世界的に再評価の機運が高まるドイツの女性監督ウルリケ・オッティンガーインタビュー “ベルリン三部作”が一挙公開
2023年8月19日 10:00

「ニュー・ジャーマン・シネマ」の時代から活躍するも、日本では紹介される機会が少なかったドイツの映画作家ウルリケ・オッティンガーの「アル中女の肖像」「フリーク・オルランド」「タブロイド紙が映したドリアン・グレイ」を紹介するウルリケ・オッティンガー“ベルリン三部作”が渋谷のユーロスペースほかで公開された。
ライナー・べルナー・ファスビンダーやリチャード・リンクレイターらから絶賛されるオッティンガー監督は、2020年にベルリン国際映画祭でベルリナーレカメラ(功労賞)を受賞。21、22年にはウィーンやベルリンの映画博物館などヨーロッパを中心に、大規模なレトロスペクティブが開催。美術館やギャラリーでは美術作品の展示が行われ、映画作家として、芸術家として、世界的に再評価の機運が高まっている。このほど、映画.comがオッティンガー監督のインタビューを入手した。

素晴らしいことです。今回とても嬉しいのは、「ベルリン三部作」をまとめて上映して下さるということです。一つ一つ独立した作品ですが、それぞれに繋がりがあります。3つの作品が呼応し合っているのです。
1973年に「ベルリンフィーバー ヴォルフ・フォステル(Berlinfever Wolf Vostell)」という記録映画の制作で、初めてベルリンを訪れました。その時に強烈な印象を受けました。当時の壁に囲まれていたベルリンは、戦争の傷跡がまだ残っていて非常に暗い雰囲気でした。その独特な街の雰囲気に強く打たれたのです。そこで思いついたのが、ベルリンを散策することを映画作品にするというアイデアでした。すぐに、これは一つの作品では収まらないと気が付きました。そこで、もっと時間をかけて、三部作にしようと考えました。
この3つの作品というのは、すべて時代の記録、時代のドキュメントであるということです。それは、現代ではすでに失われてしまったものを捉えているということでもあります。「アル中女~」の場合は、ベルリンの当時の街並みや飲み屋の風景ですね。そして「フリーク・オルランド」は、工業地帯や工場の風景。150年ぐらいの長い歴史があったのに、今では解体されてなくなってしまった工場地帯の風景です。そして「タブロイド紙が映したドリアン・グレイ」でもなくなってしまった風景がたくさん撮られています。
印象深いことの一つは、かつての帝国鉄道があった大きな土地の光景です。その中に国境があって、東と西で2つに割れている。がらんとした土地になっているわけですが、そこに白樺の木など色々な植物が生えているのです。かつては各地から汽車が来て停まっていたわけですが、汽車がさまざまな種をくっつけて持ってきたことで、多種多様な植物がその土地に生えているのです。それは本当に美しく、幻想的な光景になっていました。
国境のある方に行くと、例えば建築家マルティン・グロピウスが設計した巨大な建物などが国境沿いに並んでいるわけです。そういうところも荒れ果てていて、壁があり、その向こうに東ベルリンの監視塔が建っている。そういう場所で「アル中女~」のサーカスの綱渡りの場面などを撮りました。モダンな建物が政治的な光景と重なっているのが非常に面白かったのです。

映画の撮影はゆっくりと学んでいきました。パリからドイツに戻ってきたのが69年だったと思いますけれども、その時に映画を撮ってみたかったのですが、どうすればよいのかよくわからなかった。ある日、倉庫でBOLEXみたいな小型の16ミリのチェコ製のカメラを見つけて、友人の技師にきれいに掃除をしてもらって使えるようにしたのです。それで何か撮ってみようと。それで故郷であるドイツ南部のボーデン湖で、その冬場の凍りついた湖とその先に見える森や城といったものを友達に手伝ってもらいながら、撮影してみました。私はパリで学んでいた時から、写真だけじゃなく絵も描いていたので、色とか光というものに関して知識があった訳ですが、構図の取り方などはそれまでの経験を活かすことができました。
私は画家として、彫刻家として60年代にパリに行きました。パリにはシネマテークだけではなく小さな映画館がたくさんあって、いろいろな作品に触れました。同じ頃のドイツはナチスの後で映画文化が停滞していました。ドイツではほとんど映画に関心がなかったのですが、パリで画家として活動しながら、小さな映画館で世界中の映画作品に触れたのです。それぞれの国や地域の新しいポップカルチャーの動向にも繋がっている作品を沢山見て、それらがとても面白かった。そんな中で「ミスター・フリーダム」(1968)を見たのです。その時ピンと来たんです。ああ、これは自分でも映画を作れるかもしれない、作らなきゃいけないかもしれない。そう感じるきっかけになったのです。クラインの「ポリ・マグー お前は誰だ?」(1966)もその頃に見て、あとジャン=リュック・ゴダールの作品、「中国女」(1967)や「ウイークエンド」(1967)に強い印象受けました。
一つ思い出したのですが、パリでデルフィーヌ・セイリグがウィリアム・クラインと一緒にいる時に、私もクラインに会ったんですね。セイリグがクラインに私を紹介する時に、「あなたはウルリケに映画を作る決心をさせた責任があるのよ」と言ったんです。

みんな、本当にいい友達でした。当時、新しい映画を独自のやり方で作ろうという人は、そんなに多くいませんでした。みんな知り合いで友達同士でした。だからファスビンダーやシュレーターも、近しい付き合いだったので、一緒に食事に行ったり、踊りに行ったり、パーティーをやったり、交流を持っていたわけです。ファスビンダーは、「アル中女~」を作っていた時に撮影現場にもやってきました。どうやって撮ってるの、とか言ってね。興味津々で覗きに来ていました。そして、シュレーターは長い間友達で、だからこそモンテツマとも付き合いがあって、一緒に映画を作りました。当時、戦後ドイツの世の中で、批判的でいて何か新しいことやってやろうというのは本当に少数のメンバーで、いつも一緒にいて時にはケンカもするという状況でした。
映画というのは、作品が作られた時代、特定の時代の記録であり、その特徴を持ったものではありますが、一方で、我々は現在のために歴史からいろいろ学ぶことができます。歴史というのはずっと続いているもの、現在に影響を与えるものとして学び続けられると考えています。私たちは映画の画面に映されている過去のものから固有の美しさや、何かが移り変わっていく姿を見つけ、そして、そこに現在的なものを読みとることができます。具体的な例で言うと、私は100年以上前に作られたジョルジュ・メリエスの作品に、最も現代的な何かを見ることができるのです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

男が、家までつけてきた…
【しかも大雨のなか、一晩中、部屋をのぞいてくる】しかし主人公は、その男に惹かれていく――
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?
【物語のカギは…なんと“日本”】この新作は観るべきか否か? 徹底調査してきた
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ