北久保弘之 : ウィキペディア(Wikipedia)
北久保 弘之(きたくぼ ひろゆき、1963年11月15日 - )は、日本の男性アニメーション監督、アニメーター。東京都文京区出身。
経歴
中学卒業後、求人情報誌のアニメーターのアルバイト募集記事に応募。1979年、15歳でアニメ業界入りすると、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』で動画デビューを果たす。中村プロダクション、ネオメディアを経てフリーになり、1982年にフリーアニメーター集団「スタジオMIN」を設立。
1985年、21歳の時に『くりぃむレモン』シリーズの一編「POP CHASER」で監督デビュー(名義は「佐倉大」)。
1987年、OVA『ブラックマジック M-66』で原作者の士郎正宗と共同監督を務める。同年、オムニバスOVA『ロボットカーニバル』の中の一作「明治からくり文明奇譚〜紅毛人襲来之巻〜」を監督。『PoP CHASER』の野村和史プロデューサーに企画を出してみないかと話を持ち掛けられ、発案者の一人となる。プロデューサー的な役割を担い、大友克洋や著名なアニメーターたちを企画に引き込んだ。
1991年、大友克洋(原作・脚本・メカニックデザイン)、江口寿史(キャラクター原案)という豪華スタッフが揃った『老人Z』で劇場作品を初監督。
1997年、テレビゲーム『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』でアニメーションパートを監督。セルとデジタルが融合した画期的な映像を生みだし、その高い演出力が話題を呼んだ。
2000年、日本のアニメのデジタル制作、2Dアニメの中で3DCGを活用する流れの発端となった『BLOOD THE LAST VAMPIRE』を監督。
エピソード
元々かなり肥満的な体形が現在では痩せている。またパーマや腰ぐらいまで伸ばした長髪など極端に髪型も変えることが多い。BSアニメ夜話に出演していた時点の頃は、特に痩せており、首にかかるくらいの長髪であった。近年は帽子を被って登場することが多い。アニメーターの仕事では、最高4日と8時間寝ずに作業したことがあるという 。2010年代は昔ほどではないが体形が再び肥満的になっている。2015年中頃以降は非公表のTVシリーズ製作参加のため、発言を自粛中とのこと。
監督作品
映画
- 老人Z(1991年、監督・絵コンテ)
- BLOOD THE LAST VAMPIRE(2000年、監督)
OVA
- POPCHASER(1985年、原作・脚本・監督・キャラクターデザイン・作画監督・原画)
- ブラックマジック M-66(1987年、監督・構成・キャラクターデザイン)
- 明治からくり文明奇譚〜紅毛人襲来之巻〜(オムニバス『ロボットカーニバル』収録)(1987年、監督・シナリオ・絵コンテ・演出・作画監督)
- ジョジョの奇妙な冒険(1993-1994年、監督・シナリオ・絵コンテ・演出)
- GOLDEN BOY さすらいのお勉強野郎(1995-1996年、監督・音響監督・脚本・絵コンテ・演出)
ゲーム
- PlayStation「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」(1997年、ムービー・パート監督・脚本・絵コンテ・演出)
- オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」(2002年、オープニングムービー監督)
CM
- 「」(1997年、監督)
ミュージック・ビデオ
- BOØWY「MARIONETTE」(1987年、アニメ・パート監督)
- 坂本真綾 「Feel Myself」(『グレープフルーツ』収録) (1997年 実写 監督)
- Utada「Easy Breezy」(『FLUXIMATION』収録)(2006年、監督)
参加作品
テレビアニメ
映画
OVA
Webアニメ
- 終末のワルキューレ(2021年、演出)
パイロット版
- 王立宇宙軍パイロットフィルム(1985年、原画)
- CUTIE HONEYプレゼン用パイロットフィルム(2001年、演出)
イラスト
連載
- 「聴いて泣け」(アニメージュ)
- 「CARBONE HEARTS」(電撃アニメーションマガジン)
受賞歴
- 『老人Z』
- 第46回毎日映画コンクールアニメーション映画賞
- 『BLOOD THE LAST VAMPIRE』
- 第55回毎日映画コンクール大藤信郎賞
- 第4回 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
- 第15回 高崎映画祭特別賞
- 第6回 アニメーション神戸個人賞
注釈
出典
参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/19 09:24 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.