晩年の「日記」を軸にした坂本龍一のドキュメンタリー映画「Ryuichi Sakamoto: Diaries」11月28日公開
2025年8月27日 12:00

2023年3月に死去した世界的音楽家・坂本龍一氏の最後の3年半の軌跡を辿ったドキュメンタリー映画「Ryuichi Sakamoto: Diaries」(大森健生監督)が11月28日から公開となる。2024年にNHKで放送された「Last Days 坂本龍一 最期の日々」をもとに、未完成の音楽や映像など映画オリジナルとなる新たな要素を加えて制作されたもので、このほど予告編、ビジュアル、場面写真も披露された。
ガン罹患から3年半にわたる闘病生活とその中で行われた創作活動。目にしたもの、耳にした音を多様な形式で記録し続けた本人の「日記」を軸に、遺族の全面協力のもと提供された貴重なプライベート映像やポートレートをひとつに束ね、その軌跡を辿る。
日々の何気ないつぶやきから、「死刑宣告だ」「どんな運命も受け入れる準備がある」という苦悩や葛藤、「残す音楽、残さない音楽」といった音楽を深く思考する数々の言葉。また、雨の音、雲の流れ、月の満ち欠け──映像には、晩年の坂本氏が見つめ、魅せられた美しい自然の音や風景が収められ、時間を超えて観る者の心を揺らす。

日記の朗読を務めるのは、生前親交のあったダンサーで俳優としても活躍する田中泯。さらには共にYMOで活動した高橋幸宏氏との知られざる交流や、最後の作品となった未発表曲の制作過程など、ニューヨークの自宅、治療のための東京の仮住まい、病室、そして最後のライブとなったスタジオで過ごした日々が、日記をもとに紡がれる。
音楽家でありながら、アート・映像・文学など多様なメディアを横断し、多彩な表現活動を続けてきた坂本氏。その軌跡を辿った展覧会「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」は24年に東京都現代美術館で開催され、同館の企画展として歴代最高となる34万人を超える動員を記録し、社会的現象となった。今なお国も世代も超えて我々の心を掴み続ける坂本氏は、命の終わりとどう向き合い、何を残そうとしたのか──。人生をかけて追い求めてきた「理想の音」を最後まで生み出そうと情熱を貫いた坂本氏の姿を記録。本作は、映画館ならではの音響と空間でこそ鑑賞すべき映画作品として誕生した。
予告編は、病の告知を受けた坂本の心境を綴った日記の一節から始まり、「生きてるうちはね、音楽を作り続けて」という本人の言葉や、「Aqua」を演奏する姿、そして坂本氏が大切にしてきた「YMO」や「東北ユースオーケストラ」のメンバーとの写真が映し出される。プライベート映像だからこその親密な表情や、音楽に向き合う眼差し。坂本氏の姿を通して、観る者に「自分はどう生きるべきか」と問いかけるような、胸に迫る作品の普遍的なメッセージを感じさせる映像だ。また、ビジュアルでは、「残さない音楽」という、坂本氏が自ら日記に書き記した言葉がコピーとなっており、稀代の音楽家が「残さない音楽」にまで想いを巡らせていたという、思考の一端が垣間見える。
11月28日からTOHOシネマズ シャンテほか全国公開。
(C)“Ryuichi Sakamoto: Diaries” Film Partners
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

何だこの強刺激な映画は!?
狂気に陥る家族の運命、正体不明の生物を轢き殺したカップルの悲劇、男性教師と女子生徒の淡い放課後…
提供:日活

待って、むちゃくちゃ楽しかった…!!
【死んだら“同じ日”を繰り返す】しっかり怖い!!でも楽しいが勝つ!! 絶叫・興奮のオススメ作
提供:ワーナー・ブラザース映画

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

【あなたが「この映画を観たい!」と思う理由は?】
サービス向上のための、アンケートにご協力ください!(想定所要時間:約3分)