ディズニー、中東初の新テーマパークをアブダビに建設へ
2025年5月11日 21:00

ウォルト・ディズニーが、中東地域で初となるテーマパークをアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビに建設する計画を発表した。これまでで「最も技術的に進んだパーク」となる見込みのこの新施設は、中東からアフリカ、インド、アジア、ヨーロッパまでの旅行者を結ぶ重要な観光ハブとしての役割を担うことが期待されている。
新パークは、観光とエンタテイメントの中心地として知られるヤス島の海岸沿いに建設される予定で、アブダビに拠点を置く没入型体験施設開発の先駆者企業Miralとのパートナーシップによって実現する。「このウォーターフロントリゾートは、ディズニーの象徴的な物語、キャラクター、アトラクションと、アブダビの活気ある文化、美しい海岸線、息を呑むような建築物を組み合わせる」と構想が示されている。
この新施設は、ディズニーの世界展開における7番目のテーマパークリゾートとなるが、その運営形態には注目すべき特徴がある。ディズニーのボブ・アイガーCEOによれば、このパークはディズニーの直接所有ではなく、Miralとのライセンス契約によるものだという。「これは彼らの資本であり、我々はロイヤリティを得ることになる。つまり所有権はなく、我々は自社のIPを所有し、それを彼らにライセンスするという仕組みだ」とアイガーCEOは説明した。
この形態は東京ディズニーリゾートの運営モデルに類似している。東京のパークはオリエンタルランドカンパニーが100%所有し、ディズニーはライセンス料を受け取る形式を採用している。一方で、アメリカのディズニーランド・リゾートとウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート、ディズニーランド・パリはディズニーが完全所有。香港ディズニーランドは香港政府との合弁(ディズニーの保有率47%)、上海ディズニーリゾートは中国政府系の上海申迪集団との合弁(ディズニーの保有率43%)という多様な運営形態を展開している。
アイガーCEOは「アブダビの文化は芸術と創造性への深い理解に満ちている。7番目のテーマパークとして、この地に壮大な形で出現し、現代建築と最先端技術を融合させて、ユニークでモダンな方法で、非常に没入感のあるエンタテインメント体験を提供する」と意気込みを語った。また、この新施設は「本物のディズニーでありながら、明確に(UAEの)エミラティ」の特色を持つ独自の魅力を備えるという。
ディズニー・エクスペリエンス部門トップのジョシュ・ダマロ会長も「アブダビのリゾートは、我々のポートフォリオの中で最も先進的でインタラクティブな目的地となる。パークの立地は非常にユニークであり、美しい海岸に接していることで、全く新しい方法で物語を伝えることができるだろう」と期待を寄せている。
一方、パートナー企業であるMiralのモハメド・ハリファ・アル・ムバラク会長は「アブダビは伝統と革新が出合う場所であり、過去を保存しながら未来を設計している。アブダビとディズニーの協力は、先見的なリーダーシップと創造的な卓越性を組み合わせた驚くべき結果を示している」と述べ、このプロジェクトが単なる商業施設を超えた文化的意義を持つことを強調した。
中東地域を代表する観光地として急速に発展するUAEは、すでにドバイのレゴランドやワーナー・ブラザーズのテーマパークなど様々な国際的エンタテインメント施設を誘致しているが、世界最大級のブランド力を持つディズニーの進出により、さらなる観光産業の飛躍が期待される。
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント