重病の父の誕生日パーティーで揺れる娘の心、家という小宇宙「夏の終わりに願うこと」監督インタビュー
2024年8月10日 09:00

ベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞受賞、アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出されたリラ・アビレス監督長編第2作「夏の終わりに願うこと」が公開された。離れて暮らす父と再会した少女の揺れ動く心をみずみずしく描き、世界各地の映画祭で注目を集めた家族のドラマだ。東京国際映画祭でも上映され、昨年来日したアビレス監督のインタビューを映画.comが入手した。

ある夏の1日。7歳の少女ソルは大好きな父トナの誕生日パーティに参加するため、母と一緒に祖父の家を訪れる。病気で療養中の父と久々に会えることを無邪気に喜ぶソルだったが、身体を休めていることを理由になかなか会わせてもらえない。従姉妹たちと遊びまわることも、大人たちの話し合いに加わることもできず、いらだちや不安を募らせていく。ようやく父との再会を果たしたソルは、それまで抱えていた思いがあふれ、新たな感情を知ることになる。

中心軸はソルであることは決まっていました。でも、彼女を取り巻くのは一人ではない集団です。それ全てが、何らかの形でつながっていることを示したかったんですね。ですから、強制することなく、急ぐことなく、流れるように、カメラがそこにいる人物とコミュニケーションをゆっくりと追っていくようにしました。

今回、家という場所を、ミクロコスモス(小宇宙)として表したかったんです。その世界の中には、いろんなものが現れているということを示したかった。なぜかというと、今の世界はもう無茶苦茶で、破壊され尽くされているから。また、テクノロジーの進化も相まって、家の外で忙しい日常生活をずっと続けていると、家族がどんなものだったさえ忘れてしまいがちになります。だからこそ、私は基本に戻りたいと願い、家というミクロコスモスに、いろんなものを招き入れました。その中では、誰かとコミュニケーションをとる力は超能力のような特殊なものではなく、例えば、動物という存在がそこにいて、その存在が自分と関係として、お互いに相互作用しているんです。

おっしゃる通り、私は言語というものがとても好きなんです。世界中で何百万もの言語がいろんな形であって、それぞれを違うものとして、その多様性を受け入れることが、自分だけじゃなく、周りの人たちも豊かにすると考えています。大体、いろんな問題は、話すことによって解決することが多いじゃないですか。だから、忙しくても、日々互いにそれを意識しながら使っていくことが大事かなと。昔は言葉遊びをよくやっていたはずなのに、だんだんそのことを忘れてしまう。でも、言葉で遊ぶことで、新たな発見があると思います。
前回、「The Chambermaid」のキャスティングで、主演の女性と二人で、40人くらいオーディションをしたときに出会ったんです。お母さん役をした俳優の遠い親戚の子で、もちろんそれまでは芝居なんてしたことがない素人でした。一番気になってはいたので、それからナイマとは何度も会って話して、一番初めに感じた彼女の感受性をすごく好きだなと感じ、お願いすることにしました。少し、大人っぽさがあって、すごく忍耐強く、何にでも好奇心があり、楽しむことができる子だと思います。


私はタイトルがないと脚本が書けない人なのですが、自分が娘を肩車して撮った写真を見ているときにまず浮かびました。頭の中に物語はありましたが、それをどういうふうに出していくかというと、タイトルの名の下に解き放つんですね。「Tótem」という一つの言葉に、たくさんの意味があるのが美しいなと思っています。本作で50以上の映画祭に行きましたが、どの会場でも上映後に観た人たちが近づいてきて、彼らにとっての「Tótem」とは何かを話してくれました。もちろん、各国で思い浮かべる「Tótem」像は異なると思いますが、家族と自然という総称としてエンブレムみたいなものだという認識は、世界中の共通項としてあるんだなと。
(C)2023- LIMERENCIAFILMS S.A.P.I. DE C.V., LATERNA FILM, PALOMA PRODUCTIONS, ALPHAVIOLET PRODUCTION
関連ニュース


映画.com注目特集をチェック

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのぶっっっとんだ映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券