新村猛 : ウィキペディア(Wikipedia)
新村 猛(しんむら たけし、1905年(明治38年)8月2日 - 1992年(平成4年)10月31日)は、日本のフランス文学者・言語学者・国語辞書編纂者。名古屋大学名誉教授。元橘女子大学学長。
新村出の次男。息子新村徹は中国文学者(妻は中井正一の三女)。他に学術編集者の新村恭新村恭(1947年生まれ)も、伝記『広辞苑はなぜ生まれたか 新村出の生きた軌跡』(世界思想社、2017年)を著した。がいる。
来歴・人物
東京府で生まれた。京都第一中学校、第三高等学校を経て、京都帝国大学文学部史学科に入学。すぐに仏文科へ転攻し卒業する。
1935年2月、中井正一や真下信一や武谷三男たちと共に同人誌『世界文化』を創刊、また週刊紙『土曜日』の常連執筆者として反ファシズム運動に関わった。このため、同志社大学予科教授であった1937年11月に真下信一らとともに治安維持法違反で逮捕され、2年間の獄中生活を送る。『世界文化』『土曜日』は廃刊に追い込まれ、出所後もノイローゼのような状態になった。
1939年8月に釈放後、失職中であったため、父が1935年から編纂を進めていた国語辞書『辞苑』の改訂作業に1940年より参加する。岡書院店主岡茂雄の提案による。初めは外来語担当であったが、編者の息子であることに乗じて国語項目の書直しや百科項目の拡大を父より叱責を受けるほど行ったため岡茂雄『本屋風情』(平凡社)より。「他とのバランスを考えて手を入れるようにと、私の言葉として伝えてくれたまえ」、1941年に予定されていた改訂版刊行は頓挫した。1945年に15万語の原稿を完成させたが、出版社の工場や倉庫が空襲により被災、改訂作業も中断となった。1946年、京都人文学園が設立され、初代園長に新村が就任する。この学園の設立に際し、自由学園の羽仁五郎の助言を得て、新村の親友、中井正一(国立国会図書館初代副館長)と羽仁(参議院図書館委員会委員長)との接点もこのとき出来たとされる。
1948年、部落問題研究所初代所長に就任する。
戦後も父と共に辞書の編纂を続け、1955年、猛の交渉により出版元を岩波書店に変え、『広辞苑』と書名を改め、初刊版を刊行。また『世界文化』の同人であった真下信一らの推薦で名古屋大学文学部教授に迎えられフランス文学を講じ、ディドロやロマン・ロランなどを翻訳する。講師として教えていた同志社大学でロマン・ロラン研究会を指導する。学生の一人である今江祥智の人生の師となる。
1967年に父が没して以後も『広辞苑』の辞書改訂を引き継ぎ、また父の『全集』(筑摩書房)や「追悼文集」の編さんも行った。
1971年、愛知県知事選挙に革新統一の無所属候補として出馬、91万余票を獲得するが、現職の桑原幹根に惜敗する。ただし名古屋市などでの得票は新村が桑原に勝っていて、同僚の本山政雄が革新系候補として名古屋市長選を制する下地ができたと、新村陣営は自己評価している。
1992年10月31日、呼吸不全で死去。。
著書
単著
編集
- 新版
共編
翻訳
共訳
編訳
著作集
記念論集
追悼集
脚註
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/11/16 06:50 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.