【第2回新潟国際アニメーション映画祭】コンペ選出作「クラユカバ」塚原重義監督、構想10年初の長編商業映画発表に感慨ひとしお「ちょっと泣きそうになった」
2024年3月16日 15:00
短編作でインディーズシーンを沸かせてきた塚原監督の長編デビュー作。世間を惑わす謎の“集団失踪”事件を追う私立探偵・荘太郎が地下世界「クラガリ」に足を踏み入れる物語で、塚原監督ならではのノスタルジックな世界観の中で、光と影、夢うつつを行き来するような物語がドラマチックに展開される。昨年、カナダで開催された第27回ファンタジア国際映画祭で長編アニメーション部門の観客賞、金賞を受賞している。
構想に10年をかけた初の長編商業映画となる本作の上映に、塚原監督は「今日エンディングタイトルを見て、ちょっと泣きそうになりました」と感慨深げに語る。大正、昭和期の無声映画や戦争記録映像などをほうふつさせるレトロな表現が、アニメーションならではの技術で盛り込まれており、「父親の影響で古い実写映画が好きだった。多くの作品から様々な影響を受けています」と語り、実写では岡本喜八監督の「独立愚連隊」、アニメでは富野由悠季監督の名を挙げた。

長編作品に初挑戦することになった理由を問われると、「短編はコンセプトを重視して走り切る短距離走のようなもの。キャラ同士の掛け合いなど本筋にあまりかかわらない枝がたくさんついているような作品を作りたかった」と回答。長編制作の苦労は「チームを大きくしていくのが大変だった」そうだが、「チーム作りがうまくいってからはとても楽しくなった」と振り返る。
主人公の設定については商業映画として発表するにあたり、キャラクターに強度を持たせるために父との確執という要素を盛り込んだと明かした。Q&Aには多くのファンがつめかけ、今作で声優として参加した講談師の神田伯山との仕事、前日に上映されたオープニング作品であり、長編第2作の「クラメルカガリ」に関してなど、さまざまな質問が寄せられ、塚原監督の長編作品への関心の高さがうかがえた。なお、「クラユカバ」「クラメルカガリ」は4月12日から全国順次劇場公開される。
今年のコンペティション部門への応募数は昨年の倍以上となる29の国と地域から49作品が集まり、12本がノミネートされている。第2回新潟国際アニメーション映画祭は3月20日まで開催、チケットは絶賛発売中。公式HP(https://niaff.net)でのクレジットカード決済、または上映会場にて現金でも購入可能(※一部例外もあり)。チケット販売、プログラム、会場など詳細は公式HP、SNSで随時告知する。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー