【「ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド」評論】「ホワイトアルバム」誕生秘話。ビートルズのインド瞑想合宿に偶然遭遇した男
2022年9月25日 13:30

このドキュメンタリーは、まさに「タイムマシンムービー」です。ビートルズが長期滞在していた1968年のインドに、我々を連れて行ってくれます。そう、本作の監督ポール・サルツマンは、ビートルズと同じ時期に、たまたまインドのマハリシ・マヘーシュ・ヨギのアシュラムに滞在していたのです。
とは言っても当時、サルツマン監督は映画の撮影機材を持ち込んでいたわけではありません。ただ、普通のスチルカメラを持っていて、ビートルズの写真をたくさん撮影していました。その写真を50年ぶりに引っぱりだして、色々なフッテージを加えて1本の映画にまとめあげたのです。ビートルズにまつわる映画は数多くありますが、本作は、ビートルズとは何の関係もないまったくの部外者の視点で描かれているので、相当にレアで、しかも新鮮です。
そもそも1968年のビートルズのインドへの旅は、「ガンジス川のほとりにあるマハリシのアシュラムで瞑想のトレーニングをする」という目的でしたが、ファン目線で言わせてもらえば、「『ホワイトアルバム』レコーディング前の曲づくりのための合宿」という認識でも間違いではないでしょう。
本作を見ると、少なくともジョン・レノンの以下の2曲は、彼らがインドに行っていなければ生まれていなかったと断言できます。
「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」……叙事詩的な内容で、リリース当時、歌詞の意味はチンプンカンプンでした。この映画によって、この曲が生まれた背景がありありと再現できました。しかも、今はハワイに暮らすバンガロー・ビル本人も登場し、当時をふり返る……。50年ぶりに「そういう曲だったのか!」となりました。
「ディア・プルーデンス」も同様です。「やあ、プルーデンス。部屋から出てきて遊ぼうよ」って出だしで始まるこの曲は、「アルプスの少女ハイジ」のクララみたいな病弱な女の子に呼びかけた歌かと思っていました。まさか、ミア・ファローの妹プルーデンス・ファローに対しての、インドの瞑想アシュラムの部屋から出てこいよって呼びかけだったとは!
他にも、「オブラディ・オブラダ」の歌詞がサビしかない状態の様子とか、ジョージ・ハリスンがマハリシに新曲を披露したエピソードとか、この映画からは「無邪気な、ありのままのビートルズ」の姿がビビッドに伝わってきます。
さらにさらに、当時のジョージ・ハリスンの妻パティ・ボイドとか、その妹のジェニー・ボイドとか、ビートルズのインド旅行に帯同していた重要人物たちの証言インタビューがどれもツボにはまってて、とっても嬉しくなります。50年以上も前の旅なのに、みんなこの時の記憶がしっかり残っているんですよ。
この映画を見て「ホワイトアルバム」を聞き直す。今だからできる、ビートルズファンにとってのとても貴重な体験です。おなじみの楽曲に、インドの風景がシンクロするような不思議な感じ。是非お楽しみください。
(C)B6B-II FILMS INC. 2020. All rights reserved
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント