【第37回東京国際映画祭】菊地凛子「映画は共通言語」 フェスティバル・ナビゲーターとして抱負を語る
2024年10月28日 19:15

第37回東京国際映画祭のオープニングセレモニーが10月28日、東京・日比谷の東京宝塚劇場で行われた。フェスティバル・ナビゲーターを務める俳優の菊地凛子が出席し、「初めての参加で名誉あるお仕事をいただいた。映画は共通言語。映画を通じて多くの方々とつながっていきたいと思っております」と抱負を語った。
同日、東京ミッドタウン日比谷ステップ広場で行われたレッドカーペットにも登場し、「東京というユニークな都市の真ん中で、レッドカーペットを歩かせていただき、本当にたくさんの方々が映画を楽しんでいるんだと、肌で感じることができました」と声を弾ませた。

オープニングセレモニーには菊地をはじめ、コンペティション部門の審査委員長を務める俳優のトニー・レオン、オープニング作品「十一人の賊軍」から白石和彌監督、主演の山田孝之らが出席した。レオンは「とても光栄な役目。私たちの選択が、皆さんにとって幸せなものであることを願っています」と手短に審査への意気込みを語っていた。

また、白石監督は「昨年8月から11月まで、みんなカッコ良く泥だらけになりながら撮影しました」と振り返り、「今日はきれいな姿を見て本当に感無量。誇らしい気持ちでいっぱいです」と、劇中とは打って変わってドレスアップした俳優陣の姿に見惚れていた。主人公のひとり、政(まさ)を演じた山田は「時代劇ですけど、そこに生きている人たちの行動や考え方は、現代においても同じだと思う。みんな少しでもいい状況にしようと動いている人たち。いまの自分や自分の周りと重ねてみると、結構響くものがある」とアピールしていた。


安藤裕康チェアマンは、レッドカーペットの参加者が昨年を上回っていると報告し「今年の映画祭も多様な作品を多数集めて、皆さん方にお見せしようと思っております」と開会を宣言した。この日は、武藤容治経済産業大臣が駆けつけたほか、石破茂内閣総理大臣からのビデオメッセージも到着。石破総理は「日本のコンテンツ産業は鉄鋼や半導体産業に匹敵する輸入規模であり、その競争力の源泉は映画監督や制作現場の方々といったクリエイター個人の皆様にあります」とし、「日本のコンテンツ産業のさらなる発展のため、政府としても次世代を担うクリエイターの育成支援や取引の適正化といった環境の整備を図ってまいります」と指針を語った。
第37回東京国際映画祭は、10月28日~11月6日、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催。オープニング作品は白石和彌監督の「十一人の賊軍」、クロージング作品は、今年のカンヌ国際映画祭のコンペ部門に選出されたクリストフ・オノレ監督の「マルチェロ・ミオ」が上映される。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース




ムロツヨシ×佐藤二朗「新解釈・幕末伝」に豪華12人 龍馬の妻おりょうは広瀬アリス、岡田以蔵は岩田剛典、土方歳三は松山ケンイチ!【新動画、ビジュアルあり】
2025年8月25日 05:00


映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

大量殺戮の容疑者は妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁】全感覚を研ぎ澄ませろ――あなたの考察力が試される超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”が観られる
【驚がくの実話】とんでもないスリルの映像世界…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…
「ターミネーター2」「ジュラシック・パーク」「アバター」等は、このシリーズがなければ生まれなかった?
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント