「天保十二年のシェイクスピア」で浦井健治の挑む醜い悪党が「まるで無理しなくていい役だった」という衝撃!【若林ゆり 舞台.com】
2024年12月10日 10:00

もしもシェイクスピアがいなかったら? そんな歌曲から始まる祝祭音楽劇「天保十二年のシェイクスピア」は、日本を代表する劇作家、井上ひさしが約50年前、シェイクスピアに真っ向から挑んだ意欲作だ。舞台は幕末へと向かう混乱の江戸時代。侠客の闘争を描いた人気講談「天保水滸伝」を軸に、シェイクスピア37作品の要素を巧みに取り込み、濃厚な人間悲喜劇として見事に描ききった、井上渾身の傑作戯曲である。
この戯曲が演出家、藤田俊太郎により新たな生命を吹き込まれたのが2020年。シェイクスピアの「リチャード三世」にあたる悪党「三世次(みよじ)」役を高橋一生が演じて大評判となったが、コロナ禍で東京の3公演と大阪公演が中止となってしまった。
その藤田版「天保十二年のシェイクスピア」が、この12月に再び幕を開ける。今回の三世次を演じるのは、4年前には「ハムレット」や「ロミオ」を背負った「きじるしの王次」役で出演していた浦井健治。役を替えての大きな挑戦をする浦井に、話を聞いた。

いざ役に向き合ってみると、浦井は自分に「不思議な現象」が起こっていることに気づく。

三世次はリチャード三世のみならず、「オセロー」のイアーゴーや「ジュリアス・シーザー」のブルータス、「マクベス」「ハムレット」などの要素を混ぜ合わせ生み出された “ザ・悪徳”のような人物だ。生まれ育った境遇と不運によって顔に火傷を負い、片足が不自由となり背骨が曲がり、しかも宿無し。八方塞がりの彼は言葉を操り、世の中を混沌に陥れることで生きる場所を得ようとする。

前回演じた「きじるしの王次」では「ミュージカル界の王子」と言われる持ち前の個性を生かしつつ、匂い立つような色気と人間くささを鮮烈に打ち出し、新境地を拓いた浦井。だが今回の三世次は、さらに強烈なキャラクターであり、間違いなく「いままでに見たことのない浦井健治」が見られるはず。本人にとっても、新たな発見があるのでは?

三世次は双子のお光、おさち(唯月ふうか)に恋をする。自分が醜い外見だから愛を諦めてきた彼だが、諦めきれずに「自分も愛されるかもしれない」ともがく姿も一瞬、同情を呼ぶ。
言葉の使い手である三世次のセリフには、井上ひさしが魂を削って書いた言葉が躍動し、井上自身も投影されているような気がしてくる。

前回の公演から4年を経ての稽古場は、「猛スピードで進みながらすごく作品を深めていけている」という実感があるそう。

浦井自身はシェイクスピア作品の出演経験がかなり豊富だと言えるが、これまで演じてきた役は、「ヘンリー四世、五世、六世、七世」と、薔薇戦争で言うところの赤薔薇派、ランカスター家の人物ばかりだった。

藤田版初演からの4年間にも、時代は大きく変わっている。「忖度」や「コンプライアンス」、「社会的な正しさ」が重視され、人々は欲望を露わにできない世の中になった。そんな現代の観客に、欲望のままに生きる登場人物たちは何をもたらすのだろう。
祝祭音楽劇「天保十二年のシェイクスピア」は12月9日~29日に東京・日生劇場で上演。その後、25年1月5日~7日に大阪・梅田芸術劇場、1月11日~13日に福岡・博多座、1月18日・19日に富山・オーパードホール、1月25日・26日に愛知・愛知県芸術劇場大ホールで上演される。詳しい情報は公式サイト(https://www.tohostage.com/tempo/)で確認できる。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント