「東京画」から40年。東京の変化を見つめ続けるヴィム・ヴェンダースに聞く 東京国際映画祭と新作「PERFECT DAYS」
2023年10月28日 12:00

第36回東京国際映画祭審査委員長を務める、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督が10月23日に来日した。小津安二郎監督作品への造詣が深く、1983年には東京の街と小津監督の足跡をたどるドキュメンタリー「東京画」(85年製作、日本公開は89年)を撮影した。ヨーロッパの映画監督で、もっとも東京とゆかりの深い監督のひとりと言っても過言ではないだろう。映画祭会期中の10月26日、ヴェンダース監督に話を聞いた。

小津安二郎監督の作品も同様でしょう。「東京画」は1983年の4月に撮影しました。和光やJRの線路、皇居は今もそのままですが、街は大きく変わり、私が「東京画」で映したランドマーク的な建物はなくなってしまったようですね。当時の東京は私にとってSFの世界のようにモダンな場所でした。今、振り返るとあれも古い東京になってしまったのでしょう。

東京には頻繁に来ているので、時代によるアップダウンを私も感じ、生活のスタンダードが変わってきていると思います。しかし、日本の皆さんはそういった変化も柔軟に対応されているのではないでしょうか。

私にとって、「PERFECT DAYS」を作ったのは自然なことでした。これまで多くの日本の方々とお話をして、1983年に「東京画」を撮った時には、カメラマンの厚田雄春さんと長く話しました。もちろん通訳さんを通してですが、日本語の音がとても私の耳になじんで、美しく聞こえるのです。日本語の意味が分からなくても、何を伝えようとしているのかが、よくわかるのです。厚田さんが、涙を浮かべて小津監督が亡くなった悲しみを語ること、カメラマンとしての人生が終わったと伝えることが、手に取るようにわかりました。

昨年の5月に一度東京に来ました。東京のロックダウンが終わって、人々が日常生活を取り戻しつつあることを喜びをもって迎え入れる雰囲気を目の当たりにし、それはヨーロッパでのロックダウン後の社会と全く異なることに驚いたのです。とりわけ私の住む地域では、喜びではなく、社会性を失ってしまった感じでした。公園は2週間でゴミだらけになってしまって、それを片付けるのにまた長い時間がかかるような有様でした。日本は真逆で、ステイホームの生活から自由を取り戻し、公園、公共施設を大事にしようという気持ちをお持ちだったと思います。それで秋にまた東京に戻って、この映画を作ろうと決意したのです。

私は自分が撮影する場所に共感を持てないと、撮影がスムーズに進まないのです。ロケハンは常に自分が行くようにしています。平山さんが住む場所として、押上はぴったりでした。墨田川が流れ、浅草があって……古き良き東京を象徴していて、あたかも平山さん自身のような街。オールドファッションな彼が、首都高を通ってモダンな渋谷に行く。その距離感も最適だと思ったのです。

慣例として映画祭の最後に審査委員会議を開くものですが、私はそれでは十分ではないと思い、期間中の中盤にも一度、深い話し合いの場を持つことにしました。そうでなければ十分な審査はできないだろうと私が提案したのです。コンペティション出品作を見るのは審査委員皆一緒なのですが、それぞれの好みもあるので、座る席は全く別々になります。私はメモを取るタイプなので、ほかの方の邪魔にならないような場所に座ります。

もちろん彼はとても神経質になっていました。制作中の場面は私とアシスタントとカメラマンという最小限の人間のみで臨みました。ただ、彼は私の旧知の友人で、信頼関係があるので、彼の制作時以外の場面はしっかりとした体制のクルーで撮影できました。
上映とともにシンポジウム(10月27日に終了)も開かれる「お早よう」(59)が良いかもしれません。小津作品にしては珍しいコメディですし、子どもたちが主人公ですから見やすいと思います。また、日本の庶民の文化の過渡期を描いています。テレビを家に持つということがテーマで、この作品の子どもたちはテレビを欲しがります。今ではインターネットなのかもしれません。それがコミカルに描かれているので、楽しく見られると思います。

パンデミックで映画の将来が一変したと思います。残念なことに劇場が閉まって、多くの人々にストリーミングで見る癖がついて、新しい作品もすぐに自宅で見られるようになり、劇場には足を運ばなくなったと思います。パンデミックの期間、幼い一つの世代が映画館で映画を見るという経験をせず年を重ねたので、そういった層が映画館に来なくなることは残念です。

映画祭は上映される作品で評価されます。つまり、上映作品が良ければ、それは良い映画祭で、評価は何よりも上映させる作品いかんだと私は思います。ベネチアはやや評価が低くなった時期もありましたが、最近になって随分盛り返したと思います。それは、例えばどういう作品を上映できるか? また、どういったプレゼンテーションをするかということです。例えば、ベネチア国際映画祭では早くからNetflix作品を上映しましたが、しばらくカンヌはしていませんでした。どちらが正しい選択かはわかりませんが、それぞれの映画祭が自分たちの評価を勝ち取らなければいけません。そういった部分では東京国際映画祭にも頑張ってほしいです。一つ言えることは、私が今まで経験した中で、今回の東京国際映画祭のレッドカーペットが一番ユニークでした。まわり道のように、くねくねと曲がったレッドカーペットを私は楽しみましたよ。
第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催される。

執筆者紹介

松村果奈 (まつむらかな)
映画.com編集部員。2011年入社。
関連ニュース




【第97回アカデミー賞ノミネート全リスト】「エミリア・ペレス」が最多12部門13ノミネート!日本勢は伊藤詩織監督が長編ドキュメンタリー部門、西尾大介監督「あめだま」が短編アニメ部門に選出
2025年1月24日 00:02


映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ