杉本佳一 : ウィキペディア(Wikipedia)
杉本 佳一(すぎもと けいいち、 - )は、日本の作曲家、サウンドデザイナー。山梨県出身。
FourColor、FilFla、Vegpher、Minamo、Fonicaなど、サウンドアプローチによって名義を使い分けながら多様な音楽を制作している。
作品は英『THE WIRE』誌ベスト・エレクトロニカ・アルバムに選出されるなど海外でも高い評価を得ており、世界各地でライブパフォーマンスやツアーを行っている。
広告音楽の作曲家として、CM、舞台、映画、エキシビジョン、劇伴などの数多くの楽曲制作、アレンジを手がけている。
プロフィール
1999年、自身のプロジェクトFourColorの1stアルバムをリリース杉本佳一プロフィール。同年、安永哲郎、岩下裕一郎、笹本奈美子と共にエレクトロ・アコースティックユニットMinamoを結成。これらの活動と並行し、ソロプロジェクト Fonica、FilFla、Vegpher、fonicaとして活動している。インディーズレーベルCUBIC MUSICを設立フィルフラ(杉本佳一)プロフィール。
2004年、パリ ポンピドゥー・センターにて行われたエキシビション「Ecoute」に楽曲提供。FourColorの作品「Water Mirror」がイギリスの音楽誌『THE WIRE』誌におけるベスト・エレクトロニカ・アルバムに選出される。同年、FourColor名義で楽曲を提供した宮崎淳監督による映画「FRONTIER」がカンヌ国際映画祭・監督週間にて「若い視点賞」を受賞宮崎淳作品紹介。
2006年、Timo Katz監督による映画作品に楽曲を提供。提供楽曲がフランス・エクス=アン=プロヴァンスにて行われた映画祭「Festival Tous Courts」Festival Tous Courts公式サイト(英語) にてオリジナル映画音楽部門賞を受賞。この受賞をきっかけに、2007年、フランス映画音楽作曲者協会(U.C.M.F)の会員となる。
2008年、minamoとスウェーデンのバンド、TAPEとのコラボレーション作品「birds of a feather」がスウェーデンの音楽賞「Manifest」にエクスペリメンタル部門でノミネートされるManifest賞公式サイト(スウェーデン語)。
2000年から2025年までにフランスやスウェーデンをはじめとするヨーロッパ各国、オーストラリア、アジア、北アメリカ、カナダ、北マケドニアなどでツアーを行っている。
2022年、ドバイ万博日本館(シーン1)音楽制作
2023年、ヤマハミュージック 横浜みなとみらい「Sound Waves」、「Sound Aquarium」音楽プロデュース・作曲・制作
2024年、日本テレビホールディングス サウンドロゴ、ステートメントムービー楽曲作曲、株式会社U-NEXT HOLDINGS「USEN&U-NEXT GROUP」サウンドロゴ作曲。
2025年、大阪関西万博『住友館』サウンドロゴ、及び『クマの1年』作曲、大阪関西万博『未来の都市パビリオン』コモン展示コンテンツ音楽、大阪関西万博『BLUE OCEAN DOME』サラヤウィークの映像展示音楽担当。
ディスコグラフィー
杉本佳一
- 「PLAY MUSIC」(2014年、WEATHER/play/HEADZ)
- 「わたしたちの家 オリジナル・サウンドトラック」(2018年、WEATHER/HEADZ)
- 「Future Mobility Town」(2025年、Bishop Music)
FourColor
- 「Track Spoon」(1999年、lascaux )
- 「Four Color」(2000年、cubic music)
- 「water mirror」(2004年、apestaatje/2020年、12k)
- 「AIR CURTAIN」(2004年、12k)
- 「LETTER OF SOUNDS」(2006年、12k)
- 「AIR CURTAIN+」(2008年、WEATHER/HEADZ)
- 「As Pleat」(2011年、12k)
- 「Ballet」(2015年、Duenn/2016年、12k)
- 「Lightscape」(2024年、12k)
- 「Moko」(2025年、TON)
FilFla
- 「frame」(2005年、plop)
- 「frolicfon」(2008年、WEATHER/HEADZ)
- 「Sound Fiction」(2010年、WEATHER/HEADZ)
- 「FlipTap」(2012年、Someone Good)
- 「Micro Carnival」(2019年、WEATHER/HEADZ)
Fonica
- 「ripple」(2003年、plop)
- 「ripple」(2005年、tomlab)
Minamo
- 「wakka」(1999年、cubic music)
- 「wakka box set」(2001年、quakebasket)
- 「.kgs」(2002年、360records)
- 「SHINING」(2005年、12k)
- 「birds of a feather」TAPE & minamo 名義(2007年、ex-po/HEADZ )
- 「Durée」(2010年、12k)
- 「A Path Less Travelled」minamo+Lawrence English名義(2010年、ROOM40)
- 「Documental」(2011年、ROOM40)
- Minamo & Moskitoo「Superstition」(2020年、12k)
- 「Superscience」(2020年、901 editions)
- Minamo & Asuna「Tail of Diffraction」(2022年、ROOM40)
Vegpher
- 「Play」(2012年、Flyrec.)
- 「Plus」(2013年、PROGRESSIVE FOrM)
- 「Minutus」(2020年、PROGRESSIVE FOrM)
その他の参加作品
その他の参加作品
- good music!「good music!」(エレクトロニクス、録音、マスタリング担当)
- sgt. & good music!「sggmt!!」(エレクトロニクス、録音、ミキシング担当)
- installing「installing」(ギター参加)
- installing「saraswati」(ギター参加)
- TU M'「Fragile Touch Of The Coincidence」(マスタリング担当)
- ethan rose「ceiling songs」(マスタリング担当)
- 町田良夫「Infinite Flowers」(トラック1、3、6、ギター参加)
- Moskitoo & Sanae Nishio「Si Sol e.p.」(ミキシング、マスタリング担当)
- trico!「everything goes well 」(編曲、ミキシング担当)
- DAOKO「VOICE」(作曲、編曲)
- UGO MALIN「Pink Moon」(ミキシング、マスタリング担当)
リミックス作品
- RF「Springs, re:makes and mixes of RF」(2006年)
- mophONE「plug」(2008年)
- MIOU MIOU「E´LECTRONIQUE /MIOUMIXES」(2008年)
- Luis Nanook「Place Remixes」(2010年)
劇伴・楽曲提供
- 「MOTION PHOTOGRAFFITI」(宮崎淳監督、2000年)楽曲提供
- 「FROZEN DREAM」(宮崎淳監督、2001年)楽曲提供
- 「A LITTLE PLANET」(宮崎淳監督、2002年)楽曲提供
- 「FRONTIER」(宮崎淳監督、2003年)楽曲提供、カンヌ映画祭・監督週間「若い視点賞」受賞作
- 「TIMESCAPE」(宮崎淳監督、2004年)楽曲提供
- 「Whirr」楽曲提供(Timo Katz監督、2006年)、Festival Tous Courts「オリジナル映画音楽部門賞」受賞作
- 「16[jyuro-ku]」(奥原浩志監督、2007年)楽曲提供
- 「HEROMAN」劇中歌「HOPE」音楽制作(2010年、アニプレックス)
- 「ハロー、スーパーノヴァ」(今野裕一郎監督、2013年)劇伴
- 「DREAM LAND」(スティーブ・チェン監督、2015年)劇伴
- 「わたしたちの家」(清原惟監督、2018年)劇伴
- 「アザー・ミュージック(OTHER MUSIC DOCUMENTARY)」(ロブ・ハッチ=ミラー、ブロマ・バスー監督、2020年)劇伴挿入楽曲(fonica「twang」)
- 「グッドバイ」(宮崎彩監督、2020年)劇伴
- 「青めぐる青」(宮崎彩監督、短編映画、2022年)劇伴
舞台
- 遊園地再生事業団
- フェスティバル/トーキョー2013 イェリネク連続上演『光のない。(プロローグ?)』音楽制作(2013年、作:エルフリーデ・イェリネク・演出:宮沢章夫)
その他音楽
- au design project『ガッキ ト ケータイ展』音楽(2008年)
- ヤマハ『Yamaha Design Exhibition 2008 "Key for You"』音楽(2008年)
- ヤマハ『Yamaha Design "Synapses"』音楽(2008年)第3回企業ウェブ・グランプリ「デザイン&クリエイティブ部門」グランプリ受賞
- ヤマハ『ミラノサローネ展』音楽(2009年)
- サイエンスヒルズこまつ ワンダーランドエントランス(2013年)
- 東京モーターショー2015「Toyota New Global Architecture Concept movie」音楽(2015年)
- Sony Bank WALLETコンセプトムービー「通貨を超えろ/Beyond Currency 」篇(2015年)
- ラジオ番組「コスモ アースコンシャス アクト 未来へのタカラモノ 」ジングル(2015年)
- TOKYO FM 「TOKYO FM News 」「TOKYO FM Traffic report」タイトルステッカー、BGM(2015年)
- 「手づくり!できたて!MOSDO!」Webムービー(2015年)
- 京王電鉄『One Day, Fun Day!』(2015年)
- 花王バブ(2016年)
- 渋谷野外ビジョン キユーピー時報CM 「マヨ時計」(2016年)
- 資生堂ホリデーコレクション2018「Beauty is a gift」(2018年)
- SCRAMBLE x Sony『街を、エンタテインメントの実験場に』(2018年)
- UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店ムービー(2020年)
- ドバイ万博日本館 シーン1(2021年)
- 外務省「Hello, new Japan presented by Hello Kitty」(2021年)
- SONY aiboコンセプトムービー「Living with aibo」(2021年)
- グッドデザイン賞受賞プロモーション・イベント「GOOD DESIGN SHOW 2021」コンセプトムービー(2021年)
- ヤマハミュージック 横浜みなとみらい「Sound Waves」、「Sound Aquarium」音楽(2024年)
- 大阪関西万博【住友館】サウンドロゴ、UNKNOWN FOREST~誰も知らない、いのちの物語~『クマの1年』(2025年)
- 大阪関西万博『未来の都市パビリオン』コモン展示2 コンテンツ音楽(2025年)
- 大阪関西万博【BLUE OCEAN DOME】サラヤウィーク(2025年)
CM音楽
- Fleet Bank(アメリカ)(2001年)
- ベライゾン・コミュニケーションズ(アメリカ)(2003年)
- シャープ『SoftBank 923SH「ワイン篇」』(2008年)
- 日本マクドナルド『マフィン 朝のフルコース篇』(2009年)
- ハーゲンダッツ ジャパン『ミニカップバニラ ごほうび篇』(2009年)
- ヤマザキナビスコ『リッツカタヌキ篇』『ホットなオンザリッツ篇』(2009年)
- ソニー『Sony FeliCa:Just tap for an easier life』
- ワールド『UNTITLED 2011年秋冬メイキングムービー』(2011年)
- 大丸・松坂屋『2015 秋のサンクスフェスティバル』(2015年)
- ソニー銀行『ソニー銀行はATM0円「仲間が増えた!」』 『ソニー銀行はATM0円 篇』
- Y!mobile 「と思いきやダンス」篇 編曲(2018年)
- Wacoal『SUHADA ONE』(2019年)
- カネボウ コフレドール 19秋スイッチ・カラー(2019年)
- 日清フーズ – マ・マー超もち生パスタ「おうちで召し上がれ」篇 (2021年)
- 資生堂エリクシール デザインタイム美容液「ゆるまない」篇 (2021年)
- Googleアプリ「自分を探すあなたのそばに。」(2022年)
- URBAN RESEARCH「UR TECHシリーズ」(2022年)
- 大塚製薬OS-1「脱水症のサイン篇」(2024年)
- ベンザブロックプレミアムCM「あなたのかぜに選べる」篇(2025年)
- ハッピーセット なりきりマクドナルド「Happy Kids Job」篇(2025年)
サウンドロゴ
- 三菱UFJフィナンシャル・グループサウンドロゴアレンジ(2009年)
- LIXIL(2016年)
- NISSAN CROSSING(2016年)
- アース製薬 (2017年)
- ニベア花王「8×4」(2018年)
- 日本電産(2018年)
- 象印(2018年)
- 日本製粉(2019年)
- トヨタモビリティ東京(2020年)
- 積水ハウス(2020年)
- TOKYO FM「TOKYO FM NEWS」、「ドライバーズ・インフォ」サウンドロゴ、BGM(2020年)
- 日本赤十字社 「THINK!献血」(2024年)
- USEN&U-NEXT GROUP(2024年)
- 資生堂「dプログラム」(2024年)
- パンテーン(2024年)
- 関西大阪万博 住友館(2024年)
- アセットマネジメントONE(2025年)
- 日本テレビ(2025年)
出典
関連項目
- CUBIC MUSIC - 杉本佳一が運営するインディーズレーベル
外部リンク
- Frolicfon - 杉本佳一・公式サイト
- FourColor/FilFla/Fonica - MYSPACE
- 杉本佳一 インタビュー
- PitchforkによるFonicaのページ
- PitchforkによるMinamoのページ
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/25 09:02 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.