映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

首里劇場の“最期”を写真家・石川真生が撮影する姿を追うドキュメント「劇場が終わるとき」公開決定

2024年9月3日 14:00

リンクをコピーしました。
沖縄最古の劇場だった首里劇場
沖縄最古の劇場だった首里劇場

沖縄最古の映画館として2022年に72年の営業に幕を下ろした首里劇場の“最期”を、沖縄を代表する写真家・石川真生が撮影する姿を真喜屋力監督が記録したドキュメンタリー映画「劇場が終わるとき」が、来春ユーロスペースでの公開が決定、ポスタービジュアル、場面写真、予告編、池澤夏樹ら応援コメントが披露された。

本作は、戦後復興の時代に建てられ、2022年4月に経営者である館長の急逝によって72年の歴史に幕を下ろした映画館・首里劇場を、写真家・石川真生が、劇場の持つ風格、わびしさ、染みついた歴史を記録で残そうと写真を撮影。 石川が老いと病を抱えながら撮影する様を、本作監督の真喜屋力が追いかけるといったドキュメンタリー映画だ。

画像2

1950年に建てられ、地域文化の中心として活躍した首里劇場 。やがて映画が斜陽産業となり、成人映画専門館となる。三代目館長の金城政則はそんな老朽化した映画館を引き継ぎ、20年近く守り続け、2021年に名画座へと転身するが、その翌年に癌のために急逝。劇場は閉館となり、戦前の劇場様式を引き継ぐ首里劇場は、まるでゴシック建築の幽霊屋敷のような風格を帯びながら、解体の日を静かに待っていた。

そんななか、写真家の石川真生は、閉ざされた劇場に足を踏み入れる。老いと病を抱えながらも、精力的に建物に染みついた、人々の記憶や気配をフィルムに焼き付けようと試行錯誤を繰り返す。また館長の甥からは、家族で経営する劇場の思い出が語られていく。華やかなころの首里劇場ではなく、成人映画館を営む、とある家族の記憶。他にも様々な人々が訪れ、それぞれの人生の中にある《劇場》が、消えゆく劇場の中で語られる。廃虚のような首里劇場を舞台に、生きることの切なさ、たくましさを、人間くさいユーモアとともに人々が伝える中、解体の日が近づいてくる。

急逝した金城政則館長の甥からは、家族で経営する劇場の思い出が語られるほか、幼少より首里劇場を知るNPO法人シネマラボ突貫小僧代表の平良竜次、かつて上映された成人映画にも出演していた女優・ほたる、元映写技師のミュージシャン・とんちピクルス 松浦浩司などが、それぞれの首里劇場への想いを語る他、石川真生の作品「大琉球写真絵巻」のモデルだったストリッパーの牧瀬茜も姿を見せる。

画像3

監督は、 1992年公開のオムニバス映画 「パイナップルツアーズ」の一話を監督し、その後東京のミニシアターBOX東中野(現 ポレポレ東中野)や、沖縄で桜坂劇場の立ち上げにも参加し、興業、宣伝の立場からも映画に関わってきた真喜屋力。本作が長編作品としては初監督となる。

なお、本作の公開に向けて、9月6日までクラウドファンディングを実施中。「劇場が終わるとき」は9月21日より沖縄・桜坂劇場で先行公開された後、2025新春、渋谷ユーロスペースほか全国順次公開となる。

▼コメント全文
池澤夏樹(作家)
みなの記憶の器だったこの劇場が無に返ってゆく姿は美しい そして、それを撮る石川真生は更に美しい
三上智恵(映画監督)
石川真生さんと牧瀬茜さんが起こした奇跡のレクイエム。そんな瞬間が首里劇場のフィナーレにあって本当に良かったと、この劇場に染みついた記憶たちと共に、私も喜ぶことができたそんな不思議な時間でした。
■タテタカコ(ミュージシャン)
出会えなかったという出会い真喜屋力監督さんと、写真家の石川真生さんのお二人の目を通して、伺うことのできなかった首里劇場の映画館の匂い、椅子の座り心地、映画を上映していた時の風景をたずねるような気持ちになりました。今、現在、全国に残っていて、厳しい状況の中でも絶やさず上映を続けてくださっている映画館へ想いを馳せる時間にもなりました。
荒木太郎(映画監督)
私も老いを感じながらどう仕事に向き合うかという時期に来ているので、石川さんの身体の痛さを抱えながら被写体に立ち向かう姿、廃棄される首里劇場、ギリギリまで小屋を守っていた館長に思いを馳せて観ることが出来ました。
甥の裕太さんの話しは心打つもので、改めて永年親しくして頂いた金城館長を知る喜びを感じました。なかでも成人映画を家業として上映して下さったという話は、作品を作っていた私も身内にして下さっていたのかとも勝手に思い嬉しかったです。
牧瀬茜さんの登場はサプライズでした。個人的には共演もしたこともあり、新宿ベルクでのミニライブでも拝見したことのある牧瀬さん。今回滅びゆくものの重要な中で作品に美しい裸体で光を当てて下さりました。それを体力の限界を超えてまで撮っていたのが石川さん、、。感動的でした。
■牧瀬茜(出演者・踊り子)
私は長くストリップ劇場で働く中で、摘発で営業停止となったストリップ劇場、閉館するストリップ劇場、廃墟となった、また取り壊されていくストリップ劇場を見てきました。劇場という場所は、興行がないと死んだように眠ってしまう。人が集ってはじめて生きる場所だとつくづく感じてきました。解体前の一年と少しゆっくり朽ちていく首里劇場を折々に見ながら、私は、今はもう記憶にしかない消えていったストリップ劇場を重ねていました。
死ぬまで首里劇場と生きた館長さんと、死ぬまで撮り続けるだろう真生さん……いや、もしかしたら、撮っていないと死んでしまうのではないかと思える真生さんとが交わるこの作品。私も死ぬまで踊り続けたい脱ぎ続けたいと思いながら、この作品に交れたことに感謝します。

フォトギャラリー

石川真生 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下の注目特集 注目特集

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下 NEW

【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り

提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミングの注目特集 注目特集

レッド・ツェッペリン ビカミング NEW

【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!

提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?の注目特集 注目特集

“地球で最も危険な仕事”を知ってる? NEW

【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作

提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作の注目特集 注目特集

すっげぇ楽しい超刺激作 NEW

【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)

提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”の注目特集 注目特集

映画を変えた“伝説の映画” NEW

「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった

提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画ですの注目特集 注目特集

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です

【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた

提供:松竹

これ観てない人、マジもったいないの注目特集 注目特集

これ観てない人、マジもったいない

【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】

提供:東宝東和

宝島の注目特集 注目特集

宝島

【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。

提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 9月25日更新

映画ニュースアクセスランキング