映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

山下智久、ワインから学んだ人生観 海外ドラマ初主演作で複雑かつ芳醇な物語を体現

2023年9月22日 13:00

リンクをコピーしました。
海外ドラマデビュー作を語った山下智久
海外ドラマデビュー作を語った山下智久

世界中で愛され、ワインブームに火を付けた亜樹直による伝説的人気コミックを、山下智久主演で日仏米共同製作の国際連続ドラマとして実写化したHuluオリジナル「神の雫/Drops of God」が、Huluで独占配信中だ。

原作で物語の中心だった男性キャラクターが、フランス人女性・カミーユ(フルール・ジェフリエ)に変更され、主人公のワイン評論家、遠峰一青を演じたのが、歌手として、そして映画やドラマで国際派俳優としても活躍の場を広げる山下智久だ。

今作出演を機にワインに開眼し、役作りと並行してワインの魅力を掘り下げて学んだという山下。複雑な環境で生まれ育ち、家族とワインの歴史をひも解くように、自身の世界を広げていく主人公を、繊細かつしなやかな演技で体現した。ワインとの向き合い方、役作り、長期に及んだ海外の現場など、山下に話を聞いた。(取材・文/編集部、写真/間庭裕基

画像4(c) Hulu Japan

<あらすじ>
 世界的ワインの権威アレクサンドル・レジェが死去。フランス・パリで暮らす彼の娘カミーユと、彼に師事していた若きワイン評論家の遠峰一青は弁護士に呼び出され、彼の遺言を聞く。それは、ワインに関する3つのテストの勝者どちらかに、総額160億円にも及ぶ世界最大のワインコレクションを含む莫大な遺産を譲るという驚くべきものだった……。

――原作漫画から登場人物の設定が変更されています。このドラマシリーズの魅力について教えてください。

とても壮大で、ワインを通して人間を学び、そして自分たちも自然の一部だと再認識させてくれるような、学びのある作品に仕上がったと思います。同じ品種のブドウでも、育てる農家さんによって味が変わりますし、その年の天候によっても全く違うものに仕上がります。そういったことから、ワインも人間も自然に生かされていることに気づいたんです。僕自身もこの役、この作品を通して成長させてもらえたような気がします。

――山下さんが演じた遠峰一青は、若きワイン評論家として一目置かれる存在であるものの、父母との確執があり、物語後半まで表情も硬く暗めです。演じるのが難しいキャラクターだったと思いますが、ご自身と共通する部分などはありましたか? 役作りについてお聞かせください。

彼は本当に複雑な人間だと思いました。お金持ちの家に生まれて、すべてを持っているようで、でも愛だけが足りなくて……。彼にとっては、愛が一番大切な要素だと思いました。でも、硬い味わいのワインも空気に触れて、時間を置くと味が開いてくるようなワインもあったりする。彼は、どちらかというとそっちのタイプの人間だったのかもしれないな、とワインと紐づけて、役のことを考えたりもしました。

僕自身もどちらかというと社交的なタイプじゃないですし、心を閉ざしてしまっていた時期もあると思います。人のことを嫌いになったわけじゃなかったけれど、心を閉ざすということは、防衛本能なのかもしれないです。そういう意味では、なんとなく彼の気持ちを理解できる部分もありました。

ワインはいい湿度と環境で保存してあげることによって味も変わってきますし、同じように人が変われることも、ある意味でこのドラマのテーマだと思いました。演じながら、人種の壁も含めて、隔てている何かを取っていく作業が大事なんだな、と感じましたね。

画像2
――ワインスペシャリストという一面を持つ主人公を演じるにあたり、リサーチなどはされましたか?

たくさんワインを飲みましたし、お金を使って勉強もしました。そういった経験を経て、ワインの哲学的なこと、生産者さんはどんな気持ちで作っているのか、隣接した畑でも日照時間などで全然違う出来上がりになることがあることなど、また、細かいワインの性質を勉強すればするほど、ワインは人間のようだと思いました。ワイン一本一本性格が違うし、ある種の出会いだなとも思って。ワインを勉強したことによってよりワインのことを好きになりましたし、ワインはアート性が高いものだとわかりました。

そして、仲間といいワインを一緒に飲むことが、大切な時間であると思います。僕の知り合いのワイン愛好家の方が、もしワインを漢字にすると「和(を)飲(む)」だと仰っていて、いい仲間といい時間を過ごすためという意味になって、素敵だなと思いました。

――ワインのことだけではなく、親子の関係や人と人とのつながりも描く物語に仕上がっていますね。

深いテーマの物語で、愛というものに対して、その見方にはいろんな角度があって正解がないからこそ、あなたはどう思いますか? と投げかけているような気がしました。家族の愛も、果たして血のつながりがすべてなのか? というところも含めて、愛にもさまざまな要素があるいうことを感じながら演じました。

人間関係についても、やはり誰しも一人で生きていくことには限界がありますし、僕自身がお仕事をさせていただけるのも、いろんな人たちの支えのおかげだと思っています。それは切り離せないものだなって。例えば、応援してくださるファンの方たちがいるから僕がいて、僕がいるからみなさんが現場に来てくれる……だから、自分とかかわってくれる人も自分のようなものかもしれないなって。僕が君で君が僕。そんな感覚が、昔に比べると明確になってきた気がします。

――海外制作のドラマで、長期の海外撮影ではどんな学びがありましたか?

ものづくりや、作品に対する想いは万国共通で、芸術に対して真摯に向き合うという気持ちは日本の人であろうと外国の人も一緒だなとわかりました。日本の環境と異なっていたのは労働としての撮影システムです。1日に働ける時間が決まっていたり、土日は休みだったりで。それは、僕もスケジュールのリズムを作ることができたので助かりました。

作品が良くなるために、スタッフさんも含めて整えられる時間があると集中力も上がるし、それによっていろんなアイディアも出てきやすくなる。忙しい時と緩める時の緊張と緩和を大事にして、緩める瞬間を作っていく作業は、僕は今後もやっていきたいです。

――オフはどのように過ごしていたのですか?

今回長期間ダイエットをしていて、それ以外の時は1週間に1回はワインを飲む時間を作っていました。ご飯食べなかったので、とにかくワインの糖分が沁みましたね(笑)。その時は、ワインを好きな気持ちが爆発していました。過酷なダイエット期間でしたけど、一青もこれぐらいワインが好きなんだろうなってわかって、気持ち的には良かったです。

画像3
――本作以前にも国際的な現場を経験されています。海外のお仕事に積極的にチャレンジするようになった経緯やエピソードはありますか?

過去の仕事の影響も大きいですが、僕にはアメリカ人のはとこがいて、日本と外国のカルチャーの違いって何なんだろうな、ということを子どもの頃からよく考えていました。彼の国ではよくて俺の国ではダメなこと、そしてその逆もあったりするのが不思議だなあって、好奇心がかきたられて。

このドラマも、本当に楽しそうだなと思って参加しましたし、海外での経験は外側のカルチャーの違いを取り払って本質を見つけようと、文化の違う方々と気持ちを一つにできることが魅力的だと思っています。今回、先に配信された海外で作品の評価が高くて、そういう意味でも、ちゃんと本質に近づけたんじゃないかなと思います。

――外国人の監督、多国籍の役者、スタッフがかかわる現場で、山下さんが日本人としての強みを発揮した場面はありましたか?

僕だけじゃなくて、日本のキャストの皆さんと一緒に会議をして、日本語のセリフはめちゃくちゃ直しましたね。フランス語で書かれた作品が英語になって、その英語が日本語に訳されているので、日本語の表現としてちょっと不自然なところは徹底的に直しました。割とこちらの意見を柔軟に取り入れてくださる環境で、監督も尊重してくれました。そういった作業も含めてとても思い入れの強い作品になりました。

――フランスに長く滞在したからこそ、見えてきたことはありましたか?

パリから離れた地方都市に1カ月ぐらい滞在して、夜はみんなで一緒にご飯食べたりすることが多かったです。フランスの方たちは、みんなでワインと食事を囲んでおしゃべりするのが大好きですよね。本当にドラマの最終話にもあるような雰囲気でした。

みなさん仕事をするために生きているというより、生きるために、人生を楽しむための要素として仕事を捉えている、いい意味のゆるさを感じました。日本の人って真面目だから仕事が第一になっちゃうけど、もうちょっと肩肘はらずにやってもいいよなって思わせてもらえましたね。
ヘアメイク:竹山直実
スタイリスト:櫻井 賢之[casico]

フォトギャラリー

執筆者紹介

松村果奈 (まつむらかな)

映画.com編集部員。2011年入社。


山下智久 の関連作を観る

Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る