【「遺灰は語る」評論】旅の映画がたどりつく達観。“軽みの重さ”が、永遠をあっけらかんと縁取っている
2023年6月25日 16:00
秋の公開が待たれるアルノー・デプレシャン監督作「私の大嫌いな弟へ」。反語的邦題が示す「大嫌いは大好きのこと」との気持ちをみごとに射抜いた快作を前に、親とも伴侶とも異なる兄弟というものへの愛の懐かしさを思い、直前に観たパオロ・タヴィアーニ監督作「遺灰は語る」に満ちている懐かしさを反芻していた。
実際、半世紀以上にもわたって兄弟監督として創作を共にした今は亡き兄ヴィットリオに捧げられた追悼の一作は、そんなにも長い時間を分かち合いながら葛藤の欠片も感じさせずに「大好き」だけで結ばれた稀有な兄弟の愛の記憶を率直に湛え、それだけでもう涙ぐましい気持ちにさせてくれる。
タイトルロールともいうべき“遺灰”は兄弟が1984年に撮ったオムニバス「カオス・シチリア物語」で描かれた4つのお話の原作者ルイジ・ピランデッロのもので、ファシスト政権下、作家自身の遺言に背き10年間、ローマに留め置かれたその遺灰を、生前の望み通り故郷シチリアに帰す数奇な旅を軸に映画は展開される。
第二次大戦というイタリアの悲痛な時代と、その戦禍から生まれたネオレアリズモというイタリア映画史上の輝ける時代とを振り返りつつ、遺灰を乗せたモノクロの列車の旅は、ビザールでぽっかりとおかしく、やがて悲しい「カオス(混沌は地名でもある)の子」ピランデッロの世界へ、それを鮮やかに映像化した兄弟の傑作の世界へとぽっ、ぽっと水底から浮かび上がるほおずきのような記憶の断片を束ね込んでいく。
そこではロッセリーニ、アントニオーニと並んでズルリーニ「激しい季節」の場面が挿入され、この忘れ難い青春のメロドラマが短くも悲しい列車の旅の映画でもあったことをふっと想起したくなる。あるいは、兄弟の「カオス・シチリア物語」のエピローグ、列車の旅を終えたピランデッロが母のゴーストと対峙し、そうしてすべりこんだ記憶の中で白い軽石の山、そこを滑り降りる子供たちの眼前にどこまでも広くたおやかに広がっていた海の青。まさにその青に“遺灰”を帰し、ひとりになったパウロが映像化するピランデッロ最期の短篇。「カオス・シチリア物語」にいた移民の少年のその後としてアメリカに舞台を移して展開される不条理な殺人と愛の物語。海の青を引き継いでカラーの世界に踏み込む映画がいっそ意図的に纏う芝居くささ。それを開巻部と対称をなす劇場のシャンデリアの図で挟み撃ちして、映画はまんまと演劇の、映画の、物語の時空を祝福してみせる。
旅の映画がたどりつくそんな達観、観照。歳月を重ねてこその境地。その軽みの重さが永遠をあっけらかんと縁取っている。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー