映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

【「クィア QUEER」評論】バロウズとカート・コバーンが時代の壁を越えて綴った“貴方らしさ”

2025年5月11日 10:00

リンクをコピーしました。
「クィア QUEER」(公開中)
「クィア QUEER」(公開中)
(C)2024 The Apartment S.r.l., FremantleMedia North America, Inc., Frenesy Film Company S.r.l.

ビート・ジェネレーションを代表する作家ウィリアム・S・バロウズの自伝的小説を映画化した「クィア QUEER」(2024)の舞台は1950年代という設定。今作でルカ・グァダニーノ監督は、劇中の音楽に対して、あえて時代設定にそぐわない楽曲を使用している。例えば、映画序盤で流れるニルヴァーナの「カム・アズ・ユー・アー」は、1991年の名盤「ネヴァーマインド」からシングルカットされた楽曲。このほかにも、プリンスやニュー・オーダーの楽曲も使用されているが、当然のことながら時代背景とは一致しない。重要なのは、シニード・オコナーがカバーした「オール・アポロジーズ」で幕が開けるなど、ニルヴァーナの楽曲が複数使われている点にある。

ボーカルのカート・コバーンウィリアム・S・バロウズを敬愛していたことで知られ、彼が綴った歌詞にはその影響が指摘されたという経緯がある。また、詩を朗読するバロウズの声に合わせて、コバーンがギターを演奏する「The “Priest” They Called Him」というコラボレーション曲が存在するほど、ふたりには深い縁と絆もあった。「カム・アズ・ユー・アー」のミュージックビデオでは、アルバムのジャケットデザインに倣って<水>がモチーフになっていたのだが、変幻自在な<水>は、「クィア QUEER」の劇中にも点在させている重要なモチーフだ。

もうひとつ、ドラッグ体験や銃器など、バロウズの実人生(リアル)とバロウズの小説(フィクション)とを横断させるモチーフが、自伝的な本作におけるリアルとフィクションとの境界線を曖昧にさせている点も特徴のひとつ。例えば、今作に映り込む<拳銃>は、先述のミュージックビデオ内だけでなく、「裸のランチ」や「デッド・ロード」などバロウズの小説でも度々用いられていたモチーフのひとつ。作中で、彼の文学的世界観と人生観とを横断させる機能を果たしていることを窺わせるのである。さらに、リー(ダニエル・クレイグ)が映画館で観ている作品として、ジャン・コクトー監督の「オルフェ(1950)」を引用している点も重要だ。ギリシャ神話を基に(劇場公開時の)現代を舞台にしたこの映画は、<鏡>を使ってあの世とこの世の境界線を彷徨う“詩人”の姿を描いた作品。<鏡>は“もうひとりの己”を表現するモチーフだった。

今作では中盤から、或る“探し物”を探求する奇抜な冒険譚へと物語が転調するのだが、追い求めるものが“探し物”そのものだけでなく、その行為が“己”に対する探求のメタファーにもなっていることは説明するまでもないだろう。とどのつまり、“貴方らしさ”=“Come as you are”を歌ったニルヴァーナの楽曲を、時代の壁を超越して引用することで、性的マイノリティに対する社会的偏見という悪しき普遍性に対する抗いを導こうと試みている。それゆえ「クィア QUEER」は、カート・コバーンが綴った若者たちの苦悩に近似した、“貴方らしさ”を描いた作品のようにも見えるのである。

執筆者紹介

松崎健夫 (まつざき・たけお)

 映画評論家。東京芸藝術大学大学院映像研究科映画専攻修了後、テレビや映画の現場を経て執筆業に転向。ゴールデン・グローブ賞の国際投票権を持ち、キネマ旬報ベスト・テン選考委員、田辺・弁慶映画祭審査員、デジタルハリウッド大学客員准教授を務めている。「そえまつ映画館」「シン・ラジオ」など、テレビ・ラジオ・配信番組に出演。劇場パンフレット等に多数寄稿し、共著に「現代映画用語事典」がある。

Twitter:@eigaoh


ウィリアム・S・バロウズ の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る