジット欄より | 16会場16公演 | 備考 | 初の本格的な全国ツアー。沖縄公演は、この公演以降は現在まで行われていない。 | 参加者 | 《PaPa》ギター:稲葉智ベース:笠原敏幸キーボード:山崎透(サポートメンバー)ドラム:小林誠 | |||||
| 1984年7月15日 - 8月23日 | 吉川晃司 Video Live | 11会場14公演 | 備考 | デビュー前、読売ホール、バナナホールのライブ映像にて行われたフィルムコンサート。 | |||||||
| 1984年9月12日 - 11月8日 | FLYING PARACHUTE TOUR Ⅱ | 13会場13公演 | 備考 | 前回のツアーで公演を行わなかった都市を中心に開催されたツアー第2弾。 | |||||||
| 1984年10月20日 - 11月9日 | 学園祭ライブ | 3会場3公演 | 10月20日 梅村学園10月28日 福岡歯科大学11月9日 松阪女子高校 | ||||||||
| 1985年1月6日 - 1月17日 | '85 吉川晃司 Live For Rockfeeling Kids 「晃司に触れたい」ベストアルバム『SINGLES+』クレジット欄より | 2会場3公演 | 1月6日 大阪城ホール1月11日 日本武道館1月17日 日本武道館 (追加公演) | 備考 | 初のアリーナツアー。当時吉川は「デビュー1年以内に武道館をいっぱいにしたい」という目標があり、見事目標を実現させた。 | 参加者 | 《PaPa》ギター:稲葉智ベース:笠原敏幸キーボード:山崎透ドラム:椎野恭一(サポートメンバー)サクソフォーン:エリック笠原シンセサイザープログラマー:松武秀樹 | ||||
| 1985年3月21日 - 7月4日 | ’85 JAPAN TOUR | 58会場64公演 | 備考 | 山形公演では収容人数1500人のところ、イベンターが倍の数のチケットを販売したために責任者は逃げ出し、開演時間は1時間遅れ、立見の観客が会場の扉にまで溢れかえる事態となった(公演は無事に行われた)。 | 参加者 | 《PaPa》ギター:稲葉智ベース:笠原敏幸キーボード:山崎透ドラム:椎野恭一(サポートメンバー)ギター:うじきつよしサクソフォーン:エリック笠原シンセサイザープログラマー:松武秀樹 | |||||
| 1985年7月27日 | '85 JAPAN TOUR FINAL | 1会場1公演 | 7月27日 国営昭和記念公園 | 備考 | JAPAN TOURの最終公演、そして初の大規模野外ライブ。 | ||||||
| 1985年7月31日 - 8月11日 | '85 K.KIKKAWA SUMMER ROCK FES. | 5会場5公演 | 7月31日 真駒内オープンスタジアム(VS HOUND DOG)8月3日 大阪城公園・北の丸庭園(VS NOBODY、伊藤銀次、バービーボーイズ)8月6日 名古屋城 深井丸広場(VS 山下久美子)8月9日 岡山市総合文化体育館(VS 爆風スランプ)8月11日 福岡国際センター(VS 本田恭章) | 備考 | 吉川主催の対バンツアー。 | ||||||
| 1985年9月30日 | KOJI KIKKAWA ビデオコンサート 〜’85 SUMMER「TOUR」DOCUMENTARY 銀座山野楽器 12インチシングル「Can’t you hear the RAIN-DANCE発売告知葉書より | 1会場1公演 | 9月30日 銀座山野楽器本館4F Jam Spot | 備考 | 銀座山野楽器から発送された12インチ・シングル発売告知のダイレクトメールをイベント当日持参すれば参加出来た「’85 JAPAN TOUR」ライブとドキュメンタリー映像による山野楽器独自企画のビデオ・コンサート。 | ||||||
| 1985年12月14日 - 12月27日 | 仮説! 吉川晃司 '86 | 3会場9公演 | 《TOKYO 8 DAYS LIVE》 12月14日 渋谷公会堂 12月15日 渋谷公会堂 12月17日 渋谷公会堂 12月18日 渋谷公会堂 12月19日 中野サンプラザ 12月21日 渋谷公会堂 12月22日 渋谷公会堂 12月25日 中野サンプラザ(追加公演)12月27日 大阪城ホール | 備考 | 元々は日本武道館公演を行ないたかったが、前回の武道館公演で「公演中ステージから客席のアリーナに降りてはいけない」規約を違反し降りたため武道館が借りられず「TOKYO 8 DAYS LIVE」として公演を行った。 | 参加者 | 《PaPa》ギター:稲葉智ベース:笠原敏幸キーボード:山崎透ドラム:椎野恭一(サポートメンバー)キーボード:奈良部匠平サックス:沢井原児 | ||||
| 1986年2月23日 | KOJI ビデオプレビュー LONG GOOD-BY FROM KOJI[銀座山野楽器 アルバム「MODERN TIME」発売告知葉書より | 1会場1公演 | 2月23日 銀座山野楽器本館4F Jam Spot | 備考 | 銀座山野楽器にてアルバム「MODERN TIME」を予約、または購入者から抽選で招待された山野楽器独自企画のビデオ・イベント。映画「テイク・イット・イージー」公開前に、前主演2作を含め紹介された。 | ||||||
| 1986年4月27日 - 5月5日 | K.KIKKAWA "休日のSATISFICTION=FAKE" | 4会場4公演 | 4月27日 西武球場4月29日 比叡山スキー場5月3日 ポートメッセなごや5月5日 小戸トワイライトゾーン | 備考 | ゴールデンウィーク中に行われた、野外ライブツアー。1984年に西武球場で行われた「オールナイトニッポン スーパーフェス ASAHI BEER LIVE」に前座で出演した際に「いつかは自分一人で球場を満杯にしたい!」と思っていたそうである。 | 参加者 | 《PaPa》ギター:稲葉智ベース:笠原敏幸キーボード:山崎透ドラム:椎野恭一(サポートメンバー)キーボード:奈良部匠平サックス:沢井原兒マニピュレーター:神崎真雄 | ||||
| 1986年5月18日 - 8月21日 | '86 DRASTIC MODERN TIME TOUR | 37会場53公演 | |||||||||
| 1987年4月4日 - 5月27日 | BIG CITIES CIRCUIT 解体へのSUGGESTION | 14会場24公演 | 備考 | 3月の京都・横浜公演は、映画撮影スケジュール延長の為、5月に延期振替となった吉川晃司オフィシャルファンクラブ「FLEET K2」会報Vol.16 同封チラシより。 | |||||||
| 1987年8月9日 | 87 BIG ONE NIGHT〜The Best What-if〜 | 1会場1公演 | 8月9日 国営昭和記念公園 | ||||||||
| 1987年12月11日 - 1988年4月21日 | QUESTION 〜Now thinking with pleasure〜 | 55会場59公演 | 備考 | 4月の郡山・長岡公演は、本人の体調不良により公演中止、5月に振替。アリーナ席に飛び降りた為出入禁止となっていた日本武道館が晴れて解禁となり2年振りの開催となった吉川晃司オフィシャルファンクラブ「FLEET K2」会報Vol.19 同封チラシより。 | |||||||
| 1988年5月6日、5月9日 | 武道館スペシャル "BACK TO ZERO" | 1会場2公演 | 5月6日 日本武道館5月9日 日本武道館 | 備考 | 渡辺プロ退所前に行われた、ツアーとは異なる内容で、武道館公演として初のセンターステージにて行われた。前ツアーの延期公演が無ければ、本公演が渡辺プロ所属での最後の公演となる予定であった。 | ||||||
| 1988年7月29日 - 9月29日 | hi-vision live film world'88 zero | 36会場38公演 | 備考 | COMPLEXの活動前に行われたフィルム・コンサート。当時としては珍しいハイ・ビジョンカメラで撮影された映像が使用された。後楽園ホールのみ特製Tシャツプレゼント。 |
1991年 - 2000年
| 日程 | ツアータイトル | 会場・備考 | 参加ミュージシャン | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1991年5月16日 | SECRET GIG “ THE LUNAR EFFECT” | 1会場1公演 | 5月16日 渋谷 ON AIR | 備考 | FC限定ライブ | ||||||||||
| 1991年5月27日 - 7月24日 | Lunatic LUNACY Tour 1991 | 21会場24公演 | 参加者 | ギター:吉田光ベース:後藤次利キーボード:ホッピー神山パーカッション:スティーヴ衛藤ドラム:古田たかしマニピュレーター:桑島幻矢 | |||||||||||
| 1991年12月11日 - 12月31日 | 1991 LAST SPECIAL EVENT "ROLLING VOICE-Noise1-"ライブアルバム『GOLDEN YEARS VOL.II』クレジット欄より | 2会場3公演 | 12月11日 日本武道館12月12日 日本武道館12月31日 大阪城ホール | 参加者 | ドラム:池畑潤二ベース:吉田建キーボード:山崎透ギター:原田喧太ギター:窪田晴男マニピュレーター:桑島幻矢 | ||||||||||
| 1992年9月25日 - 12月27日 | Shyness Overdrive TOUR 1992 | 32会場34公演 | 参加者 | ギター:原田喧太ギター:ブラボー小松ベース:山本秀史ドラム:矢壁篤信パーカッション:スティーヴ衛藤キーボード:山崎透マニピュレーター:桑島幻矢 | |||||||||||
| 1993年1月26日 - 2月9日 | 10TH ANNIVERSARY MEMORIAL LIVE '93 | 5会場7公演 | 参加者 | ドラム:矢壁アツノブベース:山本秀史ギター:原田喧太ギター:ブラボー小松パーカッション:スティーヴエトウマニピュレーター:桑島幻矢 | |||||||||||
| 1994年2月1日 | LAWSON SPECIAL 吉川晃司 3D R&R SHOW | 17会場1公演 | 備考 | ローソン提供による「世界初 | 立体映像が現実を越える衛星中継LIVE」と銘打った、現在のライブ・ビューイングの布石となるイベント。横浜のライブ会場から、全国の会場へ衛星中継で放映された。全国17ヶ所3万人、ライブ会場はFC会員より100組200名を招待。実際のLIVEを、ハイビジョンによる右目用左目用に2つのカメラで撮影、2つの映像を同時に1つの画面に写し、観客は映像を専用の偏光サングラスで見て、立体で楽しめた。 | ||||||||||
| 1994年2月5日 - 5月29日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1994 "My Dear Cloudy Heart" | 38会場49公演 | 備考 | 初日の戸田公演は、FC限定ライブ。チケット購入者には公演記念の金のメタルプレートが進呈された。 | 参加者 | ギター:広瀬さとしベース:太田要ドラム:上領亘パーカッション:スティーヴ衛藤キーボード:矢代恒彦マニピュレーター:桑島幻矢 | |||||||||
| 1995年7月27日 - 10月10日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1995 "FOREVER ROAD"ライブアルバム『GOLDEN YEARS VOL.III』クレジット欄より | 11会場22公演 | 備考 | 初日の松戸公演は、FC限定ライブ。チケット購入者には公演記念の銀のメタルプレートが進呈された。また、7月29日の静岡公演では公演中に肋骨骨折、その影響で8月の札幌公演は10月に延期された。9月の横浜公演では、『KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1995』と題したVHSビデオテープが来場者にプレゼントされた。 | 参加者 | ドラム:上領亘ベース:浅田孟キーボード:矢代恒彦ギター:原田喧太テナーサックス:YUKARIEコンピュータプログラミング:桑島幻矢 | |||||||||
| 1996年10月25日 - 1997年2月8日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1996-1997 "BEAT ∞ SPEED"ライブアルバム『GOLDEN YEARS VOL.IV』クレジット欄より | 31会場40公演 | 1996年10月25日 戸田市文化会館10月28日 大宮ソニックシティ10月30日 NHKホール10月31日 NHKホール11月8日 静岡市民文化会館11月10日 群馬県民会館11月12日 倉敷市民会館11月13日 神戸国際会館こくさいホール11月16日 新潟県民会館11月18日 仙台サンプラザ11月24日 千葉県文化会館11月25日 府中の森芸術劇場11月27日 茨城県立県民文化センター11月28日 宇都宮市文化会館11月30日 名古屋国際会議場 センチュリーホール12月1日 名古屋国際会議場 センチュリーホール12月3日 石川厚生年金会館12月5日 京都会館12月6日 長野県県民文化会館12月15日 仙台サンプラザ12月17日 郡山市民文化センター12月18日 岩手県民会館12月21日 北海道厚生年金会館12月22日 北海道厚生年金会館 | 1997年1月7日 神奈川県民ホール1月9日 イイヅカコスモスコモン1月10日 宮崎市民文化ホール1月12日 鹿児島市民文化ホール1月13日 熊本市民会館1月16日 福岡サンパレス1月17日 福岡サンパレス1月19日 広島厚生年金会館1月20日 広島厚生年金会館1月28日 大阪厚生年金会館1月29日 大阪厚生年金会館2月1日 名古屋国際会議場 センチュリーホール | MITSUBISHI MOTORS BEATNAVIGATION《"BEAT ∞ SPEED" SPECIAL》2月2日 赤坂BLITZ 《"BEAT ∞ SPEED" FINAL》2月5日 日本武道館2月7日 日本武道館2月8日 日本武道館 | 参加者 | ドラム:上領亘ベース:小池ヒロミチキーボード:矢代恒彦キーボード&マニピュレーター:吉村龍太ギター:原田喧太 | ||||||||
| 1997年2月9日 | K2@10TH ANNIVERSARY K2 MEMBERS ONLY LIVE | 1会場1公演 | 2月9日 赤坂BLITZ | 備考 | オフィシャルファンクラブ10周年を記念した、FC限定ライブ。チケット購入者には公演記念の銀のメタルプレートが進呈された。 | ||||||||||
| 1998年2月10日 - 2月14日 | KOJI KIKKAWA "LIVE GOLDEN YEARS EXPANDED 0015" | 2会場3公演 | 2月10日 赤坂BLITZ (PREVIEW)2月13日 日本武道館2月14日 日本武道館 | 参加者 | ギター:原田喧太ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦キーボード&マニピュレーター:吉村龍太 | ||||||||||
| 1998年6月13日 - 8月18日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1998 "HEROIC Rendezvous" | 16会場20公演 | 参加者 | ドラム:酒井麿ベース:小池ヒロミチキーボード:矢代恒彦キーボード&マニピュレーター:吉村龍太ギター:原田喧太 | |||||||||||
| 1999年9月1日 - 10月29日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 1999 "HOT ROD MAN" | 13会場15公演 | 備考 | 初日の戸田公演は、FC会員90%のプレビューライブ。 | |||||||||||
| 2000年5月12日 - 6月2日 | KOJI KIKKAWA "HOT ROD MAN RETURNS" LIVE 2000ライブアルバム『Spirit×ナイフ 〜GOLDEN YEARS MILLENNIUM EDITION〜』クレジット欄より | 4会場7公演 | 参加者 | ギター:原田喧太ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 |
2001年 - 2010年
| 日程 | ツアータイトル | 会場・備考 | 参加ミュージシャン | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2001年2月25日 - 4月30日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 2001 "SOLID SOUL" | 14会場18公演 | |||||||
| 2001年12月22日 - 12月24日 | KOJI KIKKAWA X'mas Carol Drive 2001ミニアルバム『The Gundogs』クレジット欄より | 1会場3公演 | 12/22 Zepp Tokyo12/23 Zepp Tokyo12/24 Zepp Tokyo | 参加者 | ギター:稲葉智ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 | ||||
| 2002年7月7日、7月21日 | 吉川晃司 vs KOJI KIKKAWA ONE NIGHT SPECIAL LIVE Propaganda 2002 | 2会場2公演 | 7月7日 NHKホール7月21日 なんばHatch (OSAKA EDITION) | ||||||
| 2002年8月16日 - 10月19日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 2002 "スマッシュ THE パンドーラ"カバーアルバム『Thank You』 Disc 3「LIVE GOLDEN YEARS 20th」クレジット欄より | 14会場16公演 | 参加者 | ギター:原田喧太ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 | |||||
| 2002年12月01日 | KOJI KIKKAWA produceDate FM 20th Anniversary SPECIAL LIVESupported by LAOX | 1会場1公演 | 12月1日 Zepp Sendai | ||||||
| 2002年12月13日 - 12月24日 | X'mas Carol Drive 2002 | 4会場5公演 | 12月13日 なんばHatch12月15日 名古屋OZON12月21日 Zepp Tokyo12月22日 Zepp Tokyo12月24日 Zepp Fukuoka | ||||||
| 2003年8月15日 - 10月12日 | KOJI KIKKAWA CONCERT TOUR 2003 "Love Jellyfish" | 19会場19公演 | 参加者 | ギター:石垣愛ベース:CHIROLYNドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 | |||||
| 2003年11月9日 | 新星堂イベント Jellyfish&Chips | 1会場1公演 | 11月9日 渋谷BOXX | 備考 | 新星堂にてアルバム「Jellyfish&Chips」を購入された方の中から300人を招待して行われたイベント。同日会場前路上にて、ストリートライブも開催。 | ||||
| 2003年12月23日 | X'mas Carol Drive 2003 | 1会場1公演 | 12月23日 Zepp Tokyo | ||||||
| 2003年12月31日 | KOJI KIKKAWA "20th Year's Eve" | 1会場1公演 | 12月31日 SHIBUYA O-EAST | 備考 | 自身初、そして現在まで唯一行われたカウントダウン・ライブ。 | ||||
| 2004年2月7日、2月14日 | KOJI KIKKAWA LIVE GOLDEN YEARS 20th Anniversary PRELUDE | 2会場2公演 | 2月7日 SHIBUYA-AX2月14日 日本武道館 | 参加者 | ギター:原田喧太ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 | ||||
| 2004年7月4日 - 8月18日 | KOJI KIKKAWA 20th Anniversary 2004 "Innocent Rock" | 7会場7公演 | 7月4日 日比谷野外大音楽堂7月9日 クラブダイアモンドホール7月11日 なんばHatch7月17日 Zepp Tokyo7月24日 福岡DRUM LOGOS7月25日 広島CLUB QUATTRO8月18日 渋谷公会堂 | ||||||
| 2004年07月07日 | KOJI KIKKAWA 20th Anniversary "Mega★Rocks Special" | 1会場1公演 | 7月7日 Zepp Sendai | ||||||
| 2004年11月13日 | TOWERS RECORD インストアイベント | 1会場1公演 | 11月13日 TOWER RECORDS 渋谷店 | ||||||
| 2004年10月25日 - 2005年1月16日 | KOJI KIKKAWA 20th Anniversary "LIVE GOLDEN YEARS TOUR" | 13会場13公演 | |||||||
| 2005年1月29日 | KOJI KIKKAWA 20th〜21st LIVE GOLDEN YEARS "Thanks" | 1会場1公演 | 1月29日 SHIBUYA-AX | ||||||
| 2005年2月1日 | KOJI KIKKAWA 20th〜21st LIVE GOLDEN YEARS "Thanks 0201" | 1会場1公演 | 2月1日 日本武道館 | 参加者 | ギター:原田喧太ベース:小池ヒロミチドラム:酒井麿キーボード:矢代恒彦 | ||||
| 2005年7月17日 | KIKKAWA KOJI 2005 "LIVE With xxx" | 1会場1公演 | 7月17日 日比谷野外大音楽堂 (FC限定ライブ) | ||||||
| 2005年8月20日 | KIKKAWA KOJI 2005 "LIVE With xxx EXTRA" | 1会場1公演 | 8月20日 日比谷野外大音楽堂 | ||||||
| 2005年12月21日 | CD BOOK「エンジェルチャイムが鳴る夜に」出版記念イベント サイン本付き握手会 | 1会場1公演 | 12月21日 新宿有隣堂 | ||||||
| 2005年12月29日、12月30日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2005 "エンジェルチャイムが鳴る夜に" | 1会場2公演 | 12月29日 国立代々木競技場 第二体育館12月30日 国立代々木競技場 第二体育館 | ||||||
| 2006年7月1日 - 9月10日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2006 "Savannah Night〜Club Jungle〜" | 6会場6公演 | 7月1日 NHKホール7月17日 名古屋市民会館7月30日 神奈川県民ホール8月10日 大阪厚生年金会館8月1日8 SHIBUYA-AX9月10日 御荘文化センター | ||||||
| 2006年10月1日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2006 ROLL OVER the DISCOTHEQUE!from Club Jungle | 1会場1公演 | 10月1日 日本武道館 | 参加者 | ギター:弥吉淳二ベース:小池ヒロミチドラム:坂東慧キーボード:ホッピー神山パーカッション:スティーヴ衛藤DJ&シークエンス、エフェクト:DISCO TWINSギター:原田喧太ギター:瀧川一郎ヒューマンビートボックス:MOTO | ||||
| 2007年4月5日 | KIKKAWA KOJI SPECIAL LIVE "TARZAN" | 1会場1公演 | 4月5日 新木場STUDIO COAST | ||||||
| 2007年4月27日 - 8月18日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2007 CLUB JUNGLE TOUR "TARZAN!" | 15会場17公演 | 参加者 | ギター:弥吉淳二ギター:菊地英昭ベース:小池ヒロミチ キーボード:ホッピ神山キーボード:矢代恒彦ドラム:坂東慧 | |||||
| 2007年7月4日、7月6日 | KIKKAWA KOJI CLUB RADIO JUNGLE | 2会場2公演 | 7月4日 大阪BIG CAT7月6日 名古屋Electric Lady Land | ||||||
| 2007年12月30日、12月31日 | THE SECOND SESSION KIKKAWA KOJI LIVE 2007 CLUB JUNGLE EXTRA "TARZAN! | 1会場2公演 | 12月30日 国立代々木競技場 第二体育館12月31日 国立代々木競技場 第二体育館 | ||||||
| 2008年12月29日 - 12月31日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2008 25th Year's Eveアルバム『Double-edged sword』 Disc 2「25th Year's Eve Live」クレジット欄より | 1会場3公演 | 12月29日 国立代々木競技場 第二体育館12月30日 国立代々木競技場 第二体育館12月31日 国立代々木競技場 第二体育館 | 参加者 | ギター:弥吉淳二ギター:菊地英昭ギター:原田喧太ギター:アベフトシベース:小池ヒロミチ ベース:JOEドラム:SATOKOキーボード:ホッピ神山 | ||||
| 2009年8月18日 | 25th Anniversary プレミアムバースデーイベント | 1会場1公演 | 8月18日 SHIBUYA-AX | 備考 | シングル「傷だらけのダイヤモンド」アルバム「Double-edged sword」各CD封入応募券送付による抽選招待 | ||||
| 2009年10月29日 - 2010年2月6日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2009-2010 25th Anniversary LIVE GOLDEN YEARS TOUR | 15会場16公演 | |||||||
| 2010年8月17日、8月18日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2010 Summer Groove 〜club edition〜 | 1会場2公演 | 8月17日 SHIBUYA-AX8月18日 SHIBUYA-AX | ||||||
| 2010年8月19日 | KIKKAWA KOJI BIRTHDAY LIVE With xxx 2010 | 1会場1公演 | 8月19日 SHIBUYA-AX (FC限定) | ||||||
| 2010年12月29日、12月30日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2010 Winter Groove | 1会場2公演 | 12月29日 国立代々木競技場 第二体育館12月30日 国立代々木競技場 第二体育館 | 参加者 | ギター:菊地英昭ギター:伊藤可久ベース:小池ヒロミチ キーボード:ホッピ神山ドラム:菅沼孝三 |
2011年 - 2020年
| 日程 | ツアータイトル | 会場・備考 | 参加ミュージシャン | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2011年10月30日 - 12月31日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2011 KEEP ON KICKIN' & SINGIN'〜日本一心〜 | 12会場13公演 | 参加者 | ギター:菊地英昭ギター:伊藤可久ベース:小池ヒロミチ キーボード:ホッピ神山ドラム:坂東慧 | |||||||
| 2012年8月17日 | KOJI KIKKAWA OFFICIAL FAN CLUB TALK EVENT K2 LIMITED With xxx | 1会場2公演 | 10月30日 イズミティ21 (2回公演) | ||||||||
| 2013年5月5日 - 8月18日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2013 SAMURAI ROCK BEGINNING | 18会場18公演 | 参加者 | ギター:菊地英昭ギター:伊藤可久ベース:小池ヒロミチ キーボード:ホッピ神山ドラム:青山英樹 | |||||||
| 2014年8月16日 | KIKKAWA KOJI Birthday Night "B-SIDE+" | 1会場1公演 | 8月16日 日本武道館 | 参加者 | Bass:後藤次利Drums:山木秀夫Guitar:野呂一生Keyboards:矢代恒彦Chorus:坪倉唯子Chorus:山根麻以スペシャルゲストKeyboards:小林武史Vocal:綾小路翔 | ||||||
| 2014年8月23日 - 10月5日 | 30th Anniversary Live "SINGLES+" | 4会場8公演 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Bass:小池ヒロミチKeyboards:ホッピー神山Keyboards & Guitar:菅原弘明Drums(前編):坂東慧Drums(後編):青山英樹 | |||||||
| 2015年2月28日 - 4月24日 | KIKKAWA KOJI 30th Anniversary Live "SINGLES+ RETURNS" | 7会場7公演 | 備考 | 2000年に行われた『HOT ROD MAN "RETURNS" LIVE 2000』以来、約10年ぶりとなるライブハウスツアー。 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Bass:小池ヒロミチKeyboards:ホッピー神山Keyboards & Guitar:菅原弘明Drums:菅沼孝三 | |||||
| 2015年8月18日 | KIKKAWA KOJI 30th Anniversary Live“SINGLES+ RETURNS”LiveDVD/Blu-ray 特別先行上映会 トークショー | 1会場1公演 | 8月18日 TOHOシネマズ新宿 | ||||||||
| 2016年6月11日 - 12月30日 | KIKKAWA KOJI Live 2016 "WILD LIPS" | 15会場17公演 | 参加者 | Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジKeyboards:ホッピー神山Drums:湊雅史Keyboards & Guitar:菅原弘明 | |||||||
| 2017年7月8日 - 9月12日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2017 "Live is Life" | 10会場10公演 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | |||||||
| 2018年1月20日、1月21日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2018 "Live is Life" | 1会場2公演 | 1月20日 武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ1月21日 武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ | 備考 | 前ツアーの追加公演。本人の「(前ツアー)メンバーで、もっとライブがやりたい」との強い希望により実現した。1月20日公演は、同会場の本格的な音楽イベントのこけら落とし公演となった。 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | ||||
| 2019年2月1日 - 9月8日 | KIKKAWA KOJI 35th Anniversary Live | 18会場19公演 | 参加者 | Guitar:土屋昌己(2/1、2のみ)Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | |||||||
| 2020年5月3日 - 9月5日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2020 BLOODY BLACK TOUR | 17会場19公演 | 備考 | 新型コロナウイルスの影響で全公演延期となった。尚、東京ガーデンシアターは、公演が行われていればこけら落とし公演となる予定であった。 |
2021年 -
| 日程 | ツアータイトル | 会場・備考 | 参加ミュージシャン | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年5月3日 - 9月26日 | KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT | 11会場11公演 | 備考 | 新型コロナウイルスの影響で全公演延期前年のツアーを、公演内容を変更、それに伴い新たなツアータイトルとなった。東京、福岡、島根は延期公演も告知されたが、最終的に宮城公演を最後に、残り全公演中止となった。 | その後、新型コロナウイルス感染症の感染者数の減少や医療提供体制の改善が見られ、9月30日をもって東京都の緊急事態宣言も解除されたことを受け、10月24日の東京ガーデンシアター公演を新規公演として発表し、開催された。 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | |||||||
| 2022年4月28日 - 5月12日 | KIKKAWA KOJI Premium Night ”Guys and Dolls” presented by WOWOW『INVITATION』 | 4会場5公演 | 4月28日 フェスティバルホール5月1日 LINE CUBE SHIBUYA5月2日 LINE CUBE SHIBUYA5月5日 広島JMSアステールプラザ 大ホール5月12日 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール | 参加者 | Guitar:今剛Bass:後藤次利、小池ヒロミチDrums:山木秀夫Keyboards:ホッピー神山、矢代恒彦Backing Vocal:大黒摩季、福原みほ | |||||||||
| 2022年11月20日 - 2023年2月19日 | KIKKAWA KOJI LIVE 2022-2023 “OVER THE 9” | 17会場19公演 | 備考 | 仙台公演では、配券作業上の不備により、座席の重複、開演時刻遅延が発生した。 | 参加者 | Guitar:菊地英昭Guitar:INORANBass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | ||||||||
| 2023年8月4日 - 9月2日 | KIKKAWA KOJI Premium Night ”Guys and Dolls” | 4会場4公演 | 8月4日 広島上野学園ホール8月16日 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール8月17日 フェスティバルホール9月2日 日本武道館 | 参加者 | Guitar:今剛Bass:後藤次利、小池ヒロミチDrums:山木秀夫、湊雅史Keyboards:ホッピー神山、菅原弘明Backing Vocal:大黒摩季、クロエ・キブル | |||||||||
| 2024年10月5日 - 2025年5月2日 | KIKKAWA KOJI 40th Anniversary Live | 24会場26公演 | 備考 | 1月の福岡、熊本公演は、本人急病により5月に振替となった。 | 参加者 | Guitar:藤井謙二(静岡、新潟は不参加)Guitar:生形真一Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | ||||||||
| 2025年8月18日 | KIKKAWA KOJI 60TH BIRTHDAY LIVE "KANREKI ROCK" | 1会場1公演 | 8月18日 東京国際フォーラム ホールA | 備考 | 10年ぶり、そして還暦祝いを兼ねたバースデー・イベント。本公演はストリーミングによるイベントの生配信も行われた。 | 参加者 | Guitar:フジイケンジGuitar:⽣形真⼀Bass:ウエノコウジDrums:湊雅史Keyboards:ホッピー神山 | ゲスト | 後藤次利うじきつよし大澤誉志幸山下久美子⼤⿊摩季菊地英昭INORAN藤井⼀彦 |
ロックフェスティバル・ジョイントライブ
| 日程 | タイトル | 会場・備考 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 1984年5月3日 | 代々木国際スポーツフェア | 1会場1公演 | 国立代々木競技場 | ||
| 1984年5月5日 | ひろしまフラワーフェスティバル | 1会場1公演 | 広島平和記念公園内 カーネーションステージ | ||
| 1984年7月15日 | ロッテヤンスタNo.1フェスティバル | 1会場1公演 | 東京厚生年金会館共演:伊藤つかさ、嶋大輔 | ||
| 1984年7月22日 | オールナイトニッポン スーパーフェス ASAHI BEER LIVE | 1会場1公演 | 西武球場 | ||
| 1984年7月29日 | サマーミュージックフェスティバル | 1会場1公演 | 岡山ヒルゼン高原共演:原田真二 | ||
| 1984年8月5日 | JUST NOW TOKYO ROCK FEELING TIME | 1会場1公演 | 日比谷野外音楽堂共演:小山卓治(出演予定だった尾崎豊は、骨折により出演キャンセル) | ||
| 1984年8月8日 | NEW AGE FESTIVAL | 1会場1公演 | 大阪城野外音楽堂共演:P・J、中川勝彦 | ||
| 1984年12月31日 | オールナイトライブ「K.KIKKAWA VS Y.HONDA」 | 1会場1公演 | 横浜ピカデリー劇場共演:本田恭章 | ||
| ねずみうしコンサート〜TOKYOに住む音楽常識人のための年末大音楽会〜 | 1会場1公演 | 渋谷LIVE INN共演:小川美潮、他 | |||
| 1985年6月9日 | ANN CALL '85 | 1会場1公演 | 日比谷野外音楽堂共演:アン・ルイス、山下久美子、太田裕美、早見優、石川秀美、三原じゅん子、ACTION、RATS&STAR、古舘伊知郎、CHAR、織田哲郎、西シンジ、原田真二、北島健二、大谷イレブン、人見元基 (VOW WOW)、山本恭司 (VOW WOW)、子供ばんど、BLACK CATS | ||
| 1985年9月21日 | '85 東北音楽祭 | 1会場1公演 | 宮城県スポーツランドSUGO | ||
| 1985年9月23日 | HIROSHIMA SPECIAL LIVE | 1会場1公演 | 広島サンプラザ | ||
| 1985年12月31日 | オールナイトライブ「HEADS」 | 1会場1公演 | 新宿ミラノ座 | ||
| 1986年6月8日 | ANN CALL '86 | 1会場1公演 | 日比谷野外音楽堂共演:アン・ルイス、BOØWY、アースシェイカー、PINK、森山達也/THE MODS、荻野目洋子、シブがき隊、湯江健幸、古舘伊知郎、CHAR、織田哲郎、佐藤準、うじきつよし、近田春夫、サンプラザ中野、忌野清志郎 | ||
| 1986年6月29日 | SPECIAL LAST NIGHT | 1会場1公演 | 黒澤フィルムスタジオ | ||
| 1986年8月4日 | WATER ROCK FESTIVAL | 1会場1公演 | 新宿都有3号地共演:BOØWY、44MAGNUM、山下久美子、大沢誉志幸 | ||
| 1986年12月22日 | マハラジャホワイトクリスマスin大阪城ホール | 1会場1公演 | 大阪城ホール共演:米米クラブ | ||
| 1986年12月27日 | VIPS COLLECTION '86〜'87 | 1会場1公演 | 西武球場室内練習場 | ||
| 1987年6月6日 | ANN CALL '87 | 1会場1公演 | 日比谷野外音楽堂共演:アン・ルイス、忌野清志郎、仲井戸麗市、ACTION、TV、金山一彦、木村一八、鈴木聖美、SHOW-YA、石川秀美、中森明菜、FENCE OF DIFENCE、原田真二、うじきつよし、鈴木賢司、マーシー(アースシェイカー)、工藤義弘(アースシェイカー) | ||
| 1987年8月2日 | MIZUNO BEAT BLASH'87 | 1会場1公演 | 大阪城公園内運動場 | ||
| 1987年12月31日 | ROCK'N ROLL BAND-STAND | 1会場1公演 | 月寒グリーンドーム共演:RCサクセション、泉谷しげる、中村あゆみ、子供ばんど、TAX FREE、金山一彦 | ||
| 1992年9月19日 | APAN ROCK N.Y. LIVE FLASH '92 | 1会場1公演 | 共演:岡村靖幸 吉川の他一部のアーティストの公演日に、旅行主催者の目標としていた参加人数が集まらず、主催者側の意向により、吉川出演日も含め全公演中止。またフジテレビでの特番も決定していたが、公演中止に伴い放送中止。 | ||
| 1996年8月22日 | Riding Together LIVE 1996「Summer Extra」 | 1会場1公演 | 8/22 神戸ワールド記念ホール共演:高橋克典、貴水博之 | ||
| 1996年8月31日 | Riding Together LIVE 1996「Summer Exit」 | 1会場1公演 | 8/31 東京テレポートタウン青海STATION SQUARE共演:高橋克典、貴水博之 | ||
| 1997年12月7日 | ANN CALL '97 | 1会場1公演 | 赤坂BLITZ共演:アン・ルイス、鈴木雅之、CHAR、大槻ケンヂ、荻野目洋子、久宝留理子、神田うの、THE KIX-S、シャーリー富岡、桑名晴子、佐藤寛之、SLY、ACTION | ||
| 1999年12月1日 | Act Againist AIDS'99 LIVE IN OSAKA | 1会場1公演 | 大阪城ホール | ||
| 2001年10月22日 | YAMINABE LIVE〜そうる透30th ANNIVERSARY〜 | 1会場1公演 | 二子玉川アレーナホール | ||
| 2002年11月27日 | 大沢誉志幸 ライブ in CLUB CITTA'川崎 | 1会場1公演 | CLUB CITTA'川崎 | ||
| 2007年3月17日 | SPACE SHOWER Music Video Awards 07 | 1会場1公演 | 03/17 日本武道館 | ||
| 2007年8月25日 | MONSTER baSH 2007 | 1会場1公演 | 08/25 国営讃岐まんのう公園内 芝生広場 | ||
| 2009年5月5日 | Kaori Kawamura 20th Anniversary Live 羽化 supported byDISK GARAGE 30th Anniversary | 1会場1公演 | 05/05 C.C.Lemonホール | ||
| 2009年8月14日 | RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO | 1会場1公演 | 08/14 石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ | ||
| 2009年8月15日、8月16日 | NEW CLASSIC GIG in Japan '09 | 1会場2公演 | |||
| 2009年9月13日 | PATi PATi Thanks 25 | 1会場1公演 | 08/13 幕張メッセ イベントホール | ||
| 2009年9月22日 | サンキュー!サンジュー!ディスクガレージ〜MUSIC PARTY〜 | 1会場1公演 | 09/22 JCB HALL | ||
| 2010年8月7日 | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2010 | 1会場1公演 | 08/07 国営ひたち海浜公園 | ||
| 2011年11月29日 | 極東ROCK'N'ROLL HIGH SCHOOL 「さよならは11月のララバイ」 | 1会場1公演 | 11/29 SHIBUYA-AX | ||
| 2012年7月15日、8月18日 | ap bank fes '12 Fund for Japan | 2会場2公演 | |||
| 2012年12月20日 | THE SOLAR BUDOKAN | 1会場1公演 | 12/20 日本武道館 | ||
| 2012年12月31日 | COUNTDOWN JAPAN 12/13 | 1会場1公演 | 12/31 幕張メッセ | ||
| 2013年3月23日 | ふくしま再興祭り2013 | 1会場1公演 | 03/23 ビッグパレットふくしま 多目的展示ホールA | ||
| 2013年6月11日 | 貴ちゃんナイト vol.5 〜30th Anniversary Edition〜 | 1会場1公演 | 06/11 SHIBUYA O-EAST | ||
| 2003年11月20日 | YOSHIYUKI OHSAWA 20th Anniversary Special Live | 1会場1公演 | 11/20 Zepp Tokyo | ||
| 2014年9月15日 | 氣志團万博2014 〜房総大パニック!超激突!!〜 | 1会場1公演 | 09/15 袖ケ浦海浜公園 | ||
| 2015年7月24日 | FUJI ROCK FESTIVAL '15 | 1会場1公演 | 07/24 苗場スキー場 | ||
| 2015年9月27日 | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2015 | 1会場1公演 | 09/27 中津川公園内特設ステージ | ||
| 2017年4月30日 | ARABAKI ROCK FEST.17 | 1会場1公演 | 04/30 エコキャンプみちのく | ||
| 2017年9月23日 | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2017 | 1会場1公演 | 09/23 中津川公園内特設ステージ | ||
| 2019年8月17日 | RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO | 1会場1公演 | 08/17 石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ | ||
| 1会場1公演 | 新型コロナウイルスの影響で延期となった。 | ||||
| 2023年4月30日 | ARABAKI ROCK FEST.23 | みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく 16:00~ | |||
| 2023年6月10日 | FINAL GBGB 2023 'G-Beat Gig Box' | 日本トーターグリーンドーム前橋 19:15~ | |||
| 2023年9月24日 | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2023 | 岐阜県中津川公園内特設ステージ 17:00~ | |||
| 2025年9月27日(予定) | オハラ☆ブレイク'25 A GO GO 愛し合ってるかい | 猪苗代湖畔 天神浜 | |||
トークイベント、舞台挨拶、その他
| 日程 | タイトル | 場所 |
|---|---|---|
| 1986年3月17日 | 映画「TAKE IT EASY」試写会 & 「サングラスをはずして」公開録音 | 読売ホール主演映画「TAKE IT EASY」の試写会と、ニッポン放送で放送されたレギュラー番組「サングラスをはずして」の公開録音を兼ねたイベント。 |
| 2000年7月29日 | コーセーアンニュアージュトーク第115回 | 恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンルーム共演:前田日明 トークテーマ:「ローンウルフのアキレス腱」 |
| 2001年11月29日 | コーセーアンニュアージュトーク大阪第2回 | 大阪オーバルホール共演:前田日明 トークテーマ:「ローンウルフのアキレス腱再び編」 |
| 2005年6月15日 | コーセーアンニュアージュトーク第171回 | 恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホール共演:筑紫哲也 トークテーマ:「悠久休暇」 |
| 2005年12月2日 | コーセーアンニュアージュトーク第174回 | サッポロファクトリー共演:源孝志「優しいわがまま」 |
| 2005年12月3日 | 映画「大停電の夜に」舞台挨拶 | 丸の内ピカデリー2 |
| 2005年12月21日 | 「エンジェルチャイムが鳴る夜に」出版記念イベント握手会 | 新宿有隣堂 |
| 2006年1月25日 | 東京広島県人総会&新春懇親パーティー | 赤坂プリンスホテル共演:原田真二 |
| 2006年7月28日 | 映画「劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE」舞台挨拶 | 丸の内TOEI |
| 2007年4月22日 | 山野楽器トークイベント | 銀座山野楽器本店 |
| 2008年2月9日 | 映画「チーム・バチスタの栄光」舞台挨拶 | 広島宝塚 |
| 2008年2月26日 | ペルー展トークショー「ペルーを歩いて」 | アーク森ビル |
| 2011年11月19日-11月20日 | 広島ガス「ガス展2011」 | 広島グリーンアリーナ |
海外ツアー
| 日程 | ツアータイトル | 場所 |
|---|---|---|
| 1991年9月4日-9月9日 | KOJI KIKKAWA LUNATIC NIGHT in FIJI | フィジー島 |
| 1993年3月19日-3月24日 | KOJI KIKKAWA 10th ANNIVERSARY EVENT「A SHYNESS FANTASIA IN AUSTRALIA」 | オーストラリア・ケアンズ |
| 2003年1月24日-1月28日 | KOJI KIKKAWA FAN CLUB TOUR in SAIPAN「SAIPAN CIRCUS」 | マリアナリゾート |
舞台
| 日程 | 公演名 | 場所 |
|---|---|---|
| 2008年4月4日-5月8日 | SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語- | 4月4日 - 4月22日:新国立劇場 中劇場4月26日 - 4月27日:名鉄ホール5月2日 - 5月8日:新神戸オリエンタル劇場 |
| 2013年9月19日-9月29日 | 9月19日 - 9月29日新国立劇場 中劇場 | |
| 2012年4月13日-5月27日 | 舞台「陽だまりの樹」 | 4月12日(プレビュー公演)、4月13日 - 4月22日 サンシャイン劇場5月4日-20日 大阪新歌舞伎座5月24日 - 27日 中日劇場 |
| 2019年10月14日-10月20日 | 朗読劇「ラヴ・レターズ」 | 10月14日 - 10月16日 EXシアター六本木10月20日 森ノ宮ピロティホール |
エキシビジョン
| 日程 | タイトル | 場所 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1986年2月28日-4月6日 | 吉川晃司 「TAKE IT EASY」フェア | 2月28日 - 3月6日 札幌パルコ3月9日 - 15日 名古屋 名鉄セブン3月21日 - 26日 静岡 西武百貨店3月28日 - 4月3日 尼崎 つかしん4月6日 - 12日 福岡(会場不明) | ||
| 1988年3月19日-3月27日 | Koji Kikkawa Week「QUESTION」〜吉川晃司展〜 | 銀座山野楽器4皆ホール Jam Spot | ||
| 1994年6月10日-6月22日 | 吉川晃司アーティスト展「My Dear Cloudy Heart Exhibition」 | 津田沼PARCO+Let's6F 特設会場 | ||
| 1995年6月15日-6月23日 | 吉川晃司展「FOREVER ROAD」 | TOWER RECORDS渋谷店8Fイベントスペース | ||
| 2005年4月1日-4月7日 | DAZEDxPARCOxK2「An alian in darkness展」 | 渋谷PARCOパルコミュージアム ウォールギャラリー | ||
| 2007年1月16日-2月23日 | レプリカントK2展示 | 1/16-1/23 新星堂横浜ジョイナス店1/26-1/29 TOWER RECORDS新宿店1/30-2/12 TOWER RECORDS渋谷店2/13-2/26 TOWER RECORDSアリオ亀有店 | ||
| 2011年9月20日-9月26日 | KEEP ON SINGIN' | !発売記念ステージ衣装展 | タワーレコード渋谷店 2階 | |
| 2019年7月9日-9月16日 | 日中文化交流協定締結40周年記念特別展『三国志』 | 東京国立博物館音声ガイドナビゲーターを担当。 | ||
| 2019年10月28日-12月1日 | 吉川晃司 35th Anniversary Live TOUR Mini Photo Gallery | 代官山 蔦屋書店 音楽フロア | ||
| 2020年1月29日-2月3日 | 吉川晃司 35th Anniversary Live TOUR Premium Exhibition | 代官山 蔦屋書店 音楽フロア Session | ||
| 2021年1月20日-3月28日 | 『STAND UP KIKKAWA KOJI FILMOGRAPHY by 14 PHOTOGRAPHERS』発売記念 写真巡回展 | 1/20-2/1 奈良 蔦屋書店2/1-14 東京・代官山 蔦屋書店2/6-14 広島 T-SITE2/20-28 函館 蔦屋書店2/20-28 名古屋みなと 蔦屋書店3/6-14 江別 蔦屋書店3/6-14 福岡・六本松 蔦屋書店3/20-28 梅田 蔦屋書店3月1日に発売された『STAND UP KIKKAWA KOJI FILMOGRAPHY by 14 PHOTOGRAPHERS』の発売を記念した写真展。また3月1日には、半田也寸志、ハービー山口、平野タカシ、細野晋司の4人のカメラマンによる、撮影当時の吉川晃司との撮影エピソードを語るオンライン・トークライブ『STAND UP KIKKAWA KOJI FILMOGRAPHY by 14 PHOTOGRAPHERS』無料オンライン・トークライブの開催された。 |
出演
映画
- 民川裕司三部作 - 民川裕司 役
- すかんぴんウォーク(1984年2月11日公開、東宝)
- ユー・ガッタ・チャンス(1985年、東宝)
- テイク・イット・イージー(1986年、東宝)
- シャタラー(1987年、東宝) - 本田光一 役
- 漂流街 THE HAZARD CITY(2000年、東宝) - 伏見 役
- 天国から来た男たち THE GUYS FROM PARADISE(2001年、日活) - 早坂幸平 役
- OKITE やくざの詩(2003年、東映) - 川又和行 役
- レディ・ジョーカー(2004年、東映) - 半田修平 役
- 大停電の夜に(2005年、松竹) - 大鳥銀次 役
- やじきた道中 てれすこ(2007年、松竹) - 沓脱清十郎 役
- チーム・バチスタの栄光(2008年、東宝) - 桐生恭一 役
- 仮面ライダーシリーズ(東映)
- 仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010(2009年) - 鳴海荘吉 / 仮面ライダースカル 役
- 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE(2010年) - 鳴海荘吉 役
- 必死剣 鳥刺し(2010年、東映) - 帯屋隼人正 役
- ワラライフ!!(2011年、ファントム・フィルム) - 古川肇 役
- るろうに剣心(2012年、ワーナー・ブラザース) - 鵜堂刃衛 役
- ベトナムの風に吹かれて(2015年) - 本人 役
- さらば あぶない刑事(2016年、東映) - キョウイチ・ガルシア 役
- 秘密 THE TOP SECRET(2016年、松竹) - 貝沼清孝 役
- ある町の高い煙突(2019年、エレファントハウス/Kムーブ) - 木原吉之助 役
- キングダム 運命の炎(2023年、東宝 / SPE) - 龐煖 役
- キングダム 大将軍の帰還(2024年、東宝)
- 劇場版 トリリオンゲーム(2025年、東宝) - 祁答院一輝 役
テレビドラマ
- 真夜中は別の顔(2002年、NHK総合) - 倉田竜三 役
- 大河ドラマ(NHK総合)
- 天地人(2009年) - 織田信長 役
- 八重の桜(2013年) - 西郷隆盛 役
- 素直になれなくて(2010年、フジテレビ) - 中島亮介 役
- 下町ロケット(2015年、2018年、TBS) - 財前道生 役
- 放送90年 大河ファンタジー 「精霊の守り人」(2016年3月19日 - 4月9日 、NHK) - ジグロ 役
- 都庁爆破!(2018年、TBS) - ケイン高村 役
- 連続ドラマW「黒書院の六兵衛」(2018年、WOWOW) - 主演・的矢六兵衛 役
- 探偵・由利麟太郎(2020年6月16日 - 7月14日、カンテレ・フジテレビ系) - 主演・由利麟太郎 役
- DCU〜手錠を持ったダイバー〜(2022年1月16日 - 3月20日、TBS) - 成合淳 役
- 連続テレビ小説 舞いあがれ!(2022年10月3日 - 、NHK総合) - 大河内守 役
- トリリオンゲーム(2023年7月14日 - 9月15日、TBS) - 祁答院一輝 役
- (2024年4月7日 - 6月9日、日本テレビ) - 織田清司(ガイド) 役
- ACMA:GAME アクマゲーム ワールドエンド(2024年10月25日、日本テレビ)
Webドラマ
- MAGI 天正遣欧少年使節(2019年1月17日、Amazonプライム・ビデオ) - 織田信長 役
舞台
- ミュージカル SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-(2008年4月・2013年9月) - 杉原千畝 役
- 陽だまりの樹(2012年4月) - 伊武谷万二郎 役(W主演)
- ラヴ・レターズ(2019年10月14日–16日 EXシアター六本木、10月20日 森ノ宮ピロティホール)
劇場アニメ
- 映画ドラえもん のび太の地球交響楽(2024年3月1日、東宝) - マエストロヴェントー 役
NHK紅白歌合戦出場歴
| 年度/放送回 | 回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 |
|---|---|---|---|---|
| 1985年(昭和60年)/ 第36回 | 初 | にくまれそうなNEWフェイス | 01/20 | 石川秀美 |
- 注意点
- 出演順は「出演順/出場者数」で表す。
音楽番組
- FNS歌謡祭(フジテレビ)
- '87 FNS歌謡祭(1987年12月8日)
- 2011 FNS歌謡祭(2011年12月7日)
- 2016 FNS歌謡祭 第2夜(2016年12月14日)
- 2017 FNS歌謡祭 第2夜(2017年12月13日)
- INVITATION / 吉川晃司 #1(WOWOWプライム)(2021年1月31日)
- MUSIC FAIR(フジテレビ)不定期出演
- 夜のヒットスタジオ(フジテレビ)不定期出演
- ミュージックステーション(テレビ朝日)不定期出演
- ザ・ベストテン (TBS) 不定期出演
- ザ・トップテン(日本テレビ)不定期出演
- ROCK SHOW「ロック・ショー・スペシャル・吉川’S・ナイト」(1992年、フジテレビ)
- HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP(フジテレビ)不定期出演
- うたばん (TBS) 不定期出演
- 僕らの音楽(フジテレビ)不定期出演
- Love music(フジテレビ)不定期出演
ラジオ
- 吉川晃司 ハートブレイクを抱きしめて(1984年10月13日 - 1985年4月6日、ニッポン放送)
- 吉川晃司 オンザロードで恋をして(1985年4月13日 - 1985年10月5日、ニッポン放送)
- 吉川晃司 サングラスをはずして(1985年10月12日 - 1987年10月3日、ニッポン放送)
- 吉川晃司のこわれた夜にSHAKE DOWN(1985年 - 1986年、文化放送)
- KISS(ラジオ大阪)
- D.N.A.〜ロックの殿堂〜 吉川晃司 Edge Of Heart(2010年 - 2013年、ジャパンエフエムネットワーク)
- RADIO DRAGON Doors「吉川晃司 SOLITUDE」(2011年 - 2012年、エフエム東京)
- 吉川晃司「VOICES」(2017年 - 2018年、Date fm)
CM
- 味の素(1984年)
- 江崎グリコ「カリフォルニア・バー」(1984年 - 1985年)
- 1984年版:CM曲として「Miss You」を使用。
- 1985年版:CM曲として「RAIN-DANCEがきこえる」を使用。
- カネボウ「ブローコロン」(1985年)
- サントリー「NCAAスポーツドリンク」(1985年)
- KDD「TEL ME キャンペーン」(1987年)
- クラリオン「Auto PC Cadias」(2002年)
- CMには吉川の愛車、アストンマーティンが登場していた。
- アサヒ飲料「WONDA SHOT & SHOT」(2005年)
- COMPLEXの「恋をとめないで」がCM曲として使用。CMロケ地は府中競馬正門前駅(京王電鉄)。
- 日本テレビ 開局55周年記念キャンペーンCM「日テレ55(ゴーゴー)」(2009年)
- 出演だけでなく、「Johnny B. Goode」のサビを「ニ〜ッテレgo!go!」に言い換えた替え歌を吉川が歌った曲が流された(編曲・演奏も吉川側で行った)。15秒バージョンが1パターン、3秒バージョンが3パターン存在する。
- 黄桜「辛口一献」(2010年 - 現在)
- 広島ガス(2011年 - 2012年)
- 森永製菓「チョコモナカジャンボ」(2012年 - 2015年)
- キリンビバレッジ「生茶」(2016年 - )
- 日清食品「日清焼そばU.F.O.」(2016年)
- マイケル富岡演じるUFO仮面ヤキソバンの息子・ソース役として出演。
- クラシエ「いち髪」(2019年-)
- COMPLEXの「BE MY BABY」がCM曲として使用。
- カルビー「かっぱえびせん」『もっと、やめられない、とまらない』篇・『かっぱえびせん×吉川晃司 なんかありがとう』篇(2020年2月7日 - )※WEB限定
- アサヒビール「樽ハイ倶楽部」『俺たち樽ハイ倶楽部』篇(2021年10月11日- )
- レック株式会社「グロモントPREMIUM」(2025年1月1日 - )レック株式会社「グロモント PREMIUM」CM出演 kikkawa.com (2024年12月27日)
ナレーション
- 三国志 Three Kingdoms(2011年、日本語版DVD)第22巻収録の前篇ダイジェストを担当
- シリーズ平清盛(2011年、NHK総合)全4回
- 峠 TOUGE(2012年 - 2015年、BS日テレ)
- 義風堂々!! 兼続と慶次(2013年、テレビ東京系列)
- NHKスペシャル(NHK総合)
- 「“流氷”大回転」(2014年5月18日)NHKスペシャル 流氷“大回転” - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
- 「新型コロナ病棟 いのちを見つめた900日」(2022年10月1日)
- NNNドキュメント
- 「拝啓 泣き虫かあさん 〜阪神・淡路大震災から22年〜」(2017年1月22日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
- 「ただいま」と言えない... 〜原爆供養塔に眠る814人〜」(2018年8月5日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
- ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」(2019年5月18日、NHK Eテレ)
- NNNドキュメント
- 「シリーズ戦後75年 煉瓦の記憶 広島・被爆建物は語る」(2020年8月2日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
- 「残してください 被爆ポンプです。」(2021年8月1日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
- 「禎子さんの折り鶴 千羽になったら願いが叶うんよ」(2022年7月31日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
- テレメンタリー2022「決断 老いと向き合う82歳」(2022年11月6日 制作:愛媛朝日テレビ / テレビ朝日)
- NHK ドキュメント4「最後まで諦めない〜高知東高校水泳部から」(2023年9月29日 NHK総合(四国地方松山・高知・徳島・高松))
- NNNドキュメント
- 「キノコ雲の上と下〜米兵の心に苦悩を刻んだヒロシマ」(2024年10月14日、制作:広島テレビ / 日本テレビ)
ドキュメンタリー
- フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿(2015年 - 、NHK BSプレミアム)ナビゲーター
- WATCH「4400人が暮らしていた町 〜吉川晃司がたどる平和公園〜」(2017年4月29日、広島テレビ)広島ローカル30分枠
- NNNドキュメント'17「4400人が暮らした町〜吉川晃司の原点・ヒロシマ平和公園〜」(2017年8月6日、日本テレビ系列)拡大55分枠
- カンムリ(2018年11月16日・23日、RCCテレビ)日本シリーズ第6戦始球式完全密着
- その男、職業 吉川晃司。(2019年 WOWOW)
- 原子の力を解放せよ 〜戦争に翻弄された核物理学者たち〜(2020年8月16日、NHK BS1)
- レギュラー番組への道 ハザードマップで旅してみた(2022年6月25日、NHK総合)ナビゲーター
その他
- 奥田と吉川 オーチーコーチーの遠くて広い広島(2025年8月10日、広島テレビ制作、日本テレビ系全国28局ネット)
- コネクト スペシャル 奥田民生×吉川晃司~オレたちの広島【完全版】~(2025年8月29日、NHK総合・中国地方向け)
- 帰れマンデー見っけ隊(バスサンドに不定期出演、テレビ朝日)
書籍
著書
- ※長谷川誠共著
写真集
- YOU GOTTA CHANCE(1985年、旺文社)
- TAKE IT EASY(1986年、ワニブックス)
- DATE(1987年、扶桑社)
- Lunatic LUNACY Tour 1991 VISUAL BOOK(1991年、音楽専科社)
- A MAN IN TROUBLE(1992年、ソニーマガジンズ)
- PERSONAL BOOK「THE INDEX」(1994年、ビクターエンタテインメント)
- 20周年記念写真集「風上に乞う〜wisper of the wind〜」(2004年、音楽専科社 撮影:レスリー・キー)
- 20周年記念写真集「風上に乞う〜Time Speak For Itself〜」(2004年、音楽専科社 撮影:レスリー・キー)
CD BOOK
- CD BOOK「エンジェルチャイムが鳴る夜に」(2005年)
- 初の自作小説、およびオリジナルのアートワークや撮り下ろし写真などで構成される。小説タイトル名と同名称の曲を含む自作2曲とカバー曲をCDに収録。
関連書籍
- 集英社文庫 コバルトシリーズ「ユー・ガッタ・チャンス」(1985年、集英社)
- ZERO(1988年、CBSソニー出版)
- KOJI KIKKAWA ANTHOLOGY 〜Innocent Spirit〜(2004年、ソニーマガジンズ)
注釈
出典
関連項目
- BOØWY(テレビ・ライブ等で共演)
- COMPLEX (音楽ユニット)(布袋寅泰とのユニット)
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/31 14:49 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.