【「ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド」評論】「ホワイトアルバム」誕生秘話。ビートルズのインド瞑想合宿に偶然遭遇した男
2022年9月25日 13:30
このドキュメンタリーは、まさに「タイムマシンムービー」です。ビートルズが長期滞在していた1968年のインドに、我々を連れて行ってくれます。そう、本作の監督ポール・サルツマンは、ビートルズと同じ時期に、たまたまインドのマハリシ・マヘーシュ・ヨギのアシュラムに滞在していたのです。
とは言っても当時、サルツマン監督は映画の撮影機材を持ち込んでいたわけではありません。ただ、普通のスチルカメラを持っていて、ビートルズの写真をたくさん撮影していました。その写真を50年ぶりに引っぱりだして、色々なフッテージを加えて1本の映画にまとめあげたのです。ビートルズにまつわる映画は数多くありますが、本作は、ビートルズとは何の関係もないまったくの部外者の視点で描かれているので、相当にレアで、しかも新鮮です。
そもそも1968年のビートルズのインドへの旅は、「ガンジス川のほとりにあるマハリシのアシュラムで瞑想のトレーニングをする」という目的でしたが、ファン目線で言わせてもらえば、「『ホワイトアルバム』レコーディング前の曲づくりのための合宿」という認識でも間違いではないでしょう。
本作を見ると、少なくともジョン・レノンの以下の2曲は、彼らがインドに行っていなければ生まれていなかったと断言できます。
「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」……叙事詩的な内容で、リリース当時、歌詞の意味はチンプンカンプンでした。この映画によって、この曲が生まれた背景がありありと再現できました。しかも、今はハワイに暮らすバンガロー・ビル本人も登場し、当時をふり返る……。50年ぶりに「そういう曲だったのか!」となりました。
「ディア・プルーデンス」も同様です。「やあ、プルーデンス。部屋から出てきて遊ぼうよ」って出だしで始まるこの曲は、「アルプスの少女ハイジ」のクララみたいな病弱な女の子に呼びかけた歌かと思っていました。まさか、ミア・ファローの妹プルーデンス・ファローに対しての、インドの瞑想アシュラムの部屋から出てこいよって呼びかけだったとは!
他にも、「オブラディ・オブラダ」の歌詞がサビしかない状態の様子とか、ジョージ・ハリスンがマハリシに新曲を披露したエピソードとか、この映画からは「無邪気な、ありのままのビートルズ」の姿がビビッドに伝わってきます。
さらにさらに、当時のジョージ・ハリスンの妻パティ・ボイドとか、その妹のジェニー・ボイドとか、ビートルズのインド旅行に帯同していた重要人物たちの証言インタビューがどれもツボにはまってて、とっても嬉しくなります。50年以上も前の旅なのに、みんなこの時の記憶がしっかり残っているんですよ。
この映画を見て「ホワイトアルバム」を聞き直す。今だからできる、ビートルズファンにとってのとても貴重な体験です。おなじみの楽曲に、インドの風景がシンクロするような不思議な感じ。是非お楽しみください。
関連ニュース
「ANORA アノーラ」「リアル・ペイン」、エルトン・ジョンのドキュメンタリーも! 今年のニューヨーク映画祭で注目した5本を紹介【NY発コラム】
2024年11月10日 09:00
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー