【「青春」評論】世界的ドキュメンタリー作家ワン・ビンの新作は、若者たちが主人公の青春映画
2024年4月21日 21:00

2003年に約9時間の大作「鉄西区」で衝撃的デビュー、中国出身で今や世界的なドキュメンタリー作家として名高いワン・ビンの監督最新作。長江デルタ経済圏を構成し、子供服産業の一大拠点で知られる浙江省湖州市の織里を舞台に、出稼ぎにやって来る若い労働者の日常を捉えた215分の青春ドキュメンタリー。
「子供服の街」織里は上海から車で約90分、太湖の畔に位置し、135キロ平方メートルに1万8000社の工房と30万人の労働者がひしめく。23年実績で国内シェア60%超の15億着を生産、800億元(約1兆7000億円)を売上げた。その原動力はいわゆるベテラン職人などではなく、映画に登場する地方出身の若者であることにまず驚かされる。
ワン・ビン監督は2つの大きなテーマを持っている。中国共産党の反右派闘争に関するものと、名もない普通の人々を記録したもので、前者には「鳳鳴(フォンミン) 中国の記憶」「死霊魂」などが、後者は「三姉妹 雲南の子」「苦い銭」、本作もここに属する。ちなみにこの「青春」と「苦い銭」は姉妹作、また17年には同地の縫製工場を長回しで捉えたアート作品「15時間」を発表しており、監督は織里の労働者という題材に、準備期間も含め10年ほど携わり続けている。
ワン・ビン作品の特徴は、何よりも被写体が自然であること。ナレーションもBGMも使わず、「壁に止まった虫の視点」という自然なカメラワークで人物を写し続け、登場人物も機材やカメラマンを意識していないように見える。よほど両者に信頼関係が出来ているのかと思いきや、監督は過去のインタビューで「特に出演者と特別な関係を築いたり、時間をかけて親しくなろうとはしない」と語っており、にわかには信じ難いほどだ。なお本作では、機動性とルックを両立させるため、ソニーα7に古いライカのレンズを着けて撮影しているそうだ。
蛍光灯の下の若者たちは、凄まじい速さでミシンをかけ、飯を食べ、夢を見て、金を数え、戦う。充満する欲望や想いが躊躇なく曝け出されるが、監督は虐待や搾取や差別を告発したい訳ではない。ただ彼らをそっと見守るだけだ。観客は素顔の彼らに親密さを抱き、リアルな感情のやり取りをずっと見ていたいと思う。そして、ふとクローゼットに入っている服のタグにある「CHINA」の文字を思い出し、自分も含めた多くの人々が組み込まれている、巨大な消費サイクルについて考えたりする。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI