【インタビュー】「First Love 初恋」八木莉可子×木戸大聖、満島ひかり&佐藤健の支えに感謝 救われた言葉も
2022年12月11日 12:00

満島ひかりと佐藤健を主演に迎え、宇多田ヒカルが1999年に発表した「First Love」、その19年後に発表された「初恋」の2曲にインスパイアされる形で生まれたドラマ「First Love 初恋」の配信がNetflixで始まった。
運命に翻弄されながら90年代後半、2000年代、そして現代を生きる男女の姿を描く本作で、主人公の也英と晴道の若かりし頃を演じているのが八木莉可子と木戸大聖だ。出会い、恋に落ち、互いをかけがえのない存在として大切に思いつつ、残酷な運命に引き裂かれていく――そのさまを瑞々しく演じている。満島ひかりと佐藤健という、多くの若き役者が“憧れ”の存在として挙げる実力派俳優と同じ役柄を演じた2人に、そのかけがえのない経験について話を聞いた(取材・文・写真/黒豆直樹)。

オーディションでは宇多田ヒカルさんについて聞かれたんですけれど、私は仕事で初めて受けたオーディションの課題曲が宇多田ヒカルさんの「traveling」だったんです。その話をしたら「じゃあ、歌えますか?」と聞かれて、その場で歌いました(笑)。まさか歌うとは思ってなかったので、すごく緊張して声が震えたのを覚えています。
也英役に決まって、監督から言っていただいたのは「行儀良くしている中に、(満島)ひかりちゃんに通じる野性的なところが見えた」ということでした。ポジティブな意味で言ってくださって嬉しかったんですけれど「行儀良くしている」ように見えていたのかって思いました。バレてるなぁって(笑)。
オーディションの前にドラマ全体のプロットをいただいていたんですが、僕は若い頃の、(大人になってからの)先に何が起こるかを知らない晴道を演じるので、マネージャーさんとも相談した上で、あえてプロットを読まずに行ったんです。
それを伝えたら「え? 読んでないんだ……」と言われまして(苦笑)、「マズかったなぁ」と思ったんですが、最終的に晴道をやらせていただくことになり、現場に入る前に監督からお手紙をいただいて、そこに「プロットを読まずに来たあなたはその時点で晴道でした」と書かれていました。

也英はエビが好きという設定ですけど、私はエビがちょっと苦手で(笑)。「エビかぁ……」と思いつつ、也英が好きだと思って食べてみたら、おいしく感じるようになったり(笑)。そんな感じで、役作りがわからないまま、自分を役に寄せていくしかないなと思い、母の運転する車に乗るとき、助手席に座るようにして、外を見て「あ、あの角にいま、晴道が立ってる!」って想像してみたり。がむしゃらに自分の生活に也英を落とし込むようにしていました。
ひかりさんが出られた作品はたくさん見ましたし、ひかりさんとお話をさせていただけたのもすごく勉強になりました。也英について感じていることを話したり、ワークショップまで開いていただいて、ひかりさんがどんな風に役に向き合っているかも学ばせていただきました。

健さんが演じる役って、ときどきすごくかわいいんですよね。晴道もどんなことにも真っ直ぐなバカで(笑)、かわいいキャラクターで、特に酸いも甘いもわかっていない若い頃を演じるということで、その部分は強く出していきたいなと思っていました。完成した作品を見てすごく感じたんですけれど、健さんもひかりさんも、“大人が初恋”をしているあのピュアさ、かわいさがあって、大人の2人に「かわいい」って思えるってすごいなと思いました。
撮影の序盤で僕がすごく悩んで、どうしていいかわからなくなってしまったことがあって、そうやって頭で考え過ぎている時点で、(感覚で動く)晴道から遠ざかっていたんですよね。その時、健さんとひかりさんに相談させていただいて、健さんはご自身がお世話になっている演技のトレーナーさんを紹介してくださったりもしました。
直接お話した時に、それまでに撮影された映像を見てお2人が「いいよ。全然、大丈夫」と声をかけてくださって、救われました。健さんは「俺もわかんねぇから」とおっしゃっていて(笑)、それを聞いて「あぁ、これだけの俳優さんでもそうなんだ。いま、こうやって悩んでいるのは間違いじゃないんだ」と思えました。


いまならスマホで簡単に連絡が取れるけど、昔はその都度、手紙を書かなくちゃいけないとか、そういう変化やツールの進化はあるかもしれないけれど、人間としての反応という部分は90年代も、それ以前も現代も、そして未来も変わらないものなんだと思うし、だからこそ、どの世代の人が見ても「あぁ、こういう反応しちゃうよね」「自分もこうだった」とかそれぞれの初恋の思い出と重ねて見られるんじゃないかなと思います。
私は、この作品を見た後に、ふと一歩外に出てみたら、世界の解像度が変わって、彩度も上がって温かい世界になったように見えて、いろんなことを肯定的に受け止められるようになった気がしました。
最初は「アニソンなんでしょ?」みたいに思ってたんですけど、「いや、アニソンじゃないらしい」「人間の声じゃない」といった声とともにだんだん、みんなハマっていったんです。「踊ってみた」とかで実際、学校でクラスのみんなで踊ったりしたこともあります。あのボカロという、新しい存在が出てきたというのが、自分たちの世代を象徴するものだなって感じます。
その人がいま、NBAという世界No.1のリーグにいて、そこでトップを争う活躍をしている。いま思うと「あの時、八村選手を見られたってすごいことだったんだな」と感じますし、自分たちの世代を代表するような存在だなと感じますね。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー