馬場義博 : ウィキペディア(Wikipedia)
馬場 義博(ばば よしひろ、1941年8月29日『研究者・研究課題総覧 自然科学編 1990年版 /理学』日本学術振興会、1990年、p.603。 - )は、日本の化学者・生命科学者。大阪工業大学名誉教授。理学博士(大阪市立大学)。日本熱測定学会会計元幹事 https://www.netsu.org/JSCTANetsuSokutei/pdfs/07/07-4-135.pdf。
専門は、有機合成化学・物理化学/物質科学・高分子化学、生化学/医化学・生命科学。
略歴
1965年大阪市立大学理学部化学科卒業。1967年同大学(現:大阪公立大学)大学院理学研究科化学専攻修士課程修了、のちに理学博士(大阪市立大学)。大阪市立衛生研究所研究員などを経て、1971年大阪工業大学工学部講師。1976年同学部助教授を経て、1986年大阪工業大学工学部応用化学科教授。2006年同大学名誉教授 https://www.oit.ac.jp/japanese/oit/officer1.html。
大阪工業大学工学部で35年の長きに渡り教鞭を執り、影本彰弘と共に有機合成化学・物理化学および生化学/医化学・生命科学(のちの生命工学)の研究推進に貢献した。
主な所属学会は、日本化学会、アメリカ化学会、日本生物物理学会、日本熱測定学会、高分子学会。 主な著書は、物質科学の基礎(共著、東京教学社2004)、生命科学のための物理化学(共著、培風館1988)など。
主な研究
- 示差熱分析法によるセルロース誘導体水溶液の相平衡
- 導電性ポリペプチドの分子設計
- 合成生体高分子溶液の熱的性質に関する研究
- 成分比の異なったコラーゲンのヘリックス・コイル転移 - 和歌山県立医科大学との共同研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/koron1974/34/12/34_12_829/_article/-char/ja/
- ヘモグロビン分子の会合熱に関する研究
- 複製におよぼす抗がん剤および突然変異剤の効果
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/06/28 12:15 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.