沢田一郎 : ウィキペディア(Wikipedia)

沢田 一郎(澤田 一郎、さわだ いちろう、1894年8月7日 - 1984年2月3日、享年89)は、元日本オリンピック委員会名誉委員、元ヤナセ常務。

来歴

東京府出身。東京府立一中(現在の東京都立日比谷高等学校)などを経て、1918年に東京帝国大学法学部政治学科卒業。東大在学中に主に陸上競技中距離選手として活躍し、走高跳、800mで日本記録を出す。1917年には、地元東京で開催された第3回極東選手権競技大会の880ヤード(メートル法の800mに相当)に出場し、3位となった。

卒業後は三井物産に入社した。ニューヨーク支店に勤務中、ニューヨークに合宿に来た1920年アントワープオリンピックの日本選手団の世話係を務めている。1924年(大正13年)、パリオリンピック日本選手代表団監督となる、

1949年にヤナセに移る。

スポーツ界の役職として、日本体育協会理事や日本オリンピック委員会 (JOC)委員も務めた。

参考文献

関連項目

  • 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (男子)

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/02/11 12:25 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「沢田一郎」の人物情報へ