手術時の臓器や内視鏡の映像から探る人体の神秘 オペ室で撮られたドキュメント「人体の構造について」予告編
2024年10月23日 17:00

医師の視点で外科手術を見つめ、人体の神秘と人間の恐怖の根源を探るドキュメンタリー映画「人体の構造について」の予告編と著名人からの推薦コメントが披露された。
初監督作「リヴァイアサン」(04)で圧倒的な映像体験を“発明”し、世界的な名声を集めたルーシァン・キャステーヌ=テイラーとベレナ・パラベルのハーバード大学感覚人類学研究所の人類学者監督コンビ。2人が新作のテーマに選んだのは、最も身近ながら神秘のベールに包まれた「人体」だった。
本作は「人体」が最大の関心事となる場所=パリ北部近郊の5つの病院のオペ室を舞台に展開する “21世紀の人体解剖書”。医師視点のカメラや内視鏡の映像を使い、脳や大腸、眼球、男性器など様々な外科手術や帝王切開の模様を医師の視点で見つめる。思わず目をそむけたくなるほどの生々しさと同時に、肉体が持つ生命力や美しさを感じさせてくれる。また、死と隣り合わせの職場での医療従事者たちの心境や、死体安置所でのおくりびと達の仕事ぶりが描かれ、医療とは何か? 肉体と魂とは何か? 人体の神秘と人間の恐怖の根源を探るドキュメンタリーだ。
このほど公開された約100秒の本予告編は、「刺激が強いと感じられる映像が含まれています」という警告文からはじまる。登場するのは現代の病院で行われている様々な外科手術の現場。普段はなかなか目にすることのできないオペの様子は「いったい何をしているのか?」と気になる映像が満載だ。また、本作には医療従事者たちの本音のやりとりも数多く収められており、「集中治療室で働いていると、(毎日死と向き合うから)“今を大事に”と思うの」という看護婦たちの切実な会話から、「週に100人治療し、20人手術している。まるでロボットだ」とこぼす医師の独白も捉えられ、現在の深刻な医師不足の問題も提起する。
推薦コメントは、「サンショウウオの四十九日」で第171回芥川賞を受賞した作家で、現在も消化器内科医として勤務する朝比奈秋氏、漫画家デビュー前に歯科技工士としてのキャリアを持っていたことでも知られている漫画家の伊藤潤二氏、本作の字幕監修を担当した養老孟司氏の下で解剖学の研究に従事していた解剖学者で美術批評家の布施英利氏、内科医でありながら小説家としての顔を持つ南杏子氏から寄せられ、全員が医学に携わってきた人々ならではの視点が光る。
「人体の構造について」は、11月22日からヒューマントラストシネマ渋谷&有楽町ほか全国公開。
パリの病院、最先端技術のカメラが潜入したそこには「人体」があった。
…アンドレアス・ヴェサリウスの『人体の構造について』(1543年)の出版から約500年。
ここに新しい人体の映画が誕生した。
あまりにもリアルな映像に、医師としての日常がオーバーラップする瞬間が何度もあった。
目が離せず、やがて仕事が積み重なったときのように疲れてくる。
医療者でない人々に耐えられるのか。
そう心配した瞬間、一気に画面が切り替わり、別世界に吸い込まれた。
とてつもない解放感、とてつもない心地よさ。こんな体験は初めてだ。
(C)Norte Productions - CG Cinéma - S.E.L - Rita Productions - 2022
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しい超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント