山田一男 : ウィキペディア(Wikipedia)

山田 一男(やまだ かずお、1854年 - 1898年7月5日)は、明治時代の陸軍軍人。石川県出身。最終階級は陸軍歩兵少佐。

略歴

石川県金沢市出身。のちに東京へ移住。

1879年(明治12年)2月、陸軍士官学校(旧2期)を卒業し陸軍歩兵少尉に任官『日本陸海軍総合事典 第2版』545頁。『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』52頁。。

1883年(明治16年)4月に陸軍大学校(1期)に入学し、1885年(明治18年)12月に卒業し、参謀本部第1局に配属された。

第5師団参謀在任中の1898年7月5日に死去。墓所は東京青山霊園墓地。

一男は皇居三の丸尚蔵館に明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」『陸軍』に「陸軍歩兵少尉 山田一男 石川県士族 二十六歳」として写真が収められている検索結果|皇居三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shozokan (nich.go.jp)。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/01/05 13:52 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「山田一男」の人物情報へ