曽山一寿 : ウィキペディア(Wikipedia)
曽山 一寿(そやま かずとし、1978年9月24日『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』第1巻 作者プロフィールより - )は、日本の漫画家。東京都出身。本郷高等学校デザイン科卒。
経歴
小学1年生の頃、沢田ユキオがわんぱっくコミックでスーパーマリオの漫画を描いていたことに衝撃を受け、漫画家を志すコロコロコミックを愛し、コロコロコミックに愛された男 曽山一寿インタビュー。それまではこの世のすべての漫画を藤子不二雄が描いていると思っていたが、以降は様々な人気漫画に触れていくようになる。高校3年時、『おやさい戦士ともゆき』で第40回小学館新人コミック大賞児童部門の最終選考まで残る。その頃からコロコロで持ち込みを続けたが担当から「もう来なくていい」と言われ、その後一時期ライバル誌のコミックボンボンに移り2年間の間に連載陣のアシスタントや打ち合わせなどを経験したり、「一番目に漫画家になりたかったが二番目になりたい職業が役者だった」ということから18〜19歳の頃に2年間劇団へ所属し全国を周る役者として活動するなど試行錯誤が続いた。
2000年、『ぼくのおじいちゃん』で第47回小学館新人コミック大賞児童部門佳作を受賞。同時期、ボンボンからは連載の話があったが、ボンボンの連載とコロコロでの活動のどちらかを選ばなければならない状況となり、一度は縁が切れたと思われたコロコロに戻った。
2001年、月刊コロコロコミックに読み切りとして『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』が掲載される。その後別冊コロコロコミックで『探偵少年カゲマン』(原作:山根あおおに)で初の連載を経験。月刊コロコロコミック2001年10月号から『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』の連載を開始した。連載に際し、編集者からは「君はコロコロのダウンタウンになりなさい」と発破を掛けられた。
2004年、『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』で第50回(平成16年度)小学館漫画賞児童部門を受賞。同作品は長期連載となり、月刊コロコロコミックの看板的存在として根強い人気を誇るようになる。
人物
創作への姿勢
曽山一寿は、子どもから大人まで楽しめる「ドリフ」のような作品を目指している。自身の画力は漫画家の中で下層に属すると自覚しており、その分、読者にインパクトを与えるアイデアを重視する創作スタイルを貫いている。アシスタント時代には、師事した漫画家から「コマが足りない」と指摘された経験を通じ、読者に意図を正確に伝えることの重要性を学んだ『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』73ページから77ページ(小学館、2023年)。
また、「うんこ」ネタには強いこだわりを持ち、「うんこを出せばいい」という安易な発想ではなく、「面白いうんこ」を常に追求している。過去には、28歳で大便を失禁したことを記念し、吹き出しのセリフから効果音まで全て「うんこ」で構成された漫画を描いたこともある『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』13巻『うんこじゃっ!』より。
キャリアを重ねる中で、仕事として結果ばかりを求めるようになった時期もあったが、純粋に漫画を描く楽しさを取り戻すため、Twitterやブログでの作品公開を開始。版権作品のパロディなど、商業誌では難しい表現にも挑戦し、子どもの頃のような創作の喜びを再発見したという『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』128ページから138ページ(小学館、2023年)『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』142ページから143ページ(小学館、2023年)。
ある時、失明の危機にも繋がる硝子体出血を経験(幸い自然治癒した)したことをきっかけに、「目が見えなくなれば、積み上げてきた技術や経験が一瞬で消える」という現実を痛感。この出来事以来、悔いのない漫画家人生を送ることを心に決めている『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』91ページから105ページ(小学館、2023年)。
人柄と私生活
非常に飽きっぽい性格で「靴下を片方でやめてしまう」ほどだと語る一方『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』8巻26ページ『そやまんが』「あきっぽい作者の巻」より、気分が乗らない日は男らしく仕事をサボるとも公言している『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』4巻47ページ『そやまんが』「男らしいぜ曽山!!の巻」より。自称「ヘラヘラナヨナヨしてる情けない男」だが、数々の天然ボケエピソードでも知られている。
- 音楽の授業で「フニクリ・フニクラ」を担任の「藤倉先生」のテーマ曲だと勘違いし、ヤバい教師だと思い込んでいた。
- 漫画家仲間と心霊スポットに行った際、「おやつはいくらまでですか?」と質問したピョコタンのマンガレポートより。
- 毎日耳掃除をしていたにもかかわらず耳が聞こえなくなり、耳鼻科で「耳くそのたまりすぎ」と診断された『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』6巻82ページ『そやまんが』「大好き耳そうじの巻」より。
- 歯医者の予約電話で自分の名前を「曽山様です」と名乗ってしまった『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』7巻43ページ『そやまんが』「オレはそやま様の巻」より。
30歳で結婚しており、一児の父でもある『でんぢゃらすじーさん邪』第9巻 カバー扉の作者コメントより。結婚と同時期に離婚したバイト先の先輩から「言いたい事をちゃんと伝える」「相手に変わることを望む前に自分が変わる」「乱暴な言葉を使わない」という夫婦円満の秘訣を教わり、その後の生活で大切にしているという『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』79ページから89ページ(小学館、2023年)。
経歴と幼少期
小学1年生の頃から漫画家を志していたが、幼稚園時代の夢は「ラーメン屋の屋台になること」だった『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』3巻41ページ『そやまんが』「昔の夢の巻」より。小学生の頃は『キン肉マン』の超人募集コーナーにハガキを頻繁に送っていたが、一度も採用されなかった。また、少年野球チームに所属していたが万年補欠で、監督の「お前はウチの秘密兵器だ」という言葉を信じ続けたまま、一度も活躍することなく卒業した『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』32ページ(小学館、2023年)。
高校時代には、校外学習のバスの中で「ここから見えるすべての人をオレの漫画で笑わせてみせる…」と静かに呟いていたことを、後に同級生によって暴露されている。
20歳の頃には、マイナーな出版社へ原稿を持ち込むも全てボツにされたり『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』38ページ(小学館、2023年)、アシスタント先で銀行で貰ったキャラクター消しゴムを使い「プロの原稿なめんな!!」と叱られたりと『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』42ページ(小学館、2023年)、下積み時代の苦労も経験した。2002年には友人とコンビ「こち亀5、6巻」を結成し、M-1グランプリに出場したが、漫才は全くウケなかったという経歴も持つ『曽山一寿のでんぢゃらすじーさんだけじゃねぇ!!』20ページ(小学館、2023年)。
趣味と交友関係
漫画家仲間では特に松本しげのぶと親交が深く、互いの漫画にネタとして登場させたり、合作で自虐ネタを交えて殴り合ったりするほどの間柄である『でんぢゃらすじーさん邪』17巻174ページより。尊敬する漫画家として島本和彦、沢田ユキオ、藤子・F・不二雄を挙げており『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』第13巻 表紙袖の作者の一言より、ライバルとしては松本しげのぶ、村瀬範行、永井ゆうじらを意識している。
大のアニメ好きでもあり、特に『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』は自身の作品を除いて「世界で一番好きなアニメ」と公言。結婚式ではそのテーマソング『ウイニング・ラン! ~風になりたい~』を流して感涙し、妻を絶句させた『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』17巻70ページ『そやまんが』「爆走兄弟の巻」より。好きな映画には『ドラえもん のび太の日本誕生』、『逆境ナイン』、『少林サッカー』、『クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』を挙げている。また、やよい軒が大好きで、神龍に「家の近所にたてておくれーっ!!」と願うほどだという。
ファンとの交流
ファンサービスが非常に手厚いことで知られ、そのエピソードは枚挙にいとまがない。
- 「サインくれ」と238回書かれたハガキに対し、サインを238枚送り返した『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』3巻106~107ページより。
- キャラクター人気投票の企画では、抽選で合計3000名の読者にサイン色紙を送った『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』11巻38ページ『そやまんが』「校長人気投票の巻」より。
- 「じーさんおもしろ顔コンテスト」の優勝者には、願いを叶える権利を贈呈『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』16巻182~183ページ。「私だけのトロフィーが欲しい」という願いに応え、自腹でプロの業者に高さ111cmのスペシャルトロフィーを制作してプレゼントした『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』17巻「おもしろ顔コンテスト結果発表じゃっ!」より。
- 作中のマラソン大会の順位を当てた読者6名に、ニンテンドー3DSのゲームソフトを自腹でプレゼントした「じーコロコミック冬号邪」82ページより。
作品リスト
タイトル | 形式 | 掲載誌 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
おやさい戦士ともゆき | 読切 | 未掲載(1997年) | 第40回小学館新人コミック大賞最終選考作。『曽山一寿短編集 そやまつり』に収録。 | |
学べ | 天才太郎 | 読切 | 未掲載 | コロコロ漫画大学校銅賞。『曽山一寿短編集 そやまつり』に収録。 |
カービィと仲間たちの4コマシアター | 読切 | 未掲載 | 『もっともっと星のカービィ』(2000年8月発売、)に収録。曽山がプロになって初めてお金を貰って描いた作品。ただし、作者名は本名の「曽山一壽」と表記されている。 | |
ガンガン面太君 | 読切 | 『別冊コロコロコミック』2000年12月号 | 『曽山一寿短編集 そやまつり』に収録。 | |
ぼくのおじいちゃん | 読切 | 未掲載 | 第47回小学館新人コミック大賞佳作受賞作。『曽山一寿短編集 そやまつり』に収録。 | |
探偵少年カゲマン | 連載 | 『別冊コロコロコミック』2001年6月号 - 2002年4月号 | 最初の連載作品。『曽山一寿短編集 そやまつり』に数話収録。 | |
絶体絶命でんぢゃらすじーさん | 連載 | 『別冊コロコロコミックSpecial』2001年2月号(読切版)、2002年6月号 - 2010年2月、『月刊コロコロコミック』2001年6月号(読切版)、2001年10月号 - 2010年3月号、小学四年生ほか | ||
機獣ぎゃぐわーるど ぞいどっ | 3回 | 『月刊コロコロコミック』2001年8月号、『増刊てれコロコミック』2001年9月号、2002年1月号 | 『曽山一寿短編集 そやまつり』に1話のみ収録全話収録の予定だったが、ページ数の都合により1話のみの掲載。。 | |
野球戦士陸丸 | 読切 | 『別冊コロコロコミックSpecial』2004年6月号 | 園山和斗名義。『曽山一寿短編集 そやまつり』に収録。 | |
わざぼー | 連載 | 『コロコロイチバン!』2005年1号 - 2011年5月号 | ||
ばか。 | 読切 | 『ビッグコミックスピリッツ』2005年25号 | 単行本未収録。巻末コメントにおいて、「アポなしで持ち込みに行って、すみませんでした。」と語っている。 | |
決勝で待ってるぜ! | 読切 | 『月刊コロコロコミック』2007年 | 園山和斗名義。『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』14巻収録。 | |
絶体絶命でんぢゃらすクソガキ | 読切 | 『別冊コロコロコミックSpecial』2010年4月号 | 『でんぢゃらすじーさん邪』2巻収録。 | |
でんぢゃらすじーさん邪 | 連載 | 『月刊コロコロコミック』2010年4月 - 2017年3月、『別冊コロコロコミックSpecial』2010年6月号 - 2017年2月号 | 『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』の続編。 | |
ヒ・キ・ガ・ネ | 読切 | 『コロコロG』2010年夏号 | 単行本未収録。 | |
くちぶる | 読切 | 『ジャンプSQ.』2010年7月号 | 単行本未収録。 | |
世界一つまらないマンガ | 読切 | 同上 | 単行本未収録。 | |
カードバトラー・G・サンジャー | 読切 | 『コロコロG』2010年冬号 | 『でんぢゃらすじーさん邪』3巻収録。 | |
でんぢゃらすGさん邪 | 3回 | 『コロコロG』2010年冬号、2011年夏号(中学生編)、2011年冬号(中学教師編) | 『でんぢゃらすじーさん邪』収録。 | |
わざぼー最終章わざぐぅ! | 連載 | 『コロコロイチバン!』2011年6月号 - 2015年3月号 | 「わざぼー」の続編。 | |
Kちゃんは38さい | 読切 | 『月刊IKKI』2014年2月号 | 「Kちゃん」は実在の人物。単行本未収録。 | |
でんぢゃらすリーマン | 連載 | 『コロコロアニキ』第1号 - 2021年春号(最終号)、『コロコロオンライン』2021年4月16日、『マンガワン/裏サンデー』2021年9月2日 - 2022年7月21日 | 第7号までのタイトルは『でんぢゃらすリーマン邪』。第8号より現在のタイトルに改名。 | |
みかくにん ゆーほーくん | 連載 | 『コロコロイチバン!』2015年4月号 - 2020年3月号 | ||
でんぢゃらすクソガキ邪 | 読切 | 『別冊コロコロコミックSpecial』2010年4月号 | 「なんと!でんぢゃらすじーさん」1巻収録 | |
なんと!でんぢゃらすじーさん | 連載 | 『月刊コロコロコミック』2017年4月 -、『別冊コロコロコミックSpecial』2010年6月号 - 連載中 | 『でんぢゃらすじーさん邪』の続編。 | |
トキメキ♡でんぢゃらす少女 | 読切 | 『コロコロオンライン』2019年4月1日 | 『キラコロコミック』と題したエイプリルフールの企画漫画。『なんと!でんぢゃらすじーさん』8巻収録。 | |
神たま | 連載 | 『コロコロイチバン!』2020年4月号 - 連載中 | ||
とげ山とげ蔵78さい | 読切 | 『ミラコロコミック』2020年2号 | 『なんと!でんぢゃらすじーさん』8巻収録 | |
沢田先生と僕 | 読切 | 『月刊コロコロコミック』2020年12月号 | 『スーパーマリオくん』連載30周年を記念した作品。『スーパーマリオくん』57巻収録。 |
その他の活動
- ホラ吹け!! ウソつき村(未発表作品)
- 第10回ボンボン新人まんが大賞選外佳作。曽山一壽名義。
- 店(未発表作品)
- じーさんのデザインの元になっている。『曽山一寿短編集 そやまつり』表紙カバー裏に掲載。
- 「園山和斗」名義で漫画を掲載したことがある(この時の作品は短編集「そやまつり」、「絶体絶命でんぢゃらすじーさん」単行本14巻に掲載)。また、最初に考えた名義は「曽山田一寿男」だったが担当にボツにされた短編集「そやまつり」より。
- 『超こち亀』に描き下ろしイラストを寄稿。『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』の「運動ならなんでもおまかせ隊」のメンバー、マッスル竹田とステップ長谷川が2年に1回しか登場しないのは「日暮のパクリ」と断言するネタだった。
- 『デュエル・マスターズ外伝』(松本しげのぶ作)1巻のページの埋め合わせで漫画『ボクと黒城さん』を掲載。内容は曽山と黒城凶死郎がドライブに出かけるという、曽山が実際に見た夢をモチーフにしている。
- 『かってに改蔵』(久米田康治作)22巻の読者ページにイラストが載せられている。
- アニメ『さよなら絶望先生』6話のエンドカードにイラストが載せられている。
- 2005年5月には自身初の青年誌(ビッグコミックスピリッツ25号)にて読切作品「ばか。」を掲載。
- 2009年10月には『週刊少年ジャンプ』にて当時連載されていた『いぬまるだしっ』(大石浩二作)3巻の冒頭に収録されている「まるだし対談」に参加している。
- 『小学館こども大百科キッズペディア』における「まんが」の項目を執筆。「でんぢゃらすじーさんのまんが教室」と題し、実際に漫画の形式で「まんが」を解説している『小学館こども大百科キッズペディア』、小学館、2011年、358-359ページより。
- テレビ東京系『おはスタ』1部『おはスタ645GO!GO!!!』(2014年4月7日 - 2015年4月3日)の、イラスト姿で登場するMCのコンビ芸人4組(ピース、ハリセンボン、NON STYLE、チーモンチョーチュウ)のキャラクターデザインを手掛けている。
- おたみの漫画大喜利(『少年サンデーS』2016年3月号) - スペシャルサンクスとしておたみと大喜利バトルを繰り広げている。
- 2020年6月には『STOP!海賊版』の一環として『なんと!でんぢゃらすじーさん』の「ドロボーはダメじゃの巻」を描き下ろし。
- 『月刊コミックバンチ 』2021年5月号の企画「くだらんKING」1回目のゲストとして、2ページ執筆している。
- 『月刊コロコロコミック』の創刊45周年記念として制作されたテーマソング「コロコロ魂!」のジャケットイラストを描きおろし。ジャケットには楽曲の制作を行ったヒャダインとみゆはんが描かれている。
- 最強太郎
- じーさんが始まる前に1ページだけ描かれ、ボツになった漫画。『なんと!でんぢゃらすじーさん』とコラボし、作中で公開された。『なんと!でんぢゃらすじーさん』11巻収録。
- 『浦安鉄筋家族』シリーズ30周年記念のお祝いイラストを『週刊少年チャンピオン』2023年10号に寄稿。
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/26 14:38 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.