“ゴミ屋敷映画”に登場した圧倒的物量のゴミ、撮影終了後はどうなった?
2023年6月23日 09:00

秀逸なオムニバス形式の人情喜劇が、間もなく公開を迎える。タイトルは「断捨離パラダイス」(監督・脚本:萱野孝幸)。ゴミ屋敷で暮らす「捨てられない」人たちの生態を描いた作品だ。ストーリーの核を成すのが“ゴミ屋敷”であることから、本作には圧倒的物量&リアリティを誇る“ゴミ”が登場。キャスト兼プロデューサーの中村祐美子が、その“ゴミ”にまつわる秘話を明かした。
物語の中心を担うのは、原因不明の手の震えにより、突然キャリアを絶たれてしまったピアニストの白高律稀(篠田諒)。ピアノに人生の全てを捧げてきた彼は絶望から抜け出すべく、偶然チラシで見かけたゴミ屋敷専門の清掃業者「断捨離パラダイス」で働き始める。律稀はそこで個性的な上司やさまざまな事情を抱えた依頼人たちと出会い、想像を絶する世界を目の当たりにしていく。
上記が大枠のストーリー。では、ここで主なエピソードのあらすじを簡単に紹介しておこう。




本作に登場する“ゴミ屋敷”は、細部までこだわり抜かれている。脚本作りの段階で、清掃業者に取材を敢行。中村は「実際に清掃現場にも連れて行っていただき、真のごみ屋敷を目の当たりにした時の衝撃は今も忘れられません」と振り返る。
「特に印象に残っているのは、孤独死の現場ですね。ごみの山の中に、明日も生きようとしていた痕跡がたくさん残されていて……ゴミとは人が生きた証でもあるのだと実感することができました」
ゴミ屋敷のセットに関しては「より実物に近付けられるよう取材したお宅を参考にさせていただきました」とのこと。さらに、住人それぞれの個性に合わせたゴミが用意されている。

まずはシングルマザー・明日華の“ゴミ屋敷”の場合。「自炊をしないことを表現するために、キッチンのシンクをごみで埋め尽くす」「普段ふたりが食事を摂っているであろうエリアの周りには“半額”のシールが貼られたお弁当の空容器を大量に配置する」「小学生のひとり息子との二人暮らしを表現するため、家の至るところに子どもの成長が垣間見えるよう工夫している」といったポイントがあった。

フィリピン人の介護福祉士ヴォンの部屋については、フィリピン人に趣味趣向をヒアリングし“家族写真をよく撮る”という意見を取り入れ、インテリアに反映。また「フィリピンから輸入したお菓子や食品のごみを配置」「劇中最年少のごみ屋敷住人。若い男性らしい生活感が出るように、宅配ピザやスナック菓子、インスタントコーヒーといった“生活”が垣間見えるアイテムを多数ちりばめている」ようだ。


最も時間が費やされたのは、金田繁男のごみ屋敷。「レコードやカセットテープ――今は実用されていない歴史を感じられるようなアイテムのほか、繁男の趣味趣向を現す骨董品の数々を山ほど集めた」「ボードゲームや野球グローブは、ひとり息子がこの家で育ったことを感じてもらうため」「最愛の妻がこの家で暮らしていたことを思わせるものとして、女性物の服や化粧台などを設置」といったこだわりがあった。

では、撮影で使用した“ゴミ”のその後は? そのまま変わらず“ゴミとして処分”……となったわけではなかった。
そもそも映画を製作するにあたり、劇中に登場するアイテムは、新しく作成もしくは購入するのではなく、可能な限り“不要品”が集められている。映画美術として活用することで“不要品”に第二の活躍の場を設けることをゴールとしていたのだ。

ゴミの映画ではあるが、ゴミは極力出さない――この意識は撮影終了後も変わらなかった。
「本作の制作では『美術として大量の“ゴミ”が必要になる』ということが明白でした。世の中全体が環境問題に配慮する方向に進んでいるなか、我々もなるべくゴミを出さないように映画製作を進めたいというのが、裏テーマとなり、極力廃棄物を出さない、出てしまったとしてもリサイクルやリユース、アップサイクルや分別の徹底など、環境へ配慮した映画づくりを根底において撮影・制作を進めました」


その一環として行われたのが“アート作品”として昇華だ。
「撮影終了後に役目を終えた美術セットたちをアーティストさんにお渡しし、アート作品として新たな命を吹き込んでいただくプロジェクトを行いました。今回、環境へ配慮した映画づくりに、全部で3名のアーティストさんが賛同してくださり、それぞれ2体ずつアートを作成くださった他、萱野孝幸監督自ら廃材を用いアート作品を作成しました」


参加アーティストは、以下の通り。
使われなくなった衣類を素材として、ぬいぐるみや人形、彫刻といった概念を横断する創作形態に取り組み、空想の生き物の立体シリーズ「もけもけもの」や、素材の衣類を用いたインスタレーションなどを発表している。


東京を拠点に活動。建築やプロダクトの設計業務の傍ら、素材や工法に主眼を置いた彫刻的プロダクトを制作。植物を育て鑑賞するための新たなプランターの形態を提案している。


金属、モルタル、ファブリックなど様々な素材を使用し、日常のなかの痛みや死に対する感覚をポジティブに可視化した作品制作を行う。


この3名に加えて、萱野監督も才能を発揮。動物をモチーフにした作品を生み出している。




このようなユニークな取り組みが行われている「断捨離パラダイス」。各エピソードで展開する“ドラマ”は心にグサッと刺さるものばかりだが、その質をより高めているのが“ゴミ”の存在と言えるだろう。“ゴミ”の来歴、込められた感情に思いを馳せてしまう……滅多にない鑑賞体験になるはずだ。
「断捨離パラダイス」は、6月30日から全国公開。
(C)2023「断捨離パラダイス」製作委員会
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ドンケツ
【超暴力的・超過激・コンプラ全無視】地上波絶対無理! 狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【強烈に面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)