「誰かにとっては天国、誰かにとっては地獄」北村匠海がリアルな歌舞伎町に衝撃 「愚か者の身分」Z世代とトークイベント
2025年10月14日 14:00

<公開直前!映画「愚か者の身分」Z世代とホンネトーク>と題したイベントが10月13日に都内試写室で実施され、出演者の北村匠海、林裕太、そして永田琴監督が参加した。
人間ドラマを巧みに描くことに定評のある永田監督が、主演に北村、共演に綾野剛、林の豪華実力派キャストを迎え、愛を知らずに育った3人の若者たちの青春と、闇ビジネスから抜け出す3日間を描く逃亡サスペンス。第30回釜山国際映画祭最優秀俳優賞をキャスト3人が同時受賞した。
本作は、現代の若者たちと隣り合わせにある闇をテーマに描いた逃亡サスペンスということもあり、映画の試写後に登壇した北村は「朝からこんなヘビーな映画を…。大丈夫ですか? 元気ですか?」と午前9時から鑑賞した観客のメンタルを気遣いつつ「色々なお話しが出来れば」とZ世代との対話に期待。林も「皆さんの元気が出るようにトークが楽しめれば」と観客のテンションを探ると、北村は「不思議ですよね…。僕らが元気を出させてあげるって」と笑った。

この日は集まったZ世代の観客とQ&Aを実施。観客から最初の質問として「先輩・後輩との関係性を築く上で心がけている事」を聞かれた北村は「似た者同士は惹かれ合うように出来ていると最近感じる。だからこそ良い先輩、良い後輩と話ができる」「自分の好きなものや得意としているものを真っすぐ伸ばしてみると、おのずと同じ道を歩んできた先輩や、これから歩むであろう後輩が自然と出来てくる」と回答。北村は過去の名画や古い音楽が好きな事から「現場では年上の方から『あなた本当に20代?』と言われる」と笑いつつ「好きなものを信じて真っすぐに伸ばすのは、人との関係を作る上で自分の助けになる」と実感を込めた。
一方、林は「ピュアでいる事」を大切にしているそうで「先輩や後輩とこうありたいという作為的なものではなく、自分は好きだからこの人と一緒にいたいというシンプルな感情を伝えて行動する」「その純情さは相手に伝わる。そのやり取りと自分の気持ちを大切にする」と述べた。これに対し林と公私ともに交流のある北村は「僕が出会った中で一番ピュアなのが彼! 撮影中に町中華に行った時に本当に美味しそうに食べていて、『こういう気持ち忘れていたなあ』と思った。そのピュアさが僕にはないから…」と自虐を交えて林の人柄を賞嘆する。

歌舞伎町に集う若者の生態に詳しい文筆家・佐々木チワワも来場し「撮影を通して歌舞伎町の特殊性を感じたか?」と質問する場面も。これに東京在住歴30年の永田監督は「歌舞伎町はだいぶ変わったと思った。近寄れない怖い空気はなくて、夜は観光客がいる。30年前に比べてある意味安全になっているけれど、若い世代にとっては危険。簡単に入れ過ぎて怖いと思った。劇中ではそこをオアシスにして生きる若い子たちを描いているけれど、今の歌舞伎は不思議な場所になっていると思う」と実感を述べた。
歌舞伎町ビギナーという北村は「本作では、リアルな歌舞伎町に足を踏み入れて撮影したわけですが、僕の目線の先にはラジカセを背負った兄ちゃんが踊っていて、その周りを未成年らしき若者たちが群がって踊っている。コンカフェ店員の行列があって、何のパレードなのか。……カオスだなと。まさに“特殊性”という言葉が当てはまる場所だと思った」「視点を変えれば誰かにとっては天国だし、誰かにとっては地獄にもなる。その混沌を肌で感じました」とその世界に衝撃を受けていた。
林は「どういう事情があるかはわからないけれど、そこで生きている人たちは楽しそうだし、そこにいる方々にとっては生きがいのような場所になっているのだろうなと思う。でも裏路地に入ると薄暗い気味の悪い感じがして、ここに若い人たちがいていいのだろうかという場所があったりして。色々な人の目が入り混じった街なのかなと。でもそこで生きている人たちは必死に生きているだけだろうし、そこは否定も肯定も出来ないと思いました」と多面的な表情を持つ街・歌舞伎町を分析。

最後に北村は「エンタメは生きる上で最後に来る娯楽だと思いますが、僕らはそこに人生をかけています。僕らみたいなものがないと人生が楽しくならないというのが現状にあると思います。娯楽はなくても生きていけるけれど、心のよりどころとして必要だと感じます。皆さんにとって今を生きる理由を探せる映画になってもらえたら嬉しいです。生きる事が大変になっている世の中ですが、自分を、自分の隣にいる人を信じて生きて欲しいです」と力を込める。
林は「悪い状況にいる時ほど、そこから動くのは大変なことで、その場にうずくまっている方が楽だと思います。でも何もしないと何も変わらない。動き出すのは勇気がいる事ですが、それは自分にとって大切な人を助けるかもしれない。その行動が自分を救うかもしれない。勇気ある一歩を踏み出すのが大切で、本作はそれを伝えている映画です。何か感じるものがあれば、ぜひSNSに書いてください」と呼び掛けた。
永田監督は「若い世代には頑張って生きて欲しいです。SNSの時代なのでそこで何かを話せることが全てになりつつあるけれど、対面の大切さもあるので、それを感じながら沈んでいる友人や親に接していただきたいです」と思いを込めていた。映画は10月24日から全国公開。

なお、映画の公開を記念し、オリジナルグッズ&限定フード販売が決定。赤坂ブランチパーク前の特設キッチンカーでは、「映画のアジを味わってほしい!」をテーマにした限定メニュー“愚かにぎり”などを10月18日~26日の期間で販売、PLAZA赤坂店では10月24日~31日の期間中、劇中アイテムの展示やオリジナルグッズの販売を実施。さらに期間中にはマモル役の林が“初店長”として登場を予定するなど、映画「愚か者の身分」の公開を記念して、作品の世界を味わえる特別企画を開催する。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

タルサ・キング
【この絶品、まだ観てないの!?】中毒者、大量発生中!!超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【今年のホラーを締める“頂上決戦”】怖い!楽しい!観たことない!! “すんごい”ラスボスを祓え!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

愚か者の身分
【好きで好きで、たまらない一作に出合いました】北村匠海×林裕太×綾野剛の絆が、愛おしくて狂いそう
提供:THE SEVEN、ショウゲート

てっぺんの向こうにあなたがいる
【映画出演124本目の最新作】人生を心から楽しむ“彼女”が、生きる力をくれる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート